新着記事
高収入だけどギャンブル好き夫に悩む妻「専業主婦だし文句は言いにくい…」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、夫のお金使いの荒さに悩む38歳専業主婦の女性。高収入なのに、ギャンブルなどにお金を使ってしまい、貯金もできず、ボーナスで補填する生活。一生懸命働いてくれるので文句は言いにくいと言いますが…。家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。夫の収入は高いはずなのに、毎月なんだかんだと支出してしまい、お金が残りません。問題なのは、家計にお金が残らず、貯まらないことだけではありません。夫の小遣いが足りないらしく、クレジットカードでやりくりしているのです。小遣いの使い道は飲み会や競馬、パチンコなどで、時々買い物もしています。複数枚を使っており、利用残高は160万円ほどになるようですが、一生懸命働き、稼いできてくれるので、私からは文句が言いにくいです。 赤字になる月もあるのですが、ボーナスが出るとまかなえてしまうことが多く、今ある蓄えのほとんどが、ボーナスの残りがなんとなく残っているものです。 息子(11歳)は来年6年生
テレワークが日本で「普通」の働き方に?社会に定着するのに必要なこと
仕事がはかどらないと感じる人も
新型コロナウイルス感染症対策として、多くの企業で在宅勤務が実施されるようになりました。緊急事態宣言は解除されつつありますが、日本経済団体連合会は5月14日、「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を公表し、緊急事態宣言が解除されても在宅勤務などのテレワークを推進することを盛り込んでいます。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために広まった在宅勤務が、これからも「普通」の働き方となりつつあります。今後、感染症対策が長期化する中で、新しい働き方としての在宅勤務が社会に定着するためには何が必要でしょうか。
お金に困ると人は大事な“何か”を失うのか、余裕がないときにでてしまったひと言
お金と男と女の人生ルポ vol.39
幸福だった家庭が、音を立てて崩れようとしている。まさにそのど真ん中にいる女性が、これまでのこと、夫への思いなどを語ってくれました。お金に困って、余裕がないときにでてしまったひと言は、関係性を大きく変えてします。
3日で600万円の利益達成 ラテまっちゃ流「テーマ株」の投資法とは
出遅れ銘柄の探し方
小型株のスイングトレードを中心に資産を100倍超に増やし続けてきた兼業投資家のラテまっちゃさん。前回に引き続き、利益が狙える銘柄選びと売買のタイミングについて聞きました。
カーナビアプリがより便利に、大画面でコスパ抜群の「ディスプレイオーディオ」が登場
カロッツェリアからDAの新製品が登場
もはや日々の生活はもちろんクルマの中でも活躍するスマートフォン。特にカーナビアプリは手軽かつ安価に使える点もあり高い人気を誇っています。そこにカーナビでおなじみのカロッツェリア(パイオニア)が画期的とも言える新商品を発表しました。 【写真8枚】カーナビアプリをより便利にする「ディスプレイオーディオ」
大打撃の観光立国フランス、夏までに旅行はどこまで正常化するのか
試行錯誤する「ウィズコロナ」のツーリズム
夏休みに海外旅行を計画していた人にとって、今回のコロナ禍は大変やきもきさせているのではないでしょうか。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外出自粛となったゴールデンウィーク。残念ながら我慢が続く結果となってしまいました。人の自由な移動を制限するということは、観光産業で生計を立ててきた人々にとっても、苦労を伴う時期になっています。通常であれば大きな需要が見込まれる夏に向けて、世界一の観光立国として走り続けてきたフランスはどのように考えているのでしょうか。
最新の洗濯機、一度使うと手放せなくなる機能とは?高くても買うべきか徹底検証
共働き家庭にも人気のAI機能
日々の生活に必要不可欠な”洗濯機”。ドラム式を使っているお宅もあれば、縦型洗濯機を使っているお宅など様々です。しかし、共働き世帯も増えて来た最近では、「お金をかけても良いから便利な機能がついた洗濯機を買いたい!」という話もよく聞きます。そして、それに応えるように、洗濯機の機能も年々進化。特に「最新の洗濯機」はスゴイ機能がたくさん付いているという噂を聞いたこともある人も多いのでは?今回は意外と知らない「最新の洗濯機」のアレコレについて、「縦型洗濯機との違い」や「洗濯音の問題」、「意外なデメリット」までお話しします。
鹿児島の人気ホテル、「日本茶フレーバー」オリジナルジャムの味は?
ホテル評論家がおすすめのご当地グルメ
時節柄、お取り寄せグルメがにわかに注目を浴びています。多くのホテルでもやはりオンラインで独自の商品を販売。全国各地さまざまなホテルへ取材に出向く中で、ホテルオリジナルグルメを密かにチェックするのも習慣となっている筆者が、地方の意外なホテルで発見し感動したホテルメイドの逸品を紹介します。
結婚後パートになった27歳主婦「これ以上節約は無理」見直せる固定費は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、結婚を機にパートになった主婦の方。十分節約しているつもりですが、お金が貯まらないといいます。これ以上節約する方法はあるのでしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。 27歳の夫婦です。妻の私は結婚を機に退職し、いまはパートで短時間働いています。無駄遣いはしていないつもりなのですが、なかなかお金が貯まりません。 月8万円、ボーナスも半分は貯金にまわしているのですが、急な支出があると、つい貯金を取り崩してそこから捻出してしまいます。結果、貯金がなかなか増えません。 どう見直したらいいのでしょうか。また固定費で下げられるところがあれば教えてください。よろしくお願いします。 <相談者プロフィール> ・女性、27歳、既婚(夫:27歳、会社員) ・職業:パート(保育士) ・子ども:なし ・居住形態:賃貸 ・毎月の世帯の手取り金額:30万円(夫:22万円、妻:8万円前後) ・年間の世帯の手取りボーナス額:70万円 ・毎月の世帯の支
日産GT-R、普通では見ることができない「スペシャルな2台」
カメラカー、イタリアデザイン工房の限定
2001年10月24日、東京モーターショーの初日、日産プレスカンファレンスで突然、デザインスタディモデルが発表され、進化してきた車両型式R35「GT-R(以下GT-R)」。それから約20年経ち、世界中でいまだにファンの心を熱くしているGT-Rは、ついに2022年の生産終了(予定)に向けたカウントダウンが始まりました。 【写真12枚】GT-R、スペシャルな2台を見る
外出制限解除のフランスで高まる「地方の庭付き一戸建て」ニーズ
空間と時間の価値を再考へ
2ヵ月にわたる外出制限が解除されたフランスは、この経験をもとに今後どのような社会を目指すのでしょうか。エコノミーとエコロジー、どちらを優先するべきなのか?効率的な社会と公平な社会は?世の中はより良い方向に変わることができるのか?さまざまな問いが人々の関心にのぼり、仏メディアでも盛んに取り上げられています。これらの話題から、確実に変わると見られている価値観をいくつか取り上げたいと思います。
中古タワーマンションの購入は特に注意?共用部の情報は「管理組合」から聞き出す
お得な中古マンション選び(4)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの企業がテレワーク(在宅勤務)を取り入れています。自宅で仕事をするようになって、改めて「住まい」について考えた人も多いのではないでしょうか。「職場まで歩いていけるマンションに住みたい」「子どもとの散歩に適した緑の多い環境に住みたい」など、住まいに求める価値観は人それぞれ。新築にこだわらず、中古物件を視野に入れ始めたという人もいるでしょう。そこで、中古マンションを見極めるコツを、LIFULL HOME'S総研所長の島原万丈さんに4回にわたって伺います。第4回は「共用部の修繕や管理の費用をどう考えるか」です。
資産100倍超を実現、20代の兼業投資家「ラテまっちゃ」さんの小型株トレード法
どんな相場でもトレードの機会を探る
ラテまっちゃさんは、小型株のスイングトレードを得意とする兼業投資家です。資金50万円で株を始め、約8年で100倍以上に増やしました。トレード方法と日々の勉強方法を伺います。
映画館の休館を受けてオープンした「仮設の映画館」で注目される映画「精神0」
老いや病気と向き合う
新型コロナウイルスによる映画館の休館を受けてオープンした、インターネット上の「仮設の映画館」で、想田和弘監督の観察映画「精神0」が注目を集めています。岡山県の精神科クリニックの精神科医とその妻、患者たちをとらえたこの映画には、老いや病気と向き合いながら、私たちはどのように人生に希望を見出せばよいか、問いかけてくるような内容になっています。
プレミア必至、SUBARU珠玉の限定車が“早い者勝ち”と言えるワケ
1/100秒単位のチューニングが走る楽しみを生み出す
SUBARUのスポーツセダンの代表車種である「WRX S4」に特別仕様車である「WRX S4 STI Sport #」が設定されました。今回は500台という限定販売、その魅力に迫ります。 【写真12枚】全角度から「WRX S4 STI Sport #」を見る
「中古マンションの見極め」は"住宅診断のプロ"の手を借りる
お得な中古マンション選び(3)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、多くの企業がテレワーク(在宅勤務)を取り入れています。自宅で仕事をするようになって、改めて「住まい」について考えた人も多いのではないでしょうか。「職場まで歩いていけるマンションに住みたい」「子どもとの散歩に適した緑の多い環境に住みたい」など、住まいに求める価値観は人それぞれ。新築にこだわらず、中古物件を視野に入れ始めたという人もいるでしょう。そこで、中古マンションを見極めるコツを、LIFULL HOME'S総研所長の島原万丈さんに4回にわたって伺います。第3回は「『中古マンションの見極め』はプロの手を借りる」です。
独自路線のスウェーデンと大差なかった日本の「移動指数」
行動制限と被害規模の不思議な関係
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて各国政府は国民に対して行動制限を実施していますが、その程度には差が出ています。Google社はスマートフォンアプリなどの位置情報から滞在人数・時間を示す「モビリティ指数」を算出し、新型コロナウイルス流行前の基準値からの差を「住居」、「公園」、「食品・薬」、「小売・娯楽」、「駅」、「職場」の6つの指数として公開しています。ここでは経済活動と特に関わりの深い後者3つの平均値を用いて、世界的に感染が拡大し始めた3月1日から5月15日までの行動制限の強弱を名目GDP上位の35ヵ国・地域を対象に比較してみます。なお、中国の指数は発表されていません。
トレーナー直伝!「自宅筋トレ」を効果的に続ける方法
道具なしでOK
ジムに行かなくても器具がなくてもできる自重筋トレ。初心者はまず何から始めればよいでしょうか? 前回に引き続きトレーナーの比嘉一雄さんによる著書『忙しい人のための自重筋トレ』(光文社)より一部抜粋してお届けします。