新着記事
「ボーナスの増減」から占う、2020年前半の日本株相場の先行き
世間の懐事情を投資に生かす
ボーナスシーズン到来です。最近は、ボーナスは年1回夏季だけとか、制度自体を取り入れていない会社もあったり、職制的に受け取れない方も少なくなかったりします。「ボーナスの話をされても他人事」と思うかもしれません。とはいえ、ボーナスの動向は景気を適切に反映します。景気動向を知って株式投資に結びつけるには、ボーナスがどのような水準なのか、増えたのか減ったのかを知っておく必要があります。
首都高小松川JCT、開通後1日でわかったカーナビアプリの「性能差」
人気8種類をテスト
高速道路や新しい施設ができた時、カーナビはどのタイミングでアップデート(地図画面に反映)されるのでしょうか。実際に“プチ・テスト”してみました。 【写真22枚】多様なスマホナビ、おすすめはどれ?
母親の過干渉にうんざり…でも経済的に家を出られない娘と母の関係
お金と男と女の人生ルポ vol.16
世の中には仲良し母娘もいますが、一般的に母と娘には確執があることも多くあります。社会人になれば育った家を出て、親と距離を置くのがいちばんいいのですが、東京は家賃が高すぎるため、なかなか独り立ちできない人も多いのも現実です。
18歳大学生「クレジットカードは何を基準に選べばいい?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、クレジットカードを作りたいという18歳の大学生。たくさん種類のある中から何を基準に選んだらいいのでしょうか。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。実家暮らしの18歳の大学生です。アルバイトの収入は月約5万程度。クレジットカードを作りたいと思っているのですが、どれがいいのでしょうか。種類が多くてよくわかりません。学生がクレジットカードをつくるためには何が必要ですか? また、何を基準にカードを選べばいいのでしょうか? <相談者プロフィール>・女性、18歳、学生・父:会社員、母:自営業・居住形態:親の家で同居・毎月の手取り収入:約5万円ほど(アルバイト)
家にある材料でお店みたいな「コールスローサラダ」を作る!
ドレッシングは必要なし!手軽においしく
たまに食べたくなる「コールスローサラダ」。シンプルだからこそ腕の見せ所でもありますね。フライの付け合わせに、またサラダだけをたっぷり挟んだサンドイッチも人気です。野菜嫌いな子どもでもこれなら食べてくれる、ということも。一手間加えるだけで、食感も食味もアップしますよ。
年に一度の祭典「マツダファンフェスタ」、開発者も圧倒されるオーナーたちの熱量
名車との触れ合いを求め、全国からファン集結
去る11月23日から24日の両日、岡山国際サーキットに多くのマツダの名車とファンが集結した「マツダファンフェスタ」を取材してきました。今年、生誕30周年を迎えたロードスターを始め、ル・マン24時間レースの優勝マシン、ロータリーを搭載した名車が実際に走行するなど楽しさ満載の“マツダファンの祭典”とは、どんなものだったのでしょうか 【写真22枚】岡山国際サーキットに多くのマツダの名車とファンが集結した「マツダファンフェスタ」
いつの日か来る"おひとりさま"に備えている人ほど「幸福度」が高い?
約20年後には全世帯の4割が一人暮らし
単独世帯(一人暮らし)は、これからも増え続けることが予想されています。国立社会保障・人口問題研究所では、今から約20年後の2040年には、全世帯の約4割が一人暮らしとなると推計しています。これまでは、家族と暮らすことが「当たり前」の社会でしたが、これからの人生100年時代は、それが必ずしも「当たり前」とは言えない社会になりつつあります。一人暮らしが増えることの背景の一つは未婚化です。未婚化が進んだことにより、50代、60代の一人暮らしが増えるとみられています。もう一つは長寿化です。夫や妻に先立たれた後、高齢期を一人で暮らす人が増えるからです。結婚し、夫婦で生活している人でも、いつかは夫や妻に先立たれ、一人暮らし(シングル生活)を経験する人が多くなるでしょう。そのようになった場合を考え、準備をしておくことも必要です。どのような準備が必要でしょうか。幸せなシングル生活のための備えについて考えてみましょう。
この時期売れる本は?ビジネス書ランキング20
年賀状の素材はまだまだ人気
引き続き年賀状素材集が勢いを見せているなか、堀江貴文さんの著書『時間革命』が、ランクダウンしたものの売れ行きのペースは落とさず、第7位にランクイン。新刊では、落合陽一さんの新刊『2030年の世界地図帳』が発売時から売れ行き好調です。
リピート率7割、女性も行きたくなる「豪華カプセルホテル」 の最大級施設が名古屋に誕生
安心お宿プレミア名古屋栄店に潜入
ホテル活況といわれる中で、宿泊施設としてボリュームゾーンと言われた旅館は年々減少。2018年の旅館軒数は約3万8千軒という一方、カプセルホテルを含む簡易宿所は増加の一途を辿り、約3万5千軒と肉薄する勢いです(※ホテルは約1万軒)。宿泊施設全体では8万軒を突破する増加傾向において、簡易宿所の増加は特に目立ちます(厚生労働省「生活衛生関係営業施設数」)。
イオンが「恵方巻」予約をクリスマス前に始めた理由
事前予約で廃棄を減らす
イオンリテールが2020年に発売する恵方巻の予約受け付けを12月13日に開始しました。前回は12月26日に予約開始でしたが、今回は約2週間も早まっています。クリスマスが終わる前に、早くも恵方巻の予約を受け付けるのは、どのような理由があるのでしょうか。メディア向け発表会の内容から探ります。
英語教育への危機感は中学受験層にも、じわじわと増えているダブルディプロマ制度
数字から読み解く中学受験:連載第15回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。いよいよ今年も中学受験まで2カ月を切りました。受験生のいるご家庭では、これからがラストスパート、一日一日が気の抜けない毎日だと思います。親御さんは、本命校はもちろんのこと、併願校についてもしっかり準備されているでしょうか。学校の情報は絶えず変わっていくもの。大学受験における英語の混乱もあり、中学受験でも英語教育を行う中高一貫校への期待が高まっています。ここにきて、相次いでダブルディプロマ・コースの開設を発表する学校が増えてきました。そもそもダブルディプロマ・コースとは何なのでしょうか?新しい英語教育の形と言えるのでしょうか?今回の中学受験に関する数字…×2
単身で地方出向を続ける男性産科医、訴訟対策と激務の果てに
分娩を取りやめる病院も増加
医学部の相次ぐ定員増や2016~2017年に医学部が2校も新規開設されたにもかかわらず、医師不足のニュースは相変わらず世間をにぎわしています。診療科別にみると、医師不足の筆頭に挙がるのが産婦人科ではないでしょうか。昭和時代には「病院で唯一『おめでとう』と言える科」「開業すればキツいが儲かる」として一定の人気があったのですが、「医療訴訟の多発」「当直の多さ」などから、近年のワークライフバランス重視ムードの中で志願者が急減しています。1994年から2016年で、医師総数は23万人から32万人まで39%増加しているのにもかかわらず、この期間に産婦人科医は6%減少しています。今回は、地方の公立病院で常勤医師として働く産科医、津田先生のお財布と人生を覗いてみたいと思います※本稿は特定の個人ではなく、筆者の周囲の医師への聞き取りをもとにしたモデルケースです。
大統領選まで1年、トランプ氏の対抗馬に躍り出た“新星”の正体
ブティジェッジ氏とは何者か
米国のみならず、世界の経済や投資環境に大きく影響する一大イベントまで、残り1年を切りました。米国の大統領選挙のことです。共和党の現職であるドナルド・トランプ大統領に対して、民主党ではオバマ政権で副大統領を務めたジョー・バイデン氏、ベテラン上院議員で国民皆保険制度と富裕層大幅増税、環境投資などを公約に掲げているエリザベス・ウォーレン氏、社会主義者を自称するバーニー・サンダース氏などが有力候補となっています。そして、ここにきて支持率を急速に上げているのが、37歳のピート・ブティジェッジ氏です。民主党の予備選挙が最初に行われるアイオワ州では、世論調査で突如として支持率トップに躍り出ました。この大統領選の“新星”はどんな理念を持ち、どんな政策を掲げているのでしょうか。そして、もし彼が大統領に選ばれたとしたら、株式市場や日本経済にはどのような影響が考えられるのでしょうか。
見知らぬ番号で着信あり、ワン切り電話に折り返してみると
横行する「スマホ転売サギ」の実態
今は、誰もがスマートフォンを持つ時代ですので、そこに詐欺師は罠を仕掛けます。見知らぬ番号から、着信あり。はて、誰からの電話なのだろうか?何のメッセージも残さないために気になってしまい、折り返して電話をしてみると……、被害に遭う可能性があります。ワン切りに端を発した詐欺が広がっているのです。
賃貸住まい、無保険の55歳独身「老後の住居と保険について知りたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、賃貸に住む、保険に未加入の55歳の独身男性。老後を考えて住宅購入した方がいいのか、また医療保険に加入した方がいいのか教えてほしいといいます。FPの飯田道子氏がお答えします。50代の独身男性です。貯蓄はある程度ありますが、将来的に住居を確保した方がいいのか、賃貸のままでいいのか迷っています。また、入院保険など保険に加入していないので、どんなものに加入したらいいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。<相談者プロフィール>・男性、55歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸 ・毎月の手取り金額:25~30万円・年間の手取りボーナス額:450万円・毎月の世帯の支出目安:21万円【支出の内訳】・住居費:5万円・食費:10万円・水道光熱費:1万円・教育費:なし・保険料:なし・通信費:1万円・車両費:2万円・その他:2万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:5万円前後・現在の貯蓄総額:3000万円・現在の投資総額:2000万円・現在の負債総額:なし
不動産投資家が「中古ワンルーム」を買うワケ
損益分岐点から見る不動産投資
2019年11月17日(日)、「お金が貯まる。増やせる」が学べる年に1度のイベント「お金のEXPO2019」がグランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールで開催されました。マネーリテラシーを身に着けたい方向け、著名FPのわかりやすくためになる講演や、マーケットの見通しから資産形成のノウハウ、不動産投資、アジアマーケットへの投資など盛りだくさんの内容となった同イベント。その中から、J.P.Returns 室田 雄飛氏による「効率的な不動産投資の必勝術とは」の講演内容をお届けします。
食費の節約に!野菜をムダにせず、おいしく冷凍保存するコツと上手な活用術
食費のムダもカット
日本は残念ながら一般家庭の食料廃棄率が高いのが現状です。ここ数年は食品ロスも少しずつ意識されるようになってきましたが、まだまだ「買ったけれど捨てちゃった」ということも多いのではないでしょうか。食品ロスは、もったいないし、エコや節約の視点からも、避けたいですよね。今回は野菜を冷凍保存して有効活用する方法をご紹介します。
幸楽苑×かつや、メンマ入り「ラーメン味のコロッケ」が生まれた事情
しょうゆだれを練り込んだ味は?
ラーメンチェーンを展開する幸楽苑ホールディングス(HD)は12月5日、とんかつ専門店「かつや」などを手掛けるアークランドサービスHDとのコラボレーションメニューを発表しました。「幸楽苑」のラーメン、「かつや」のとんかつ、「からやま」のからあげが、合体するという奇抜なメニュー。どのような誕生経緯があるのでしょうか。12月11日に開かれた記者発表会の内容から探ります。