新着記事
作り置きで楽チン「定番ミートソース」レシピ
ミートソースは使いみちがいっぱい!
大人も、子どもも、みんな大好きミートソース。たくさん作ってしまっても、スパゲッティと食べて残ってしまっても大丈夫。冷凍保存もできるし、活用法もありますね。潰したじゃがいもと混ぜて、衣をつけて揚げたらトマトミートコロッケに。ご飯の上に乗せて、チーズをのせて焼いたらミートソースドリアに。作り置きして、日々のごはんを手軽に楽しみましょうね。
「ヴィッツ」から「ヤリス」へ、2020年はコンパクトカーの当たり年
プロトタイプにひと足早く試乗
大好評のうちに閉幕した「第46回東京モーターショー2019」にも展示されたトヨタのニューモデル「ヤリス」。世界基準で開発されたハイレベルなコンパクトカーですが、実は「人に優しい装備」を満載。その秘密を探るべく発売前のプロトタイプで試乗してきました。 【写真15枚】「第46回東京モーターショー2019」にも展示されたトヨタのニューモデル「ヤリス」
脱「箱根の通過点」 刺身食べ放題のテーマパークが小田原にできた理由
イクラやマグロなど約30種類のビュッフェ
神奈川県小田原市が、海産物に特化した施設「漁港の駅」をオープンしました。地元でとれた魚介類を使った、刺身食べ放題の店もあり、海鮮好きにたまらない内容となっています。この施設には小田原市が抱える、ある課題を解消する狙いが隠されていました。メディア向けに開かれた内覧会の内容から探ります。
"SNS疲れ"は女性に顕著?上手く付き合わないとストレスの原因にも
もはや日常に欠かせないツールだからこそ考えたい
“SNS”(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言えば、みなさんはどのようなサービスを思い浮かべますか。毎日どのくらいの頻度で使っているでしょうか。相手によって使用するサービスを変えることはありますか?ここ数年の間に多種多様なSNSが登場し、世の中にどのくらいのSNSがあるのか正確な数やサービスの内容を把握するのでさえ困難です。またSNSはコミュニケーションツールとしてだけでなく、災害などの有事には、情報発信・情報収集のためのツールとしても、もはや欠かせない存在でもあります。こうしたSNSは人びとにどのように使われ、そしてどのような影響を及ぼしているのでしょうか。今回はSNSによる「つながり」の実態をみていきます。
シャンパンタワーはいくらでできる? 歌舞伎町ホストクラブのお値段
缶酎ハイは2缶で3000円
10月25日、缶酎ハイ「カロリ。」(以下、カロリ)の販売終了が発表されました。販売元のサントリーのHPによると、「店頭から製品がなくなり次第販売終了となります」とのことです。そこで私が思いを巡らすのは、歌舞伎町のホストクラブのことです。皆さんは、ホストクラブのドリンクメニューと聞くと、何を想像されますか? 高額なシャンパン「ドンペリ」あたりでしょうか? じゃあ逆に、一番安いドリンクメニューの定番は何だと思います?そう、それがカロリなんです。
リセール市場で圧倒的人気、「ロレックス」は他の高級ブランドと何が違うのか
ブランド化には一定の「数」も必要
時計に関心が無くても、「ロレックス」のブランド名を聞いたことがない人はまずいないでしょう。何となく、お金持ちっぽい人が付けているイメージだと思います。しかも時計好きの間では、中古品すら高値で取引されているとか。でも、スマートフォンで誰もが簡単に時間が分かる時代、なぜ高値で壊れやすい高級時計、しかも特定のブランドが人気なのでしょうか。意外と知られていない「ロレックス人気の本当の理由」について、日本を代表する時計ジャーナリストの1人にして時計専門誌『クロノス日本版』編集長、広田雅将さんに聞きました。
渋谷パルコ「日本初」スニーカー洗濯専門店は何がスゴイのか
盛り上がるスニーカー市場
11月22日にリニューアルオープンする「渋谷パルコ」。ファッションや飲食店など193のテナントの中で、目を引いたのが「日本初」というスニーカーウォッシュ専門ブランドの店舗です。商業施設の中で提供されるスニーカー洗濯サービスとは、どのような内容でしょうか。メディア向けに開かれた内覧会の様子から探ります。 【写真20枚】新生「渋谷パルコ」の内部を公開
医療界の最大の勝ち組!? 夫も実家も医師家系「ゆるふわ女医」のお財布事情
“パート勤務”と役員報酬で悠々自適
2004年度からの新研修医制度と、中途半端な女性支援に翻弄された「ロスジェネ女医」を前回は紹介しました。一方で、俗に「ゆるふわ女医」と称される女医も東京を中心に増加中です。具体的には、「医師夫を持ち、都市部に住んで、マイナー科(眼科・皮膚科など)を専攻し、時短やパート勤務で効率よく稼ぐ」女医群とされ、「当直・手術・救急・僻地勤務は一切いたしません!」が特徴でもあります。2018年に東京医大などで問題となった「医大入試における女性減点」の一因とも言われています。今回は、医療界で「最大の勝ち組」とも言われる、「ゆるふわ女医」のお財布事情を覗いてみたいと思います。※本稿は特定の個人ではなく、筆者の周囲の医師への聞き取りをもとにしたモデルケースです。
30万円以下で探す、毎年上位にランクインする12月の優待銘柄5選!
初心者もチャンレンジしやすい人気銘柄を紹介
12月は多くの企業でボーナスが出る時期ですね。買い物や貯金のほかに、投資に興味がある人はこの機会に少額から始めてみるのはいかがでしょうか。優待取得を目的として投資をする場合は値上がり益目的と違い、日々の株価を気にしなくてもよいため投資初心者にはチャレンジしやすいと思います。今回は、昨年12月の人気株主優待銘柄TOP10から最低投資金額が30万円以下の銘柄を5つ紹介します。写真はキリンホールディングスの株主優待
訪日客「5.5%減」よりも深刻、日本経済をむしばむ“病巣”の正体
2020年の経済・株式市場はどこに向かう?
11月20日に発表された10月分の訪日外客数は前年同月比-5.5%と、8月分と同様に昨年の実績を下回りました。7月まで訪日客は順調に伸びていましたが、8月から日韓関係の悪化で韓国からの訪日客が前年から半分程度に激減したことが、訪日客数全体を押し下げました。また10月は、大型台風が到来したことも大きく影響したとみられます。一方で、ラグビーワールドカップ開催の効果でイギリスなどからの訪日客は伸びました。訪日客数は2012年には年間853万人でしたが、安倍政権が繰り出したさまざまな政策対応で2013年から年々増え、2018年には3,119万人まで急拡大。2019年に入っても、7月まで同約+5%のペースで順調に伸びていました。しかし、8月から2018年平均を下回る水準に減少しています。10月の訪日客減少には大型台風の悪影響があったため、11月以降はやや持ち直すとみられますが、2019年年間の訪日客数は+2〜3%程度の緩やかな伸びにとどまりそうです。
イオン、4年目の「ブラックフライデー」が過去最大級に大盤振る舞いなワケ
半額商品は過去最大の160企画に
今年で4年目を迎えた、イオンの「ブラックフライデー セール」。これまでの3回は本場・米国のブラックフライデーにならって11月の第4金曜日から開催していましたが、今年は第3金曜日の22日から、開催期間も従来の3日間から2日拡大して5日間の日程で開催します。前夜祭ということで他店舗に先駆けてセールが始まった、東京のイオンスタイル品川シーサイド店を訪れると、消費増税の直後にもかかわらず、例年に勝るとも劣らない数の買い物客が集まっていました。過去3年の蓄積を踏まえて、今年はどこまで進化したのでしょうか。 【写真15枚】イオン「ブラックフライデー」今年の見どころは?
彼女はいないけど…将来結婚するなら“男として”いくら貯めるべきか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、実家暮らしの28歳の男性。いまはまだ彼女はいませんが、将来結婚すると考えた場合、“男として”貯蓄はいくらあるといいのでしょうか。FPの氏家祥美氏がお答えします。28歳の会社員です。まだ彼女はいませんが、この先、好きな人ができたときに将来のことを考えると、男性の私はどの程度を貯めておけばいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。<相談者プロフィール>・男性、28歳、未婚・職業:会社員・居住形態:親の家で同居・毎月の世帯の手取り金額:20万円・年間の手取りボーナス額:8万円・毎月の世帯の支出目安:17万円【支出の内訳】・実家に入れているお金:6万円・食費:3万円・水道光熱費:なし・教育費:1万円・保険料:なし・通信費:0.8万円・車両費:なし・お小遣い:4万円・その他:2万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:3万円・現在の貯蓄総額:260万円・現在の投資総額:28万円・現在の負債総額:なし
チョコレート推し!「成城石井」秋冬おすすめのスイーツ3選
新商品が90増えて、最大約400種類がそろう
世界各地のお菓子や、自家製のデザートがそろう成城石井。今季、力を入れているのはチョコレートです。健康志向を背景に人気となった「ハイカカオ」や産地指定の「シングルオリジン」など、チョコレートに対するニーズが多様化するのに伴い、成城石井のチョコレート輸入量は過去3年で3割増加。この秋冬は90種類の新商品を追加し、最大約400種類のチョコレートを取り扱うそうです。中でもおすすめは、世界68ヵ国1500社以上のお菓子メーカーが集う「ISM(ケルン国際菓子専門見本市)」で、なめらかな口どけと自然な甘みで、バイヤーの心を奪ったフランス「セモア社」のチョコレートや、“第4のチョコレート”として話題のルビーチョコレートを原料とした商品。自家製スイーツにも使用されています。商品部 部長代理の濱田智之さんに、この秋冬おすすめのスイーツを聞きました。
「大阪一夜景が綺麗なホテル」にホテル評論家がプライベートで訪れる理由
ユニバーサルスタジオにもアクセス良し
観光都市として人気の高い大阪には多くの注目エリアがあります。中でもベイエリアには魅力的なスポットが集まります。最も知られているのはユニバーサル・スタジオ・ジャパンですが、他にも海遊館や天保山など「遊べるエリア」です。さて、ホテルもデラックスからエコノミーまで多種多彩ですが、ホテル評論家としてプライベートでも利用率の高いホテルが「アートホテル大阪ベイタワー(旧ホテル大阪ベイタワー)」。51階建ての高層ホテルで23階以上のハイフロアに位置する客室からは絶景が広がります。
投資初級者が見落としがち、「減益決算なのに株価上昇」のカラクリ
景気敏感株・コマツの最新決算から考える
10月下旬から11月中旬にかけて、日本企業の2019年7~9月期決算が発表されました。全体としては厳しい内容でしたが、業種別に見ると“まだら模様”の様相でした。一般的に、業績が芳しくなければ、その後の株価の動きも冴えない展開になりがち。しかし、11月に入ってからの日経平均株価は2万3,000円台を回復し、年初来高値を更新しています。いったい、どんなカラクリが潜んでいるのでしょうか。景気敏感株の代名詞である小松製作所(コマツ、証券コード:6301)を例に、考えてみます。
モノとお金に頼った人間関係はやめよう、中川淳一郎氏の「プレゼント論」
良縁に恵まれ、出費も減る
先日、六本木の飲食店の半個室で食事をしていたのですが、隣はやたらと声のでかい女性2人組でした。話の内容から間違いなくキャバクラ嬢なのですが、延々と客の「ジジイ」の悪口と、男から貢がれた話、ホストに貢いだ話ばかりしていました。「40万円のバッグ買ってくれたし、5万円くれたからヤッたわ」男としては、プレゼントを贈ることで彼女の歓心を買い、あわよくばエロに持ち込もうという考えなのでしょう。正直、それまで店に何回も通い、そして高額のプレゼントを贈り、5万円を追加で払うという考えにはまったく理解できないのですが、今回考えたいのは「プレゼント」についてです。
30代共働き夫婦「ふるさと納税をしてもお得な気がしないのはなぜ?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、自由になるお金が多いせいか散財することも多く、なかなか貯まらないという30代DINKs。生活費は折半、財布は別です。お得な制度「ふるさと納税」を活用しても、得をしている気がしないといいますが……。FPの平野泰嗣氏がお答えします。結婚6年目の共働き夫婦です。お互いの時間を大切にし、生活を充実させようと、現在のところ、子どもは予定していません。家計管理は、結婚した時に決めた方法を続けています。お互いの収入がほぼ同額なので、共通の生活費を15万円ずつ出し合い30万円(家賃込み)とし、毎月の貯蓄は各自2.5万円(合計5万円)、残りは、個人の携帯代、被服・美容費、交際費などにあてています。ボーナス時にきちんと貯蓄しようということで、年間50万円ずつ(合計100万円)を先取り貯蓄し、残りは帰省や旅行、レジャーや被服などに充ています。年間160万円くらい貯める計画ですが、お互いに消費体質になってきていて、なかなか思うように貯まりません。このペースの貯蓄で老後
新生「渋谷パルコ」の飲食フロアが想像以上にカオスな理由
昆虫食、女装、避妊具まで…
商業施設の集客に重要な役割を果たすレストランフロア。近年は大人の利用者をターゲットとした「フードホール」形式を導入する商業施設が増えていますが、11月22日に開業する渋谷パルコは、まったく別のベクトルを打ち出してきました。「食・音楽・カルチャー」をコンセプトとする地下1階のレストランフロアの名前は「CHASOS KITCHEN(カオスキッチン)」。昆虫食のレストランがあると思えば、女装ウェイトレスが接客するバーもあり、文字通り混沌とした空間になっています。異色なレストランフロアを作り出したパルコの狙いは、どこにあるのでしょうか。11月19日に開かれたメディア向け内覧会の内容から探ります。