新着記事
「女子の甘い香り」まとえるデオコ、男性人気にロート困惑
女性の加齢臭ケア商品はどこへ消えた?
「身体はくたびれたおっさんなのに、目を閉じると若い女の子の匂いに包まれている」――。こんな奇妙な「変身」体験をつづったブログ記事が話題になっています。男性に女の子の香りを与えたモノの正体は、ロート製薬の販売するボディソープ「デオコ 薬用ボディクレンズ」です。本来は女性の「加齢臭」ケアを目的に開発された商品ですが、「男性でも女の子の香りをまとえる」とネット上で反響。ドラッグストアでの売り上げも急上昇しています。デオコを販売しているロート製薬に、どのような仕組みで「女の子」の香りを付加しているのか、話を聞きました。
夏野菜の代名詞「トマト」が売れると株価も上がるワケ
今年は夏バテ相場になる?ならない?
各地で梅雨入りとなり、本格的な雨のシーズンです。天気と同じように憂鬱な気分になったり、体がだるくなったりする方も少なくないでしょう。梅雨の時期は、体温を上手にコントロールできなくなり、自律神経のバランスが崩れたりします。このため、気分が憂鬱になるだけでなく、頭痛になる方もいるようです。こうした症状は「梅雨バテ」と言われます。そのまま、夏本番を迎えると 「夏バテ」にもなり、つらい夏になってしまいます。梅雨バテ対策といえば、十分な睡眠で疲れを取ることですが、やはり食事も大切。特に、ビタミンやミネラルが豊富な夏野菜をおいしく食べることも対策の1つです。今は温室栽培も多いため、1年中、いろいろな野菜を食べることができます。しかし、夏に収穫を迎えるきゅうり、なす、トマトなどの夏野菜も、冬などの旬でない時期に収穫されたものに比べ、ビタミンなど栄養価が大きく違うようです。そんな夏野菜の代表といえば、トマト。この時期、冷やしたトマトをそのまま食べても、とてもおいしく感じられます。そこで今回は、このトマトと株価について考えてみましょう。
2つの新指数で読み解く、日経平均“鈍足反発”の深層
なぜ日本株の上値は重いのか
日本経済新聞社は4月から「日経平均内需株50指数」「日経平均外需株50指数」(以下、内需株指数、外需株指数)の発表を始めました。普段、国内外の金融市場を分析している筆者としては、わが国の株式市場の動きを把握するうえで、とても有意義な指数であると考えています。この2つの指数を使えば、足元の株式市場の動きをどのように分析できるのでしょうか。今回は指数の特性と活用方法について、考えてみたいと思います。
60代シングル「老後が不安、未経験でも投資を始めるべき?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、介護職員として働く、バツイチの65歳女性。現役で働いているものの貯蓄は増えず、老後資金を増やすために投資を検討しているようです。FPの横山光昭氏がお答えします。これからの生活のためにお金をつくりたいです。15年ほど前に離婚をし、息子も一人立ちしているので、老後は一人暮らしです。年金を受給中ですが、介護施設でもうしばらく働けるので給与収入もありますし、離婚時の財産分与でマンションが自分のものになっているので、なんとか生活はできています。ただ、蓄えが増えません。これから働けなくなったら、生活費が不足するので、働いているうちになんとかしたいと思っています。金融機関で相談すると、投資を勧められましたが、私にもできるものなのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、65歳、バツイチ・職業:介護職員・手取り世帯月収:24万円(年金:9.8万円、手取り収入:14.2万円)・手取り年間ボーナス:約40万円・貯蓄:600万円(離婚時の財産分与分のみ)【支出の内訳
私立中学、子どもに行かせたいのは「男女別学」それとも「共学」?
数字から読み解く中学受験:連載第9回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。初夏が近づくにつれ、今年も私立中学における学校説明会が増えてきました。子どもに向いている学校は、「男女別学か、それとも共学か」と悩むご家庭も多いと思います。親の考えと子どもの考えが違うケースもあることでしょう。中高の6年間を過ごす場所だからこそ、学校で過ごす友人が同性か異性かで人格形成にも大きな影響を与える可能性があります。実際、別学と共学には、どのような環境の違いがあるのでしょうか。お二人に紐解いてもらいます。今回の中学受験に関する数字…男子校47校、女子校93校
大ヒットから1年、「小型扇風機」はここまで進化していた
本格派から変わり種まで
暑い夏を乗り切る強い味方、体を冷やすクールグッズが店頭に並ぶようになりました。中でもこの夏、注目を集めているのが、持ち歩きできる小型扇風機「ハンディファン」です。猛暑の昨年、大ヒットした勢いに乗り、今シーズンはハンズフリータイプやアロマ付き、軽量タイプなどさらに種類が増えました。生活雑貨専門店「ロフト」のクールグッズ発表会で見つけた、実力派ぞろいのハンディファンを紹介します。
タピオカブームは本当に「株価暴落の前兆」なのか
SNSで広がる不穏なウワサ
「タピオカブームは株価暴落の前兆ではないか」――。SNSを中心に、タピオカがブームになると株価が暴落するというウワサが広がっています。今年は「第3次タピオカブーム」とも呼ばれる、タピオカドリンクの流行が起きています。これが一部の投資家にとって懸念材料となっているようです。
“不眠大国”日本の睡眠事情、女性の眠りを妨げる原因は?
世界で日本の平均睡眠時間はワーストワン
日本は睡眠時間が短い国として知られています。また、日本の労働時間が欧米と比べて長いことから、働きすぎが懸念され、長時間労働の是正が進んでいるほか、従業員の睡眠改善への取り組みを始めた企業もあります。現在、「寝ても疲れがとれない」というだけで病院に行く人は少ないかもしれません。しかし、不眠は、身体のあちこちに影響を与え、生活習慣病やメンタルヘルスへの悪影響を与えます。そこで今回は、日本の睡眠事情について男女差に着目しながら紹介します。
材料2つと調味料4つでつくる「にんにく角煮」
改良を重ねた簡単レシピ
以前ご紹介したことのある「我が家のにんにく角煮」ですが、もっと簡単に、材料たったの2つ、調味料4つでできるレシピに改良しました。子供達からひいおじいちゃんまで、老若男女に愛される柔らか角煮です。豚肉と一緒に茹でる丸ごとにんにくが、最後はホロッととろけてタレに絡まります。分量は2~3人分と少なめなので、2倍、3倍と増やして作ってみて下さいね。今週末は、スタミナたっぷり豚の角煮をおかずにご飯をたくさん食べましょう!
ウワサの「スーツ作業着」をいつでも買えるリアル店舗に行ってみた
原宿のセレクトショップに進出
昨年3月の発売以来、ネット通販を中心に売り上げを伸ばしている、スーツに見える作業着「ワークウェアスーツ(WWS)」が、ファッションの発信地、原宿のセレクトショップでの販売に挑戦します。6月下旬には、高級ブランドの紳士服を扱う百貨店の店頭にも並ぶ予定です。「ファッションが好きな人」をターゲットにするセレクトショップや百貨店が、なぜこれほど注目するのでしょうか。その理由を取材しました。
株価指数は大台突破、「インド株」は与党圧勝で前途洋々?
単独政党の圧勝は35年ぶり
インドで4月から5月にかけて行われた下院総選挙で、ナレンドラ・モディ首相が率いるインド人民党(BJP)が歴史的な大勝を果たしました。マーケットが描いていたベストシナリオ以上の結果に、インドの代表的な株価指数のセンセックス指数は再び史上最高値を更新。一時、4万ポイントの大台に乗せました。
50代で4人目を授かった男性、定年後も教育費が重くのしかかる
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、4人の子供を抱える59歳の男性。下の子は8歳、定年後も教育費が重くのしかかります。夫婦の老後資金を含め、今後いくらお金が必要になるのでしょうか。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。遅くに子供を授かりました。現在、59歳です。子供が4人おりますが、今後どのくらいの支出を見込んでおけばよいのでしょうか。退職金は2500万円ほどの予定です。将来、親との同居はありません。〈相談者プロフィール〉・男性、59歳、既婚(妻:48歳、会社員)・子供4人:18歳、16歳、13歳、8歳・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の世帯の手取り金額:58万円・年間の世帯の手取りボーナス額:110万円・毎月の世帯の支出目安:50万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:8万円・現在の貯蓄総額:300万円・現在の投資総額:3000万円・現在の負債総額:700万円【支出の内訳】・住居費:4万円・保険:4.5万円・教育費:12万
部屋干し洗濯物の“臭う原因”を100均便利グッズで撃退
洗濯槽の掃除から乾かし方のコツまで
梅雨の季節のお悩みといえば、洗濯物の室内干し。どうしても室内に干した洗濯物は臭いがする……と悩んでいる人は多いのです。しかし、原因をきちんと理解すれば、洗濯物を部屋に干しても臭いにくくすることができます。今回は100円ショップで売っている便利グッズを使い、部屋干しの悩みを解消していきます。紹介する100均グッズはダイソー、Seria、キャンドゥなど一般的な100円ショップであれば、多少のデザインは違っても同じ用途のものが買えるものなので探してみてください。
チケット不正転売、今週末から違法になる“境界線”は?
新法が6月14日に施行
今週末の6月14日、チケットの不正転売を禁止する法律が施行されます。正式名称は「特定興業入場券の不正転売の禁止等による興業入場券の適正な流通の確保に関する法律」という舌を噛みそうな名称ですが、通称は「チケット不正転売禁止法」です。転売目的でチケットを入手し、高額で転売する行為に罰則規定付きで禁止するのが、この法律の目的です。ラグビーワールドカップや東京五輪を控え、国の威信をかけて高額転売を阻止しようというものです。
1ドル108円割れから反転、“アク抜け”ドル円相場の先行き
このまま円安が進行するか
6月7日に発表された米国の5月雇用統計は、非農業部門就業者数と平均時給伸び率が市場予想の平均値よりも弱い内容となり、発表直後からドルの売り圧力が強まりました。つまり、米国の利下げ期待が強まっている環境下で、平均時給の伸び率が弱かったことによる米金利低下が、ドル円相場の頭を重くしたのです。しかし、米株式市場では、米利下げ観測が好感され、株価は寄り付きから上昇。為替市場でのドルの売り圧力は弱まりました。週末にG20財務相・中央銀行総裁会議、日米財務相会談が控えていたことに加え、週初から盛り上がっていたドナルド・トランプ大統領による対メキシコ関税問題に関するヘッドラインへの警戒もあり、投機的ポジション(株先物売り・円買い)を大きく傾けたくない心理が働いたのではないかと考えられます。もともと3~7日の週は、対メキシコ関税問題、ADP雇用統計を受けて、短期筋や投機筋、デイトレーダーのドルの売りが溜まりやすい地合いでした。ポジション調整はドルの買い戻し方向であったと想像しています。
富裕層や億り人が標的?税務署はどうやって脱税を見抜くのか
第2回:何に目をつけて不正を暴くのか
国にとって税収入とは、企業にとっての売上、会社員にとっての給料のようなもの。安定して確保したいし、減ってしまっては困るものです。ましてや脱税によって、税収入が減ることは、絶対に避けなければなりません。前回の記事でもお伝えしたとおり、国税当局は、脱税の取り締まりのために日々情報を集め、積極的に税務調査を行っています。では、不正についての情報はどのようにして入手しているのでしょうか?
イケア“300円以下”の売れ筋ランキング、定番から意外なモノも
1位に続き、2位も?不動のあのアイテム
スウェーデン発の家具ブランド「イケア」。大型家具はもちろん、日用品からインテリア雑貨まで豊富にそろいます。リーズナブルな価格のものも多く、イケアに足を運ぶたびについ買い足したり、価格の割に実用的で何度もリピート購入してしまうような“定番アイテム”を持つ人も多いのではないでしょうか。今回は、300円以下で購入できるイケアの売れ筋アイテムについて広報に聞きました。
日産とますます疎遠に?ルノー“縁組”破談の舞台裏
FCAはなぜ統合話を取り下げたのか
世界最大の自動車メーカー連合誕生のシナリオが、浮上してからわずか1週間あまりで消え去ってしまいました。欧米大手自動車メーカーのフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は6月6日、フランスのルノーに提案していた統合を撤回したと発表しました。統合が実現すれば、ルノーと連合を組む日産自動車・三菱自動車を加えた年間の販売台数は1,500万台あまりに到達。現在1位のドイツのフォルクスワーゲンを大きく上回る計算でした。ルノーとFCAの統合話は、なぜ短期間で露と消えたのか。フランス国内で報じられている内容も踏まえて、その舞台裏を探ってみます。