新着記事
25歳で手取り年収300万、お金を貯めるにはどうしたらいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。毎年100万円くらい貯蓄をしたいのですが、なかなか上手くいきません。極力無駄遣いをしないように心がけているのですが、ご飯を食べに行ったり、ついついこれ欲しいなと思ったものを買ってしまいます。お金を貯めるためにはどうしたらいいのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、25歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯年収:300万円・毎月の支出目安:17万円・総資産:130万円
50歳になったら知っておきたい「定年後のお金」のリスク
待ち構えている5つのリスクと落とし穴
この先、人口の減少が急速に進む日本。ひと昔前のように「60歳で定年を迎えたら晴耕雨読でのんびり過ごそう」などと考えられる人は少数派で、大多数の人は定年後も何らかの仕事に就くことを想定せざるをえません。とはいえ、いま50歳前後の人にとっては、どの程度の収入を確保すればいいのか具体的にイメージしにくいため、不安を感じているのが実情でしょう。漠然とした不安でも、放っておくとだんだん大きくなってしまうものです。定年後の備えを考えるのに早すぎることはありません。まずは、近い将来に待ち構えている5つのリスク、落とし穴を知ることからはじめませんか。(本記事は日本実業出版社刊『定年後のトクする働き方・仕事の探し方 2018~2019』の一部を抜粋、編集して掲載しています)
今、グローバル株式市場で魅力的なのはどこ?
ファンダメンタルズの強さで比較
2018年も3分の2を経過し、年末まで残り3分の1となりました。この先の株式相場が上下どちらに向かうのかは、依然として不透明な状況です。最近の世界の株式市場では、特定の株価材料に対して同一方向に動く相関性が高まっていると判断されます。そのため、共通の悪材料に対しては、国際分散投資がうまく機能しないケースもあるかもしれません。このような相場環境で、相対的に魅力的な株式市場はどこなのでしょうか。グローバル市場のファンダメンタルズから確認していきます。
外資系勤務、収入と貯蓄が平均より多くても老後資金が心配
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。外資系の会社に勤めています。世代で比較すると収入も貯蓄も十分にあると思うのですが、最近、子どもの大学費用や自分達の老後を考えると、もっと貯金をしなければならないのではと不安です。節約を検討したいのですが、現在の収入を維持するためには、一定の自己投資と趣味費はかかせません。どのくらいの貯蓄額を目標にがんばればよいでしょうか。アドバイスをお願いします。〈相談者プロフィール〉・男性、45歳、既婚(妻:43歳・専業主婦)、子ども2人(20歳・16歳)・職業:会社員・手取り月収:60万円・年間ボーナス:250万円×2回・預貯金:2,000万円・有価証券:300万円・確定拠出年金:600万円【家計の内訳】・住宅費:15万円(住宅ローン:残期間20年、全期間固定金利)・水道光熱費:2万円・生命保険:4.5万円(貯蓄型の死亡保険、がん保険、個人年金2万円)・生活費:20万円(妻が管理
なぜ6割の妻たちは夫の早い帰宅を歓迎しないのか?
妻が突きつける、夫への宿題とは
過労死という日本語は、今やkaroshiと書けばそのまま英語として通用するほど世界で認知されているそうです。過労だけでなくパワハラまで加わり、自ら命を絶たなければならないほどに追い込まれてしまうという痛ましいニュースも報じられました。働き過ぎは、悪い意味で日本人の働き方の特徴となってしまっています。そんな背景もあって、労働時間の削減は政府が進める働き方改革の中でも一番の目玉です。だから、労働時間の削減はすべての日本人に歓迎されている…はずです。
30代共働き夫婦 赤字の原因は「クレジットカード依存」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。クレジットカードの支払いが減りません。共働きで、子ども2人を保育園に預けて仕事をしています。2人合わせると収入は少なくない方だと思いますが、なかなか現金が手元に残りません。キャッシュレスがよいといわれているし、小銭が邪魔にならないので、クレジットカード決済を多く利用します。ポイントもつくし、現金払いよりもお得に買い物ができます。そして、家計がピンチのときほど助かるツールなので、クレジットカードは手放せません。使いすぎて翌月の支払いが大変そうな時は、リボ払いや分割払いなどを利用しています。ただ、給料が入り、クレジットカードの引き落とし、家賃、水道光熱費、通信費、生命保険料、保育料などの引き落とし額を確保すると、口座には12万円しか残りません。そして小遣いを夫婦それぞれに渡すと、生活費としての現金は6.5万円ほどです。生活費が足りなくなるのは、やりくりが下手だからなのでしょうか。それとも、固定費が高すぎるのでしょうか。〈相談者プロフ
ついに登場、「パラ五輪を楽しむための研修」の中身とは?
伸び悩む大会関心度に“喝”
「あー、そっち行ったー」「おーっと、取れなーい」床に座り込んだ男女12人が、ネットを挟んで向かい合います。その間を飛び交うバレーボール。コートの中には、オリンピックにも出場経験があるVリーグのパナソニック・パンサーズ所属の清水邦広選手や福澤達哉選手の姿もあります。彼らが汗を流していたのは、2020年の東京パラリンピックでも実施競技として採用された、シッティングバレーボール。8月22日に開かれた、リクルートマネジメントソリューションズ(RMS)による「パラバディ研修 記者発表会」での一幕です。パラ五輪への興味関心と観戦意向を高めるという触れ込みの、パラバディ研修。RMSがこの研修サービスを始める狙いとは、何なのでしょうか。気になる研修の中身とともに取材しました。
たまにはインド風味で「さっぱりクミンキャベツ」の作り方
簡単だけどいつもと違う味
冷蔵庫にあるもので、いつもと違うメニューを簡単に作りませんか。キャベツのコールスローに飽きたら、クミン風味とさっぱり味のキャベツを楽しみましょう。
都心の駅近中古マンション購入で得られる金融効果とは?
中古物件と賃貸物件、軍配はどちらに
新築住宅価格が高止まりしている昨今、都心では新築住宅に手を出しにくい状況が続いています。中古住宅の需要が伸びることで、中古住宅価格の底上げにもつながっています。テレワークの普及により地方でも仕事ができるようになると言われる一方で、都心など利便性の高い地域の駅近物件だけは需要が減らず、値崩れしにくいとも言われています。今回は、そんな都心、駅近の中古マンションが家計にもたらす影響について、詳細に見ていきたいと思います。
通販の起源から考える、仲卸業者と「転売屋」の違い
簿記の歴史物語 第29回
ここ10年ほどでしょうか。「転売屋」が問題視されています。転売屋とは、コンサートチケットなどの入手困難な商品を仕入れて、インターネットオークションなどを使って高値で売り捌く人たちのことです。最近ではNintendo Switchの品薄が続いている時期に話題になりました。店頭にはどこにも置いてないのに、ネット上には大量に出品されていたのです。もちろん、定価よりもずっと高い値段で。そもそもコンサートチケットの転売は、「ダフ屋」行為であり違法です。チケットではなくても、中古品を継続的に販売して収益を上げるには古物商として営業許可を取らなければなりません。アイドルやマンガ、アニメの限定商品が発売されるたびに、どこからともなく転売屋が現れてファンの怒りを買います。転売屋は、情報化の時代が生んだ影と言っていいでしょう。Yahoo!オークションやメルカリ、Amazonマーケットプレイスなど、個人が簡単にインターネット上で商品を売買できるようになったからこそ、転売屋はここまで大きな存在になりました。それこそ、商品の標準的な価格に影響を与えるほどの存在になってしまったのです。Twitterや2ちゃんねる
32歳男性「なるべく早くリタイアするためにはいくら必要?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。なるべく早くリタイアをするためにお金を貯めていますが、どれくらい貯めればいいのかよくわかっていません。たとえば、仕事を辞めた後、運用資産が6,000万円あれば、5%で運用して、年間300万円の利益を出すことができ、結婚するつもりはないので十分生きていけると思います。このような試算で6,000万円近く貯めれば、仕事を辞めても暮らしていけるのでしょうか。現在は、毎月約25万円をインデックスファンド、ETFに回しています。〈相談者プロフィール〉・男性、32歳、未婚・職業:会社員・居住形態:親の家で同居(両親と弟)・手取りの世帯月収:50万円・毎月の支出目安:25万円・総資産:800万円
半額以下になることも!薬代を節約できる5つのコツ
意外とかさむ薬代を抑える方法
以前と同じ薬を処方してもらったけど、今回はなぜか支払額が数百円増えた。そんな経験はありませんか?実は、薬局で購入する薬代を抑える方法があります。そのコツを5つにわけてお伝えします。
販売世界一“最強シードル”が今、日本に上陸する事情
1年後の一大商機にキックオフ
世界No.1シードルが日本市場に本格参戦です。キリンビールは、オランダのビール大手ハイネケンが手掛けるシードル「ストロングボウ」を9月4日から国内販売することを発表しました。しかし、キリンはすでに自社製造のシードル「ハードシードル」を国内展開しています。このタイミングでストロングボウの国内販売を手掛ける理由は何なのでしょうか。そこには、1年後に控える“あのイベント”の存在があるようです。
夫の両親と二世帯住宅を検討中、資産面でメリットはある?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在、主人と子ども(2歳)と私の3人で賃貸マンションに住んでいます。秋にはもう1人出産します。私も主人も会社員で、転勤はありません。私は出産後も仕事を続ける予定です。数年後に二世帯住宅の建築を検討しています。主人の両親(60代前半)と同居予定です。理想は、お互いのプライバシー確保のために、ひとつの土地に2戸建築し、将来両親が亡くなった場合に賃貸に出す、または土地を分筆して売却できるようにしたいと考えています。主人がひとりっ子なので、近くに両親がいた方が安心ですし、子どもの面倒も見てもらえるので助かると考えた結果なのですが、かなりの費用が必要なのと、一度建ててしまうと、万一上手くいかなくてもなかなか引越しができなくなるので、まだ決断ができないでいます。資産面で考えると、二世帯住宅には賛成でしょうか。また二世帯住宅を建築する場合に知っておいた方がいい制度などがあれば教えてください。(30代前半 女性 既婚 子ども1人)
わさび醤油でさっぱり「まぐろステーキアボカドサラダ丼」
まぐろはレアでお好みの野菜を添えて
まぐろのさく、お刺身もいいけど、たまには両面さっと焼いてレアステーキに。アボカドとお好みの野菜をのせて、お好みのご飯でサラダ丼はいかがでしょうか。わさび醬油ベースのドレッシングたれでさっぱりといただけますよ。
世界の100種が飲み放題、イオン「ワインフェス」の胸算用
背景には“あの条約”の締結?
取りそろえられるのは、世界のワインおよそ100種類。国内最大級のワインイベント「ワールド ワインフェス 2018」が11月、東京・秋葉原で開催されます。主催するのは、流通大手のイオン。なぜこのタイミングで、ここまで気合いの入ったワインイベントを開催するのでしょうか。8月23日に行われたイベントの概要発表会で、その狙いに迫りました。
「文章を読むAI」は投資判断をどのように下しているか
業績修正の予兆をどうつかむ?
今回は私の連載で取り上げる、AI(人工知能)に関するお話の第3弾になります。これまでの2回(4月7日、7月7日)は、投資手法に用いられるAIについて、大まかなお話をしてきました。読者の皆さんの多くはAIの専門家ではないですから、AIの数学的な構造やアルゴリズムを知る必要はありません。しかし、世間でAIへの期待が妙に高まる中、これから私たちの生活にどんどん使われていくものです。現実に今のAIの技術でどんなことができるのか、どのようなことが得意かは、知っておく必要があります。そうでないと世の中の流行に踊らされて、AIを過信して失敗してしまうかもしれません。今回はAIの中で、最近注目される「文章を読むAI」の投資手法への応用のお話をします。このお話を通じて、AIの長所だけでなく、注意点も合わせて知っておいてもらいたいと思います。
個人投資家こそ知っておきたい「トルコ・リラ急落」の意味
新興国投資で一番留意することは?
各種メディアで報道されている通り、トルコ・リラが急落しました。今回は、現在トルコが見舞われている状況を解説したうえで、新興国投資において一番留意していただきたいと考えていることをご説明します。