新着記事
2024年 時価総額5000億円以上の日本株、上昇・下落銘柄トップは?
トップは生成AI関連
今回は、2024年プライム市場に上場する時価総額5000億円以上の上昇・下落銘柄と時価総額5000億円以下の上昇・下落銘柄を紹介します(12/13終値)。来年の相場に役立てて頂ければ幸いです。
意外とある自動車保険の請求漏れ…防ぐためにやるべきこととは?
保険等級の基礎知識
自動車保険の多くは、事故が起こった時に保険金の請求が発生するので、請求漏れはないだろうと思うかもしれません。しかし、請求できるのにもらわずじまいでいる特約や割引率が下がるのを気にして、請求控えをしていることはよくあります。保険の正しい理解が請求漏れを防ぐ手立てになります。
九州の面積にもおよぶ所有者不明土地問題…じつはあなたも無関係ではない?
明日は我が身
いま、日本では所有者不明土地の問題が深刻であるといわれています。所有者不明土地とは、言葉の通り「所有者が誰なのか、わからなくなってしまっている土地」です。もともとは誰かの土地であったものの、その土地所有者が亡くなってから相続手続きが行われなかったなどの理由で、相続人が誰なのかを特定することも困難になってしまい、結果的に所有者不明状態に陥っているのです。この所有者不明土地の面積を合計すると、2016年の調査時点で九州の土地面積を上回り、2040年には北海道の面積に匹敵する面積が所有者不明土地になると予想されています。都市部の地価は高騰している一方で、維持管理も整備もされずにどうにも手が出せない無価値状態になってしまった土地が、これだけ日本国内に散在しているという著しい歪みが生じています。この記事では、この所有者不明土地がもたらす影響や、日常生活にも及んでいる変化についてご紹介します。
年末年始こそ利益確定と損切りを!金融アナリストが教える基本アプローチと年始に取り入れたい戦略
年始から始めやすい「ダウの犬」戦略も紹介
年末年始は投資家にとって絶好の「振り返り」と「戦略更新」の時期です。1年間の取引を振り返り、保有銘柄を冷静に評価し直すことで、翌年の投資戦略を最適化するチャンスとなります。今回は利益確定や損切りを行う際の具体的なアプローチに加え、実践しやすい投資手法やポイントをお伝えします。
東京都10%還元は誰でも参加可能! 12月後半の注目キャンペーン
キャンペーンの重複でさらにお得
12月後半も魅力的なキャンペーンが発表されています。中でも注目すべき内容を厳選し、分かりやすくお届けします。
決算好調な「くら寿司」&「スシロー」、株価は明暗が分かれる結果に…要因は、株主優待と寿司ネタ?
インバウンドが喜ぶ仕掛けを作るも…
画像:くら寿司「2024年10月期決算短信〔日本基準〕(連結)」2024年12月11日、くら寿司(2695)が、2024年10月期の本決算発表を行いました。①売上高234,950(百万円)②前年比11.1%でこれは過去最高を更新です。③営業利益も5,699(百万円)、④前年比132%と、大幅な増益となっており、文句なしの着地。とくに売り上げの80%近くを占める国内が好調で、業績を押し上げています。ところが、決算発表翌日には、株価は-15.8%と大きく下落しました。その理由は、ふたつあります。
いつまでが2024年分になる? 年末にふるさと納税をする人の4つの注意点
忘れてはいけない手続きとは
2024年もあと1か月ほど。1年はあっという間に過ぎていきますね。年末には、ふるさと納税をする人も多いでしょう。12月31日までに駆け込みをしようと慌てすぎて、失敗してしまうケースもあるので要注意です。今回は、年末にふるさと納税をする人に向けて4つの注意点をお伝えします。ぜひチェックしから進めてみてください。
【投資信託】運用会社が業績悪化を理由に事業終了…未上場企業の業績を把握する方法はある?
投資信託の誤解⑫
運用会社の多くは未上場です。なかにはスパークス・グループやSBIレオスひふみのような上場企業もありますが、それは極めて少数。では未上場である運用会社の業績を把握する方法はあるのでしょうか。
民間の医療保険「1入院の限度日数」は何日で設定するべき?
平均在院日数のデータでみる必要な日数とは
病院の入院日数は短期化傾向にあります。医療保険も1回の入院日数限度が365日という商品もありましたが、120日、60日と実情に合わせて短期化傾向にあります。それでは、限度日数の設定は何日がいいのでしょうか。平均在院日数や入院が長期化する傷病のデータを基に解説します。
年末年始にやっておきたい新旧【NISA】の見直し、適切なメンテナンスをする方法
ただ「ほったらかし」にしない
今年も残すところあとわずかとなりました。年末年始は長いお休みを取られる方も多いかも知れませんが、少し時間に余裕がある今だからこそやっておきたい「NISAに関する見直しのポイント」を旧NISAと新NISAに分けてご紹介します。
楽天、NTT、KDDI、ソフトバンク…通信事業各社の株主優待の内容
通信料無料やポイントまで
楽天グループ(4755)が新たな株主優待を発表しました。100株以上保有の株主を対象に、「楽天モバイル」回線の音声と毎月30ギガバイト(GB)のデータプランを1年間無料で提供するという内容です。
2020年に買った旧NISAの非課税保有期間が、2024年12月最終営業日で満了に。売却かそのまま放置か?
2つの選択肢とそれぞれの注意点をFPが解説
2024年12月最終営業日で旧一般NISAの非課税保有期間満了という案内を証券会社や銀行から受け取ってはいるものの、どうすればいいのか迷われている方もいるのではないでしょうか。該当するのは2020年に一般NISAで買い付けをした金融商品です。非課税期間5年というのは意外と短いものですね。今回は旧NISAの非課税保有期間満了を迎えるにあたって、2つの選択肢とその注意点についてFPが解説します。
年末年始の時間を活用して投資を始める7つのステップ
失敗しない段取りを金融アナリストが解説
年末年始は、これから投資を始めようと考えている方にとって重要な準備期間です。これから投資を始める初心者の方が年末年始に取るべき行動について解説します。投資を始めるには、まず基礎を固め、計画を立てることが重要です。年末年始は比較的時間が取りやすいため、この期間を有効に活用しましょう。
フリーランスだけじゃない! 傷病手当金制度があっても就業不能保険に加入したほうがいい人とは
就業不能保険の選び方
死亡保険の場合は、死亡したときや高度障害になったときに保障があります。ただし、一命をとりとめた場合には、死亡保障はありません。また、医療保険は入院や手術の保障です。入院が長期化して、入院限度日数を越えた場合や自宅療養には保障がありません。助かって、自宅療養している人には、死亡保険も医療保険も対象外です。要介護状態でなければ介護保険も対象外です。「病気やケガで働くことができなくなって収入減で困っている」というケースに対応する保険は、「就業不能保険」しかありません。とくにフリーランスで働いている人は、働けなくなると収入がなくなるので必須といえます。今回は、就業不能保険の選び方について解説します。
【ふるさと納税】簡易シミュレーションだけで判断するのはNG! 控除上限額を正確に知る方法
詳細シミュレーションの活用方法を解説
年末にかけてふるさと納税を駆け込みでする方も多いのではないでしょうか。返礼品選びが注目されがちですが、「今年はいくらまでふるさと納税できるのか」を正確に把握することも、ふるさと納税をお得に利用するためには大事なポイントです。ふるさと納税の控除上限額をより正確に把握するための方法について解説していきます。
年収600万円前後の方は住宅ローン減税額が減る可能性も…パートだけでない【103万円の壁】引き上げの影響
トータルではプラスになることも
パートやアルバイトで働き、所得税がかかるボーダーライン「年収103万円の壁」。現在、賃金上昇率にあわせて178万円にまで引き上げる議論が、政府与党で進んでいます。この壁の引き上げによって影響が大きいのは学生や主婦・主夫の方といわれています。しかし、実は影響を受ける方は広く、住宅ローン減税を利用されている方は、住宅ローン減税額に影響を受ける可能性があります。住宅ローン減税を利用されている方に考えられる影響について見ていきましょう。
iDeCoの一括受け取りは要注意! 退職所得控除を最大限使うために注意してほしいこと
iDeCoと退職金それぞれに退職所得控除を活用するための方法
退職金は勤務年数、iDeCoは加入年数に応じて、退職所得控除の額が決まりますが、それぞれ退職所得控除の枠を使うためには、受け取り方の順番が重要になってきます。今回、退職所得控除を最大限活用するにはどうすればいいかをFPが解説します。
都内で暮らす50代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
50代後半は1000万円超え
50代は、家庭でも職場でも、責任が重い時期です。仕事では役職についている人も多く、自分の業務だけではなく、管理職として部下の指導・育成にも力を発揮していることでしょう。家庭では、子どもが高校生・大学生の世代で教育費のピークが訪れます。また、親の介護が現実的になり、そちらにも精神的・経済的なサポートが必要になることもあるでしょう。まさに十人十色、10組の夫婦がいれば10のライフスタイルがあります。今回は50代夫婦の平均を見ていきたいと思います。平均値との比較から、夫婦の個性が浮かび上がってくるでしょう。