新着記事
貯金がまったくできない人の共通した3つの特徴とは? そんなひとが貯蓄するためにまず取り組むべきこと
お金を引き出すことを面倒にする
貯金しなければいけないと思っていても、まったく貯金ができない。そういった悩みを抱えている人も多いと思います。そもそも貯金ができない人には共通した特徴があり、それを克服できないと貯蓄というステップに進むことができません。今回は貯蓄がまったくできない人に共通している特徴とその対策を解説するとともに、おすすめの貯蓄法についても紹介します。これから貯蓄を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
夜間に電気料金が安くなるプランは本当にお得? 逆に高くなってしまうパターンを解説
夜の利用でも使用時間帯が重ならないように注意が必要
2023年6月1日から、大手電力会社7社の電気代が値上げになります。これから暑い夏に向けて電気代が気になる季節、どうなることかと心配している方も多いのではないでしょうか。そんななか、注目されているのが時間帯によって電気料金が安くなるプランです。電気を使う家事や仕事は、料金の高い昼ではなく、夜にまわせば節約になりそうです。では実際、どのくらい安くなるのでしょうか。
消費者からそっぽを向かれた良品計画がストップ高の復活劇−−どんな決算だったのか?
一方、アパレルの勝ち組代表・アダストリアは?
2023年の上期は、総じて株価は堅調でした。といっても、まるごと全部が上昇したわけではなく、置いてきぼりにされた冴えない銘柄もあります。その代表といってもいいのが、2023年1月19日の連載「良品計画とアダストリア…明暗分けたアパレル決算、勝ち・負けの境目はどこにあるのか?」で取り上げた良品計画(7453)です。
クレジットカード会社から届く無料の保険案内、加入したほうが得? そうともいえない理由
なぜ無料で保険に加入できるのか?
クレジットカード会社からのDMを開封してみると、保険が無料で入れる案内が入っていたことはありませんか? 無料なら加入したほうがお得なのか、無料だと何か落とし穴があるのか、詳しく解説します。
相続した不要な「負動産」を売るために実践すべき、たった2つのこと
実は、負動産の買い手は多い
相続で引き継いだ山林や農地、親が生前に住んでいた空き家など、「思い出は詰まっているけれど、今は何も使っていない」不動産は、意外と多くの人にとって身近な財産の一つです。これらの不動産は、使っていなくとも固定資産税の支払いや、草木の除草伐採などの維持管理が避けられず、様々なリスクが年々積みあがっていく、資産価値よりも負債の大きい「負動産」と化していることも少なくありません。そして、負動産がかかえる問題は、負債的要素をもっていることだけでなく、「売りたくても売れない」という、八方塞がりに近い側面も持ち合わせています。しかし、実際にはそんな悲観する必要はありません。負動産を売却処分したいと思ったときに、見落とされがちな「2つのこと」を実践することで、誰でも負動産問題から卒業することができるようになります。今回は、その「2つのこと」について見ていきたいと思います。
よゐこ有野、終活の現実を知りショック「結構な金額…」
終活を考える(2)
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年7月は社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーの井戸美枝先生に、終活について伺いました。今回は、「終活で整理しておくべきこと」について。4つあるそうですが、何かわかりますか?
開始まであと半年の【新NISA】 20代の理想的な活用方法は?
積立5年後で経験すべきこと
2023年も後半に入り、期待の新NISAのスタートも半年後に迫りました。日本に住む全ての18歳以上の方が利用できる税制優遇制度ですから、ぜひ良いスタートを切りたいものです。今回はファイナンシャルプランナーが考える、20代の方の理想の新NISA活用法を解説します。【参考】・用意するお金は3ヵ月分?30代の資産形成でNISAとiDeCoはどう使うべきか・40代で直面するお金の課題にNISAとiDeCoを活用すべき理由・定年を見据えた50代のNISA・iDeCo活用術、資産を取り崩す恐怖とどう向き合うか・「いつお金がなくなるか不安…」60代が考えたい、老後の生活費をまかなえる年金の繰下げタイミング
子どもが独立したら保険は不要?死亡保障だけじゃない活用のポイント
知っておきたい税制面でのメリット
子どもが独立した後は、死亡保険金の保険金額の目安となる額である必要保障額は、一般的に少なくなりますが、ある程度の預貯金があれば生命保険はもう必要ないのでしょうか?今回は、生命保険の死亡保障について、遺族の生活費のためという側面以外の視点からお伝えしたいと思います。
たけぞうが振り返る2023年上半期の株式市場、値上がり・値下がり銘柄に見る明暗の要因は?
日米ともに好調も下半期に懸念
2023年も半分が過ぎました。今回は2023年上半期、1月から6月の株式市場の振り返りを行いたいと思います。
36歳共働きの公務員男性「子ども2人の大学卒後業後、55歳でサイドFIREしたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、36歳公務員の男性。妻は同い年で正社員共働き。9歳と12歳の子どもがいる中、55歳でサイドFIREをしたいそうですが、実現可能でしょうか。FPの伊藤亮太氏がお答えします。
マイナンバーカードを使わないと医療費が高くなる? マイナ保険証を使うことのメリット6選
限度額適用認定の自動化は大きなメリットに
マイナンバーカードをすでにお持ちの方も多いと思います。しかし、マイナンバーカードを健康保険証「マイナ保険証」として使ったことのある方は、まだ少数派かもしれません。そこで今回は、マイナ保険証のしくみとマイナ保険証を使うメリット、そしてマイナ保険証を使う手続きを紹介します。
60~65歳は年金生活を「幸せ」か「苦しい」ものにするかの分かれ道。老後を安泰に過ごすためにやるべきこと
資産運用よりも大切なこと
60歳の定年を迎えて、その後は再雇用。その再雇用も65歳には終わるのが一般的です。65歳からは年金生活とシミュレーションしているのではないでしょうか。これがもっとも多いパターンでしょう。だからこそ、60歳から65歳までの暮らし方がとても重要になってくるのです。この時期の生活・暮らし方が、その後の年金生活を幸せなものにする、それとも苦しいものにするかの分かれ目になるといってもいいでしょう。では、この再雇用の期間は、どんな生活・暮らし方をすれば、幸せな年金生活が過ごせるのかを考えてみましょう。
初心者でも実践できる全世界への分散投資【オルカン】商品選びのポイントは?
ETFと投資信託の違いも
一般投資家でも手軽にグローバルに投資する手段として、全世界型であるオールカントリー(オルカン)のETF(Exchange Traded Fund)や投資信託が注目を浴びています。「グローバルな投資をする」と聞くと、ハードルが高いと感じるかもしれませんが、ETFや投資信託という商品を利用すれば、全世界の金融市場に簡単にアクセスすることが可能です。むしろ、初心者向けの投資といえるのが全世界型のETFや投資信託なのです。今回は、全世界型のETFや投資信託とは何か、メリットや選び方などを解説していきます。
2023年、夏のボーナスはみんな何に使う? お金のプロが考える、未来を見据えた3つの使い道
昨年から旅行がUPも、減った項目は?
この夏の大手企業のボーナスが、前年比3.91%増の95万6027円と、高い水準となったことで話題を呼びました(「2023年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)」日本経済団体連合会 2023年6月29日発表より)。データを見ると、前年に比べてボーナス額が大きく伸びている業種は、商業、鉄道、機械金属、自動車、造船、情報通信などがあげられます。日本の社会全体を見ると、少しずつ賃金が伸び始めているように感じます。では、この夏ボーナスが出る人は、いったいどんな使い道を予定しているのでしょうか。アンケート調査結果を見ていきます。また、どのように使うとより効果的か、といったご提案もお送りします。
松屋で50%還元、PayPayで20%還元のコンビニも!7月注目キャンペーンまとめ
合わせ技でさらにお得
7月はお得なキャンペーンが目白押しとなっています。数多く発表されたキャンペーンの中から、お得度の高いものを厳選して紹介します。
エアコンはつけっぱなしのほうがいい? 冷蔵庫は設定温度を変えるべき? 節電になる使い方
SNSで話題となった節電話の真相は?
大手電力会社7社が国に申請していた電気代(規制料金)の値上げが承認され、6月から電気代が上がっています。現在は国の電気代・ガス代高騰対策としての補助がありますが、それでも対象となっているのは全ての電力会社・ガス会社ではありません。いずれにしても、エアコンを使う機会が増えてくる梅雨時期から夏にかけてはとくに、電気の使い方に気をつけたいものです。今回は、値上げされた電気代への対策をご紹介します。
バーバリー・ロスで倒産危機…なぜ三陽商会は業績予想を上方修正するまでに復活できたのか
背景に百貨店での売上回復
2月決算のアパレル各社の決算発表が、少しずつ行われています。コロナによる行動制限が完全撤廃され、外出機会が増えたことで、一気におしゃれしたいモードに切り替わった人も多く、各社の業績も大幅改善が期待できます。ただし、コロナ前からアパレル業界は低迷気味だったため、大きく凹んだあとの回復はあるものの、コロナ前を超えて拡大していくかは、また別の話。今後は、勝ち組と負け組に明暗が別れると考えています。
海外旅行はクレジットカード付帯の保険だけで足りる? 驚くほど治療費が高額になる事例も
医療制度が異なる海外では注意が必要
新型コロナウイルスも落ち着きを取り戻し、2023年5月からは「5類感染症」に分類されるようになりました。国内旅行も自由になり、観光地は以前の賑わいを取り戻しつつあります。さて、夏が近づいてきました。新型コロナウィルスが5類に移行して、行動制限のない初めての夏休みです。海外旅行を計画している人も多いのではありませんか。そこで、気になるのが「旅行保険」です。クレジットカードに付帯している旅行保険だけでもいいような気がするのですが、やはり旅行保険にも入った方がいいのでしょうか?という質問が来るようになりました。今回は、旅行保険について解説してみましょう。