新着記事
人気店主、アメリカのラーメン市場を語る
ラーメン店開業・経営の裏側その4
ラーメン店開業・経営の裏側を伝えるシリーズ「超人気店の店主が語るラーメン店開業・経営の裏側」。ラーメン界の風雲児「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんへのインタビューもいよいよ最終回。「その1:開業時の落とし穴」「その2:儲かるトッピング・サイドメニューとは」「その3:店の広告・宣伝手法」に続き、最終回では、2016年に長年の夢であったサンフランシスコ出店を果たした庄野さんだからこそ語れる「アメリカのラーメン市場」について、実際に体験したことを元に語っていただきました!
上海ディズニーランド開業が東京に及ぼす影響
1983年のロサンゼルスと同じ道を辿るか
6月16日、世界で6番目のディズニーリゾート「上海ディズニーランド」が開業しました。日本円にして約5700億円を投じて建設されたもので、アメリカのアナハイム(ロサンゼルス近郊)、オーランド、東京、フランスのパリ、そして香港に次ぐ、世界で6か所目のリゾートです。この上海ディズニーランドの開業はどのような影響を及ぼすことになるのでしょう?
日米同時上場、LINEのIPOは儲かるか
3つのポイントから判断する
今年最大のIPO、「LINE」の全容が少しずつ明らかになってきました。総額1,000億円を超える資金を調達するようで、普段のIPOと違って手に入る可能性が断然に高いです。でも肝心なのは、儲かるのかどうかですよね!?私的な結論を先に申し上げますと、7~8割がた「儲かる」んじゃないかと思ってます。いろいろと調べてみると、いくつか悩ましいところもあるのですが、トータルでは参加に傾いています。そこで今回は、注目の「LINE」IPOの儲かりポイントをまとめてみましたので、括目してご覧ください!
人気店主が教える、ラーメン店の広告・宣伝
ラーメン店開業・経営の裏側その3
ラーメン店開業・経営の裏側を伝えるシリーズ「超人気店の店主が語るラーメン店開業・経営の裏側」。ラーメン界の風雲児「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんへのインタビューもいよいよ後半。「その1:開業時の落とし穴 」「その2:儲かるトッピング・サイドメニューとは 」に続き、本記事では、効果的な広告手法やマーケティング論について、余すところなく語っていただきました!
意外と知らない相続での土地評価
本当に相続税が安くなる!?
相続税の税務申告において「土地の評価」は、とても重要なポイントになります。最近は確定申告のための情報収集も容易になってきましたし、便利なクラウドサービスも多いため、個人事業主の方などには、税理士を頼らずに自ら所得税の申告を済ます人も増えてきています。相続税申告についても、なるべく費用を掛けたくない人などは、自分での税務申告にトライしようと考えているかもしれません。しかし、特に複数の不動産を所有しており、相続税の納税が発生するのであれば、相続税の税務申告は信頼できるプロの税理士の手を借りた方がいいでしょう。日本人の相続財産の多くは不動産によって構成されていますが、相続税申告のための不動産は評価が難しく、税理士であっても相続税申告に慣れていないと誤った申告を行うケースが起きやすいのです。※誤った申告をすると、たいていが過剰納税をしてしまいます。
6月のおすすめ株主優待3銘柄
株主優待マニア主婦が推薦
6月ですね~!6月は私にとっては大変忙しい月で……。というのは、3月決算の会社の株主総会開催社数が1年中で1番多い月なのです。株主総会では、各々の会社の今後の展開も聞けたりするので楽しみにしています!さて、6月優待の実地企業は100社以上で、今回はその中でも「10万円以下で買える銘柄(6月3日終値現在)」で私のお気に入りを紹介しますね。
人気店主が教える、儲かるサイドメニュー
ラーメン店開業・経営の裏側その2
ラーメン店開業・経営の裏側を伝えるシリーズ「超人気店の店主が語るラーメン店開業・経営の裏側」。【その1】では、ラーメン界の風雲児「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんに、お店をOPENさせる前段階のお金にまつわる話を伺いました。今回は、いよいよお店をオープンした後、商品であるラーメンの販売に関する経営知識を語っていただきます。
お得な6月株主優待3銘柄
株主優待女子・小森美紀おすすめ
世界一の朝食から手芸まで!株主優待マニアお気に入り!女子ならではのオススメ株主優待をご紹介。
公募割れに注意!6月IPO終盤戦に潜む罠
なかなか渋めの5社
ビッグニュース!とうとう「LINE」が上場するってよ!約2年前から上場するかもしれない、いやしないんかい!今度はほんとにするよ、いやまたしないんかい!という上場するする詐欺を繰り返してたのですが、先日正式に承認されました。僕らに配られるIPOは実に1000億円以上となるので、かなりの人が当たりを引けそうです!問題は上がるかどうかなんですが、その辺りも含めて次回取り上げたいと思います。今回は、6月終盤戦のIPOをまとめました。なかなか渋めのが多いので、ご注意ください。ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
遺言信託の利用で注意すべきポイント
留分侵害、納税資金の準備など
「相続」に関連するサービスの注目が集まるなか、財産の承継をスムーズに行う有効な手段として、遺言信託業務をはじめとする相続関連業務が注目されており、信託銀行等では、遺言書の保管から財産に関する遺言の執行までを行う遺言関連業務は平成27年で10万件を超えています。故人の遺産の分け方で揉めるような、相続争いを避けるためには遺言書の作成が大切ですが、銀行・信託銀行の提案する遺言信託の留意点が今回のテーマです。
人気店主が語る、ラーメン店開業の落とし穴
ラーメン店開業・経営の裏側その1
日本人の国民食と言われるほどに愛されており、飲食店を開業する際に、根強い人気を持つ「ラーメン屋」。では、“いざ実際にお店を開く”となると、どのような経営のノウハウが必要なのでしょうか?そこで今回は、都内を中心に人気店舗を展開し、ラーメン業界最高権威とも言われる『TRY ラーメン大賞』受賞実績を持つ「MENSHOグループ」の代表・庄野智治さんにインタビューをしてきました。「独学でゼロからお店を開いた」という庄野さんだからこそ語れる、ラーメン店経営のイロハとは?
リクルートが出会い系に進出した理由
株で役員報酬を出す企業は買い!?
増え始めている「株で役員報酬」の会社6月10日、「日経新聞」の一面に「株で役員報酬」という制度を導入する企業が増えているという記事が載りました。三菱UFJ信託銀行が調べたところ上場企業のうち230社がこの制度を導入しているそうで、それが来年には500社に増えるそうです。よく知られるストックオプション制度とは違い、企業の業績向上に効果があるというのですが、どこが違うのでしょうか? 簡単に解説してみたいと思います。記事の中では、リクルートホールディングスの制度が例として紹介されています。リクルートの制度では、役員に対して報酬となる株式は「役員の退任時に付与」。役員として在任中の業績貢献度に応じて、付与される株式数は増減するそうです。退任時に株式が付与されるこの制度、何がいいのでしょうか?
海外企業の株を簡単売買!日本初スマホ証券
Facebook、Apple、Disneyなどの優良企業の株が買える
「貯蓄から投資へ」の動きが、なかなか進まない日本人(個人)の資産運用。その現状を改善しそうなサービスがFinTechスタートアップから登場しました。それが日本初のスマホ証券「One Tap BUY」です。2016年4月25日にモニター利用を開始した「One Tap BUY」は、6月1日に正式にサービスをローンチしました。証券業界にインパクトを与えること必至のこのサービス、具体的にはどのようなサービスなのでしょうか。これまでのネット証券とはどこが違うのでしょうか。「One Tap BUY」に話を聞いてきました。
6月中盤戦のIPO初値予想
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
6月2日に「タカラレーベン・インフラ投資法人」が上場しました!投資法人(特定の資産に投資する法人!)では、不動産投資法人いわゆる「REIT」が有名ですが、インフラに投資をする案件は初物ということで、新聞等々で結構注目されていました。結果は、公募価格10万に対し初値は約11万と、投資法人としては好発進となりました。分配金利回りが6%程度もあったもんで、こりゃ高利回りだと狙われたんだと思います。マザーズ市場は不安定な動きをしていますが、良いものはちゃんと買われる環境にはなっていますので、良いIPOを厳選して申し込んでいきたいですね。今回のは良いものが揃ってますよ!ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
今すぐ実践できるお得な節約術5選(前編)
ドケチ芸人のスゴ技!
株で年1000万円以上の収入を得ているという自称株芸人、ザ・フライの井村俊哉。彼は株式投資だけでなく、中小企業診断士の資格を持ち、診断士協会三多摩支部、コンテンツビジネス研、ネットショップ研、活性研に所属するなど、1円足りとも損をしないような生活を実践しています。そんなノウハウが詰まっているのが、Money Plus連載「カブトク」に書かれている「ドケチ道の格言」。その中からすぐに実践できる得するテクニックを詳しくご紹介します。日常生活で少しでも節約したいという思いを持っている方は必見です!
浪費癖が直らない、隠れ貧困女子とは
要因から浪費癖の解決方法まで
筆者はFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事をしています。さまざまな家計相談に乗っていて、受ける頻度が多いなと感じ相談が「家計を節約したいのだけど、何を削るといいですか?」という質問です。そのような相談に対しては、「ご自身のストレスにならないように、食費、交際費、通信費(携帯電話代)などの費目を下げる努力をしましょう」と返します。ただ、実はこのように「節約する費目が見えている」、既に「見える化」している相談は本人もあまり困っていないかな、というのが感想です。これから節約を始めるから、削る費目が正しいか分析して欲しい、ぽんと背中を押して欲しいという人が多いというのが筆者の率直な感想です。難しいのは「散財しているつもりはないけど、お金が貯まらないどころか、なぜかずっと生活が苦しい」という場合。この期間が長いと、いわゆる「隠れ貧困女子」から、「貧困女子」になる可能性すら潜んでいます。
2016年6月前哨戦 IPO初値予想
ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
6月15日、約2カ月ぶりにIPOが上場します……待ちましたね!結局5月は1社もなかったので、IPOへの欲求が高まっています。6月は12社のIPOが予定されていて、今回は、その前哨戦になるわけですが、いきなり特大のS級IPOが登場します!それでは、ザ・フライ井村のLet'sカブトク!
義援金?支援金?寄付金の種類と使われ方
「義援金」と「支援金」、一体どう違うのでしょうか?
災害が起きると世界中から届けられる寄付金。この寄付金は、「義援金」「支援金」という名でそれぞれ被災地へ送られています。でも、この「義援金」と「支援金」、一体どう違うのでしょうか?この記事では、寄付金の「義援金」と「支援金」の違いについて改めて確認します。内容を把握することで、自分の想いにあった寄付をすることができるのではないでしょうか。