• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:結婚(検索結果 949件)

  • 誰でも気軽にライフプラン診断ができるツールとは

    イベントレポート

    2018年11月18日、品川・グランドプリンスホテル新高輪内の国際館パミールで開催されたイベント「お金のEXPO 2018」。本イベントでは、お金のプロが「お金が貯まる」「お金を増やせる」賢い方法や、お金に困らないための家計改善の方法、知っていると得をするお金の知識をお伝えしました。本記事では、当日開催された損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社によるセミナー「2050年のマクロトレンドと、家計に及ぼす影響」の中から、エコノミストでBRICs経済研究所代表の門倉貴史氏と損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険 営業企画部市場開発室 吉江正博氏による、誰でも気軽にライフプラン診断ができるツールについて、ご紹介します。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2019/01/29
  • 家計の話に嫌な顔をする夫を改心させる「3つの行動」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は平野泰嗣氏がお答えします。結婚して7年目になりますが、家計管理のことで悩んでいます。子どもが生まれてから家事や子育てで忙しいので、現在、家計簿をつけていません。少しでも家計の足しになればと思い、パートに出るようになったのですが、銀行口座に入ってくるお金よりも出ていくお金の方が多い月もあります。お互いに決まった生活費を出し合っているのですが、各個人で使っているお金もあり、家計全体でいくら支出があって、いくら貯金ができているのか分からないので不安です。夫に家計の話をすると嫌な顔をします。何か良い方法はないでしょうか?〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:38歳・会社員)・子ども(2人):長男5歳(保育園)、長女3歳(保育園)・手取り世帯月収:35万円 夫:27万円 妻:8万円・手取り年間ボーナス:約120万円・貯金:250万円【家計の状況】・住宅ローン:8.5万円(ローン残期間:32年)・その他の生活費:あまり把握していない・毎月の貯蓄:黒字の時も

    生活
    平野泰嗣
    2019/01/28
  • 続・なぜ産業革命はイギリスから始まったのか?

    簿記の歴史物語 第35回

    産業革命は18世紀のイギリスで始まりました。ここでいくつかの疑問が湧きます。なぜ、それはイギリスで始まったのか? なぜ(日本から見れば)文化的に似ている隣国フランスやオランダ、ドイツではなかったのか?15世紀までは人類の科学文明のトップを走ってきたはずの中国ではなく、ヨーロッパの辺境の島国だったのか?本連載では以前にも同じテーマで記事を書きましたが、やや駆け足だったと反省しています。もう一度、じっくりと考えてみましょう。「なぜ産業革命はイギリスで始まったのか?」この疑問に答えるには、まず産業革命がどういう現象であるのかを理解する必要があります。

    生活
    Rootport
    2019/01/26
  • 先取り貯蓄、貯まる人と貯まらない人の違いはどこにある?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。お金を貯めようと先取り貯蓄を始めたのですが、全然貯まりません。そろそろきちんとお金を貯めなくてはいけないと思い、半年ほど前に本を読んで勉強し、家計簿をつけながら先取り貯蓄を始めました。自分自身ではがんばっていると思っているのですが、貯蓄を先取りしてしまうと、生活費が足りなくなることが多く、ボーナスを回して暮らしています。それでも毎月8万円貯まっているのならいいかと思っていたのですが、固定資産税などの臨時支出を払うと、気が付いた時にはなくなっています。ですから、貯蓄は160万円から一向に増えません。毎月の生活費はがんばっていると思うのですが、どのようにしていくとよいでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:42歳・会社員)、子供(4歳)・職業:パート・手取り世帯月収:29.5万円 夫:26.4万円 妻:3.1万円 ・手取り年間ボーナス:夫90万円・預貯金:160万円・毎月の先取り貯蓄額:8万円【支出の内訳(29万

    生活
    横山光昭
    2019/01/24
  • インターネットは宗教になりえるか?

    時代精神としてのインターネット

    人々に生きる指針を与え、他者とのつながりをもたらすものが「宗教」だとしたら、インターネットは私たちの時代の「宗教」なのでしょうか。じっさい、そのような主張は過去にもいくつか見受けられます。そうした主張を振り返り、今の社会の「時代精神としてのインターネット」を考察してみます。インターネットは、宗教としてのいくつかの決定的な要素は欠いていますが、近年はサイバー・スピリチュアリティといった概念も出てきています。

    趣味
    小池 靖
    2019/01/20
  • 結婚への近道、「婚活のブルーオーシャン戦略」とは?

    統計データからわかった狙い目条件

    皆さんは結婚相手に何をこだわるでしょうか――。こだわりポイントが多すぎれば、確率論から考えて「そんな相手はイリオモテヤマネコレベルに希少です。もしいたならば、とっくに売約済みで残っていません」となるのは容易に想像できます。ですので、確率的に考える思考方法がきちんと身についている成功パターンの人は「まずは相手への条件を減らす」ことが成婚への必要条件であることは、書くまでもないかと思います。しかしもう1つ、統計的に考えて成功しやすい思考方法があります。経営用語で「ブルーオーシャン戦略」といわれる戦略の思考方法です。反対語をレッドオーシャン戦略、といいます。今回はこの2つの戦略の考え方を解説しつつ、愛媛県の結婚希望者のマッチング相手へのこだわり項目回答のデータ分析結果を用いて「結婚への近道となる思考方法」を具体的に示したいと思います。

    ファミリー
    天野馨南子
    2019/01/20
  • 思ったより貯まっていないのはなぜ?お金を貯めるための基本

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。3年前に結婚をして、現在専業主婦で家計の管理を任されています。去年はボーナスで大きな買い物をしなかったので、しっかり貯まっただろうと思っていたのですが、わずかしか貯まっていませんでした。今年こそは目標をもって貯められるようにしたいと思っています。無理のない目標の立て方やお金の使い方など、お金を貯めるための基本的なポイントを教えていただけますか。〈相談者プロフィール〉・女性、33歳、既婚(夫:40歳・公務員)・職業:専業主婦・手取り世帯月収:41.5万円・手取り年間ボーナス:100万円・預貯金:340万円【支出の内訳(53万円)】・住居費:11.5万円(持ち家・住宅ローン)・保険:2万円・通信費:2.3万円(大手キャリア2台、Wi-Fi)・自動車:3.3万円(車のローン、ガソリン)・食費:6万円(食材費3万円、他外食代)・水道光熱費:1.2万円・日用品:1.9万円・趣味

    生活
    mirai talkのFP相談
    2019/01/16
  • バブル期に販売された「お宝保険」、失敗しないで受け取るには?

    満期前に確認しておきたいポイント

    お宝保険と呼ばれるバブル期の一定期間に販売された保険のことはご存じでしょうか?このお宝保険をお宝として受け取るためには、満期前に確認しておくべきポイントがありますのでお話ししたいと思います。

    生活
    三原由紀
    2019/01/16
  • 定年まであと10年、教育費が重くのしかかり「貯蓄は150万」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。私には3人の子供がいますが、長男、長女はすでに独立し、今年やっと末の子が独り立ちします。ようやく自分たちのためにお金を貯められそうです。夫の定年まではあと10年。老後資金を作ることはできるでしょうか。今の貯蓄は150万円しかないので、少々焦っています。これまで毎月家計はぎりぎりで月々からは貯蓄できませんでしたが、ボーナスの大半は貯蓄してきました。ですが、長男と長女の大学の在学期間が重なったときに2人分の学費を負担するのが大変だったので、長男に奨学金を借りてもらい、それを一括返済したため貯蓄が減ってしまいました。また、次男は一浪して大学に入学しました。そのため予定以上に支出が増え、長女の授業料との重複がきつく、教育ローンを利用しました。今も返済を続けています。今後は、自分たちの老後資金はもちろんですが、長男夫婦に子供が生まれた時に、孫にかけてあげるお金も作りたいですし、長女、次男の結婚式の時に多少援助できるお金も作っておきたいと考

    老後
    横山光昭
    2019/01/13
  • 埋もれた過去記事を見直して、ブログの検索順位を上げる方法

    基本のSEO対策でアクセス数をあげよう

    「ブログのアクセス数を増やしたい!」副業ブログを始めたものの、アクセス数がなかなか伸びずに不安を感じることが往々にしてあります。この調子で続けて良いのだろうか……と。そんなとき、チェックしておきたい項目が3つあります。「本文」「記事タイトル」「検索ボリューム」です。ここをしっかりと押さえることで、GoogleやYahoo! で検索結果の上位にあがりやすくなります。あなたの記事がこれらに沿って作られているかを確認してみてください。ブログで月3万円稼ぐ副業術をお伝えしている本連載。今回は第7回目。記事におけるSEO対策をお伝えします。

    ビジネス
    北野啓太郎
    2019/01/12
  • 50代夫婦、老後資金をつくるために赤字家計から脱出したい

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。結婚してから25年ほど別財布でやってきました。子供たちの教育費は学資保険で用意ができているのですが、老後にかかるお金について、どれくらい用意をしたらいいのか、まずは何をしたらいいのか検討がつかず、不安しかありません。今後、老後に向けて主人と資産を共有することも必要だと思っておりますが、まずは月々の赤字を直すために、どこから手を付けたらいいのかアドバイスいただけますか?〈相談者プロフィール〉・女性、53歳、既婚(夫:51歳・会社員)、子供2人(19歳・大学生、18歳・高校生)・職業:会社員・手取り世帯月収:44万円(夫:28万円、妻:16万円)・手取り年間ボーナス:58万円(夫:40万円、妻:18万円)・預貯金:50万円(妻の普通預金口座)・確定拠出年金:78万円(妻名義)・その他(学資保険):600万円【支出の内訳(45.6万円)】・住居費:8.1万円(持ち家、住宅ロ

    老後
    mirai talkのFP相談
    2019/01/09
  • 毎年行われる税制改正って何?2019年度はどう変わるのか

    今年のテーマは“消費税率引き上げ対策”

    平成最後の「税制改正」――その方向性が昨年12月14日に公表されました。税制改正は基本的に毎年行われます。税制に関する改正は、私たちの生活に大きく影響を与えるものです。しかし、そもそも税制改正とは何でしょうか? そう聞かれて、すらすらと答えらえる人はあまりいないのではないでしょうか。今回のシリーズでは、税制改正について、税制改正とは何か、どのような手続きで行われ、今年はどんな内容の改正が予定されているのか。できる限りわかりやすく解説していきたいと思います。

    生活
    藤本江里子
    2019/01/08
  • 「仕事と私、どっちが大切?」今こそ問いかけたい"理想の働き方"

    立ち止まって自分の気持ちを考えてみたら…

    「仕事と私、どっちが大切?」その昔、トレンディドラマや少女マンガで使われたセリフなのか、女性の恋愛における感情を揶揄するように使い古された言葉です。時代は変わり、このセリフは女性の言葉としてピンとこなくなってきたように感じます。女性も責任ある仕事に忙しくなり、男性と同じ立場で仕事をしている今の時代、男女ともに自分自身に「仕事と自分(私)、どっちが大切?」という問いかける状況の方がしっくりきませんか?

    ビジネス
    山越薫
    2019/01/08
  • 本当は賢い「保険より貯蓄」という選択

    知らなきゃ損!ラクして得する節約術 その5

    新年は生活を改めて見直したりできるいい機会ですよね。中でも考えたいのはお金について。今回ご紹介するラクして得する節約術は「保険」の付き合い方、見直し方についてです。入る前は細かく検討したものの、入った後はほったらかしになっていませんか?

    生活
    新星出版社
    2019/01/05
  • 共働き世帯に朗報、2019年は「おいしい時短」が流行する?

    2018年のヒット商品から大予測

    タピオカや90年代ファッションに代表される「懐古消費」に、世界大会での日本人選手の活躍で盛り上がった「スポーツ特需」……。2018年も、さまざまなジャンルでヒット商品が生まれました。年も改まって、2019年はどんな商品がヒットしそうなのでしょうか。調べてみると、共働き世帯に恩恵の大きそうな商品が流行してきそうな兆しが見えてきました。

    生活
    猪澤顕明
    2019/01/04
  • 高校生の頃からコツコツ貯めた1300万、積極的に運用したい

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横田健一氏がお答えします。高校生の頃からアルバイトをして、コツコツとお金を貯めてきました。人生まだまだ長いので、もっと資産運用したいです。投資にとても興味がありますが、まだまだやり方が分かりません。普通口座にある預金を投資に回すべきか、そのまま置いておくのか、もっと他に投資できるものがあるのかなども分かりません。よく、投資と預金のバランスを考える必要があると聞きますが、どういうことでしょうか。現在の投資は、iDeCoに月1.2万円、積立投信(NISA)に月2万円、株に20万円、過去に購入した投資信託10万円です。〈相談者プロフィール〉・女性、29歳、未婚・職業:公務員・住居形態:実家で親と同居・手取りの世帯月収:18万円・毎月の支出目安:10万円・貯金額:1,250万円・投資:50万円

    ビジネス
    横田健一
    2019/01/02
  • 「20代で持ち家」は当たり前に?単身者向けマンションの選び方

    データで見るマンション選び:第1回

    家は大きな買い物。「どんな基準で選んでいいのか分からない」という人は少なくないでしょう。「人生100年時代」といわれる中で、一生自分で住むのではなく、住み替えを前提に資産性のある家を選ぶという考え方も浸透してきています。今買うべき家とは、一体どんな家なのでしょうか。家選びのコツを、「独身こそ自宅マンションを買いなさい」「マンションは学区で選びなさい」の著者で、不動産情報サイト「住まいサーフィン」を運営するスタイルアクト代表取締役の沖有人さんに5回にわたって伺います。1回目は「独身がマンション買うなら、どんな条件で選ぶべきか」です。

    住まい
    樋口可奈子
    2019/01/02
  • ある日突然、蒸発した妻に慰謝料を請求することは可能?

    自分と子どもを捨て、別の男と暮らしている妻が許せない

    Aさん(50歳男性)は、現在怒りに震えています。ある日、家に帰ってみると妻が3歳の子供を放置し、「出ていきます」と書き置きを残して去ってしまったのです。突然子供と2人の生活を強いられたAさんは、母の協力を仰ぎ、必死に子育てと仕事を両立させます。子供は母親がいないことに戸惑いを見せることも多く、申し訳ない気持ちでいっぱいだったそう。

    ファミリー
    シェアしたくなる法律相談所
    2018/12/31
前へ
 
3637383940次へ
 

38 / 53

ピックアップ

  • PR

    クレカ積立で最大4%の高還元! 「三井住友カード Visa Infinite」はお得なのか

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    ゴールド、プラチナ、ブラックといえば、クレジットカードのステータスを表す言葉。一般カードよりもステータスの高いゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードを保有している人は、社会的地位や経済力が高いと連想できます。三井住友カードから2025年9月30日に発行が開始される「三井住友カード Visa Infinite(インフィニット)」は、三井住友カードのクレジットカードのなかでももっともステータスの高いクレジットカードです。今回は、三井住友カード Visa Infiniteの主なスペックと三井住友カード Visa Infiniteで得られる体験、そして入会特典でもらえるポイントが3万ポイントも増えるキャンペーンを紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/09/30
  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
  • PR

    資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド

    Sponsored by 財務省

    資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/07/14
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 北村 由紀

    ファイナンシャルプランナー/ウェルビーイングマネーコーチ®︎

    大手マンション管理会社の会計専門職で7年勤務し、子育て開始を機に、夫の実家へ移住。3世代同居7人家族の家計のやりくりに悩んだ経験から、未来のお金の安心に繋がるスキルを伝える。また、将来子どもたちを安心して送り出す方法として、家庭でのお金習慣が身につく親子講座を行政等で多数展開。信頼関係を作る親子時間を現役ママだからこその視点で伝え、忙しいママに寄り添う相談スタイルが好評。

  • たけぞう

    個人投資家

    1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。 現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように日々活動を行っている。特にメルマガは午前4時前に起床し国内の主なニュースや株価に影響のある記事を新聞4~5誌からまとめ、早朝に終わるNY市場の動向も配信している。X(旧Twitter)のフォロワー数は20万人超。30年間の経験に基づいた豊富な金融知識が強み。

  • 氏家祥美

    ファイナンシャルプランナー

    ハートマネー代表。旅と料理と自由を愛するファイナンシャルプランナー。忙しい共働きや働く女性達に、日々お金のことを考えなくても安心な家計の仕組みづくりが好評。キャリアコンサルタントでもあり、転職、起業、退職時のマネーアドバイスにも精通する。対面での家計見直し相談(東京都大田区)のほか、ZoomやSkypeを使ったオンライン相談も実施中。「いちばんよくわかる!結婚一年生のお金」(学研パブリッシング)ほか著書多数。

著者一覧へ

連載

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • ハイジ博士の「ポイ活」講座

    ハイジ博士の「ポイ活」講座

    SNSを中心にお得情報を発信するハイジ博士氏が、ポイ活テクニックや注目のキャンペーンを紹介します。

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 支出が多い12月、対策とは

  • 趣味を仕事にするタイミングとは

  • 小規模宿の将来性について

  • 宗像瞳さんが語る

  • 投資戦略を考えるヒント

  • 株価下落は本当の買い場?

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.