はじめに

ここ数年、毎年のように「記録的猛暑」というワードを目にするようになりました。私たちはそんな猛暑の中でも快適に過ごすために、さまざまな家電に頼っています。これらの家電を適切にメンテナンスするか否かが、来シーズン以降も安全かつ清潔に使い続けられるかのカギとなります。

今回は、猛暑を乗り切るために使った夏家電の具体的なメンテナンス方法と収納方法をご紹介します。


エアコン:水滴飛ばしでカビを抑制

冬には暖房として再び活躍するエアコンですが、冷房を使ったシーズン最後にメンテナンスをしておかないと、内部にカビや雑菌が繁殖しやすくなります。

ますはフィルター掃除からです。電源を切り、前面パネルを開けてフィルターを取り外しましょう。フィルターは掃除機でホコリを吸い取った後、水洗いをし、しっかり乾燥させます。汚れがひどい場合は、住宅用の中性洗剤や食器洗い用洗剤を薄めたもので洗うのがおすすめです。

吹き出し口周辺は、カビ取り・カビ防止シートを使うと良いでしょう。ホームセンターや100円ショップなどでも購入できます。手の届く範囲をシートで拭き、カビやホコリをきれいに落とします。あまりにも内部の汚れがひどい場合は、専門業者によるクリーニングを依頼するのが確実です。

エアコンの冷房運転によって内部には水滴が残っており、これをそのまま放置するとカビや雑菌の温床となります。冷房運転を終えたら、内部の水滴を乾燥させる運転を行いましょう。多くの機種では「送風」または「暖房」運転モードが該当します。「送風」か「暖房」運転を半日以上することで、内部の水滴を飛ばすことができます。もし、水滴飛ばしをした後に冷房運転を行なった場合は、再度、水滴飛ばしの運転をしましょう。

扇風機・サーキュレーター:カバーをかけて収納で清潔を保つ

意外と多くのホコリが付着しているのが、扇風機やサーキュレーターです。ホコリが付着したまま使い続けると、モーターに負荷がかかり、動作が重くなるだけでなく、異音や故障の原因となることがあります。さらに、汚れたまま収納すると湿気でカビが生えやすく、嫌な臭いが発生してしまうため、しっかりと掃除をすることが重要です。

扇風機やサーキュレーターは分解して掃除するのが基本です。まずコンセントを抜き、前面のカバーを外します。その後、中央の羽根を固定しているパーツを取り外し、羽根も外してください。

羽根とカバーは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を布に含ませて拭き取り、汚れを落とします。汚れが落ちたら、水で濡らして固く絞った布で数回拭き取り、洗剤をしっかり落としましょう。その後、完全に乾かします。

分解できない本体部分は、乾いた布か軽く湿らせた布で拭き、モーター部分には水がかからないよう注意します。

サーキュレーターの中には分解できないものもあります。その場合はまずハタキなどでホコリを落とします。カバーの隙間などのホコリが残っている場合は、使い古した歯ブラシを使うと良いでしょう。

すべて拭き終えたら、元箱があれば箱に入れ、箱がない場合は不織布の扇風機用カバーが100円ショップでも手に入りますので、必ず専用カバーや不織布で覆ってから収納しましょう。

収入はあるのになぜかお金がたまらない…無料FP相談で不安を解消しましょう![by MoneyForward HOME]