がんと向き合う30歳未婚女性「限りあるお金をどう使えば幸せになれる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30歳でがんになってしまった女性。ライフプランが大きく変わる中、お金の使い方に悩まれているようです。FPの黒田尚子氏がお答えします。
直射日光のカット、打ち水…暑すぎる夏に少しでも涼しくなる方法
意外と忘れられがちな暑さ対策
連日、気象予報では猛暑日、酷暑日などといった単語が聞こえてくる今年の夏。「エアコンをつけていても暑い」と感じる人もいるでしょう。このような異常気象の中で、節約のために“エアコンの設定温度を上げる”のは、熱中症のリスクも高まるため、おすすめできません。しかし、もっと涼しくなる方法があるのに、無駄にエアコンを使ってはもったいないですよね。今回は少しでも涼しくなる方法についてご紹介します。
お風呂の換気扇は窓を開けて回すのはNG? 意外と間違えていることが多い家事5つ
意外と知らない家事のやりかた
“家事”とひとことでいっても幅広くあり、そのほとんどが学校で習ったものではなく、暮らしていく中で自然と身についてきたことでしょう。近年はテレビでも家事ネタを扱う番組が増えてきたので、少なからず家事の知識を学ぶ機会はありますが、それでも基本的には、自己流や親がやっているのをまねることがほとんどです。そのような状況なので、正しい方法を知らなかったというものが多い家事。今回は意外と間違えている人が多い家事についてご紹介します。
ママ起業家の味方! 安心してビジネスを始めるための補助金・助成金・融資ガイド
起業初期の「お金の不安」を軽くする制度
子育てと両立しながら、自分らしい働き方を実現したい。そんな想いから起業を考えるママたちが増えていますが、「初期費用はどうしよう」「利益が出るまで家計はもつかな…」と、資金面の不安から一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。実は、そんなママたちを支えるための制度が、国や自治体にはいくつも用意されているのをご存じでしたか?この記事では、「補助金・助成金・融資」の違いを整理しながら、ママ起業家が活用しやすい支援制度を厳選してご紹介します。知らないと損してしまう制度をきちんと理解し、安心して、そして賢く起業をスタートするための第一歩を一緒に踏み出していきましょう。
あなたの家にもきっとある? 家の中に溢れている「迷わず捨てていいモノ」リスト
手放し方によってはお小遣いになることも
寒かった冬から春になり、体も動きやすくなっているこの季節。新年度を迎えるため、片づけ欲が高まっている人が多いようです。SNSにも「捨て活」と称して、家の中のものを捨てる作業に勤しんでいる投稿を多く見かけます。せっかく過ごしやすくなってきている時期なので、家の中にあるモノを見直すのもいいタイミングでしょう。今回は、家の中にある、見逃しがちな迷わず捨てていいモノを紹介します。
お金がたくさんあれば幸せになれる? 「幸福の最大化」を目指す、お金の減らし方
長続きする幸せと長続きしない幸せ
お金がたくさんあれば幸せになれるのか。確かに、ないよりはあったほうが幸せでしょう。人生の選択肢を増やすためには、お金はたくさんあった方がいいというのも間違いではありません。ただし、お金は使ってこそ価値があり、幸せを得られます。考えたいのは、「幸せ」とはなにかということ。幸せとお金の関係、長続きする幸せとしない幸せ、幸福度を上げるポイントを一緒に考えていきます。
冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機…必須家電の容量、機能はどう選ぶ?
必須家電の選び方ガイド
新生活に向けて一人暮らしを始める方々であれば、家電商品の買い替えや新たに購入するなど準備で大変なことと思います。新生活応援セールや新生活家電セットなど販売店ごとにキャンペーンの内容も異なるため迷うことも少なくないでしょう。そんな新生活を始める方々に欠かせない「必須家電商品の選び方」を5つほどピックアップしてみたいと思います。
時間帯や用具に注意!花粉時期の家の掃除で気をつけるべきこと
床だけでなく壁もチェック
寒い冬が終わり暖かくなってくると、花粉症の人にとってはつらい時期になります。昔に比べると薬や花粉を近づけない素材の服も増えていますが、それでも対策は必要になります。今回は花粉の時期に注意したい、家の掃除方法についてご紹介します。
玄関、キッチン、トイレ…できる限りお金をかけずに家のにおいを防ぐ方法
においの予防策
自分の家のニオイは、なかなか気づかないものです。逆によそのお宅に行くと、玄関を開けた瞬間に気づくその家のニオイ。いい香りならばよいのですが、好ましくないニオイなこともあるでしょう。家の中でニオイの原因となる箇所はほぼ決まっています。そこをクリアすれば臭わない家にできます。今回はできる限りお金をかけずにできる、家のニオイ対策をご紹介します。
「省エネ=我慢」ではない! FPが実践する、無理しない省エネのすすめ
簡単にできる省エネ方法
「省エネ=我慢・不便・大変」のようなイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか?しかし、思い込みを外して少し視点を変えるだけで、無理なく楽しく省エネを実践することができます。1年で最も冷え込み、エネルギーの消費量が多い月である毎年2月は「省エネルギー月間」と定められています。この機会に、お客様や筆者が実践してきた省エネ方法についてご紹介します。
社会保険料改定、年末調整、ふるさと納税…2025年下半期の【お金のイベントカレンダー】
子育て世帯の「生命保険料控除」拡充の可能性も
2025年の下半期は家計を整える大切な時期です。年初に立てた貯蓄や家計計画を振り返ったとき、「予定通りに進んでいる!」という方もいれば、「計画からずれてしまった…」という方もいるかもしれません。特に7月以降は、夏休みやシルバーウイークなどイベントが多く、出費が増えがちな時期。先々のことをイメージして、月ごとに使う金額をしっかり予算立てしておくことが重要です。この記事では、後半の家計管理に役立つポイントをわかりやすくまとめました。
「103万円の壁」、iDeCo掛金限度額の引き上げ…2025年上半期の【お金のイベントカレンダー】
税制改正により「103万円」の壁が引き上げられる可能性
2025年は、引き続き物価高が家計を直撃する年になりそうです。2024年の値上げ品目数は1万2520品目と過去3年で最少だったものの、2025年1月からはパックご飯やパン、酒類・飲料など、飲食料品3933品目の値上げが予定されています。物価高の背景には、原材料費の高騰に加え、物流費や人件費の増加があります。一方で、賢く節約や資産形成を進められるチャンスもある年です。2025年上半期には、家計に関するさまざまなイベントや注意点があります。本記事では、上半期のお金に関するポイントをわかりやすくまとめました。家計防衛のヒントとしてぜひご活用ください。
大掃除まで手が回らない…そんなあなたに「1日だけがんばる大掃除」のススメ
お部屋の状態別そうじの進め方
年末が近づいてくると少し気持ちがざわざわする大掃除。「やらなくてもいいかな」「でも皆やっているな」という気持ちの人もいれば、他のことが忙しくてなかなか大掃除に手がまわらないという人もいるでしょう。掃除用品や掃除サービスの大手ダスキンの調査によると、2023年末の大掃除実施率は52.6%。20年前より10%減少しています。大掃除をやらない理由としては、「日頃の掃除が行き届いているから」というもの。とくにコロナ禍以降、日頃からしっかりと掃除する人が増えたそうです。日頃の掃除が行き届いているおうちの方は気にする必要がありません。隅々まできちんと掃除ができていないと感じている人、そもそも部屋が散らかっていて掃除どころではない人、このような方々は1日だけがんばって掃除をしてみませんか?今回は1日だけがんばる大掃除についてご紹介します。
12月から移行される「マイナ保険証」5つのメリットと4つの注意点をFPが解説
現行の健康保険証はどうなる?
2024 年12 月から従来の保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードと健康保険証が一体化された「マイナ保険証」を基本とする仕組みへと移行します。今回はマイナ保険証のメリットや注意点、事前準備や医療機関での利用方法についてFPが分かりやすく解説していきます。
お札全体の表面がデコボコしている理由は? 新紙幣に使われている最新技術
紙幣に使われるのが世界初の技術も
2024年7月に、一万円札、五千円札、千円札の新紙幣が発行されました。日常生活でお金を扱うなかで、旧紙幣と新紙幣が混ざっていることも増えてきましたよね。この新しい紙幣には、実はさまざまな工夫がなされ、初の最新技術も搭載されていることをご存じでしょうか。今回は、国立印刷局の公表資料と政府広報オンラインの情報から、そのいくつかの例をご紹介します。
夏服から冬服に入れ替えるだけじゃない。節約につながる「衣替え」の方法
家事もラクに
この季節の定番の家事といえば衣替え。急に涼しくなったかと思えば、30℃を超える日もあるなど、2024年は衣替えのタイミングが難しいと感じる方も多いと思います。そろそろ本格的に衣替えに手をつけてもいいでしょう。衣替えとは、ただ夏服と冬服を入れ替えるだけの作業ではありません。せっかく時間を費やしてやるのであれば、衣替えを自分にとって必要なものとそうでないものを見極め、取捨選択する作業にしてはいかがでしょうか。衣替えのタイミングで夏の衣類を整理することで、家事がラクになり節約にもつながる生活をすることができます。
冷蔵庫は?スマホの充電は? 急な停電に備えたい7つのこと
早めの備えが安心
地震や台風だけでなく、近年はゲリラ豪雨などもあり「記録的短時間大雨情報」や「線状降水帯予測情報」などが出るほどの豪雨になることもあります。その中で度々発生するのが停電。電気が使えなくなるので、生活には大きく影響します。今回は停電に備えて日頃から備えておきたいことをご紹介します。
玄関、おむつ、生ゴミの悪臭…高温・多湿の季節にできるかぎりお金をかけずににおいを防ぐ方法
ひと手間でにおいにさようなら
湿度も気温も高くなってくる季節。家の中でふとした瞬間に悪臭を感じ、いやな気分になった経験がある人もいるのではないでしょうか。しかし、においは対策をすることで意外と簡単に防げるものです。今回はできる限りお金をかけない、夏のにおい対策をご紹介します。