はじめに

不動産投資の魅力を小口で体験できるのがREIT(リート/不動産投資信託)です。分配金が期待できる一方で、金利や不動産市況に左右されやすいという特徴もあるため、銘柄選びには慎重さが求められます。

本コラムでは、株式投資との違いや、REITの種類、そして分配金利回りだけにとらわれず資産の質や運用会社の信頼性を見るべき理由、そして購入方法までを解説しています。ライフプランに沿った資産形成に「利回りが高いから」という理由だけで選んでしまう前に、REITの本質を知るきっかけとしてご活用ください。


不動産投資を「小口」で体験できるREITとは

「不動産投資」と聞くと、何千万円・数億円という資金が必要なイメージがあるかもしれません。しかし、不動産の世界にも少額から参加できる方法があります。それが「REIT(リート)」と呼ばれる不動産投資信託です。

複数の投資家から集めた資金で不動産に投資し、賃料収入などを分配する仕組みで、いわば「みんなで少しずつ出し合って不動産を持つ」ような仕組みです。REITを通して、オフィスビルや商業施設、マンション、物流倉庫、ホテルなど、個人では手の届かないような不動産に投資できるのが大きな特徴です。

もともとは、REITはアメリカで生まれました。「Real Estate Investment Trust」の略で日本では頭にJAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼ばれています。今回はJ-REIT(本文ではREITと呼んでいきます)について深堀していきます。

株式投資とREIT投資の違い

株式投資の配当金は、企業の利益から分配されるもので、配当を出すかどうかは企業次第ですし、利益を内部留保(企業内に蓄積)することも可能です。

一方、REITは法律上、「利益の90%以上を投資家に分配すれば法人税がかからない」というルールがあるため、利益をほとんど配当として還元するという性格を持ちます。

つぎに、価格の動く理由に少し違いがあります。

株価は、企業の業績や景気、為替、ニュースなどさまざまな要因で動きます。

REITももちろん市場で取引されているため、株価のように好不況やニュースで価格は動きますが、大きく影響を与えるのは金利と不動産市場の動きです。たとえば、金利が上がると「借入コスト」が増えたり、「他の資産(債券など)」のほうが有利に見えてREITから資金が流出したりして、価格が下がることがあります。

そして、最後に税金の取り扱いですが、REITの分配金は「配当金」に近い扱いですが、通常の株式のように「配当控除」が受けられません。

REITの種類を知る

REITとひとことでいっても、投資する対象や地域などさまざまな種類があります。いくつかの分類を紹介します。

1. 対象不動産
・オフィスビル
・商業施設・店舗
・賃貸住宅
・物流施設
・ホテル
・ヘルスケア施設
・その他、研修施設やデータセンターなど

2. 投資タイプ
・特化型…オフィスビルのみ、賃貸住宅のみなど単一用途のみの投資
・総合型…オフィス、住宅、商業施設、ホテルなど複数の種類の不動産への分散投資

3. 投資地域
・都心、首都圏、政令指定都市など、投資対象を地域限定で投資するタイプ
・地域分散・地域特化で投資するタイプ

このように、様々な分類があります。この中からご自身の興味のあるカテゴリーを選ぶようになりますが、実際どのように見極めていけばいいでしょうか。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward HOME]