はじめに

年齢やライフステージに合わせた投資戦略を

図

投資家の年齢や目的によっても適した戦略は変わります。ここでは年代ごとのポイントを整理します。

20〜30代:時間を味方につける積立期

20〜30代は、時間を味方につけられる時期です。自己投資も必要なので少額から愚直にドルコスト平均法で積み立てることが有効と言えるかもしれません。ただ、若いころからトレードの経験を積むことは将来において素晴らしい財産になるので、学んで売買することもおすすめしたく、私自身も無料で学生さん向けに投資の会を開かせていただいています。

40〜50代:ライフイベントを見据えた戦略的運用期

40〜50代は、教育費や住宅ローンがかかる時期かもしれません。ご自身のライフスタイルに合わせて、マネープランをしっかりと立てながら、必要な資金を得られるように、コアとサテライトの割合なども考慮して戦略的に投資されることをお勧めします。

60代以降:守りの運用と取り崩しの設計

60代以降の方は、積立による資産形成の段階から、資産を守る運用へとシフトする時期に入ります。ドルコスト平均法よりも、リスクを抑えた「守りの運用」や、分配金を重視した戦略を検討すると良いかもしれません。

ドルコスト平均法には大きな魅力がありますが、万能な手法ではありません。大切なのは「どちらが正しいか」ではなく「どちらが自分に合うか」。自分の目標やライフスタイルに合わせた投資方針を立てることが、投資家としての意思決定になるかもしれません。

この記事が少しでも皆様の投資の参考になれば幸いです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。