金融庁が公表した「プログレスレポート2025」、そこに書かれた個人投資家が見逃せない3つのこと
金融庁の役割とは
金融庁が「プログレスレポート2025」を公表しました。このレポートは、2020年以降毎年発表されるもので、資産運用機関が顧客本位の運用体制をきちんと行っているのかを点検・評価しています。今回はそのレポートから一部抜粋してご紹介します。
相場疲れに負けない!5つの投資家習慣と、「ジャーナリング」活用術
ボラティリティ相場に疲弊しない!メンタルと戦略を整える方法
2025年上半期、大きな値動きに疲れて投資をやめたくなる、考えることを放棄したくなる…と感じているなら、“相場疲れ”しているかもしれません。本記事では、メンタルと戦略を整えるための「5つの習慣」を提案。自己理解と再現性に繋がる「ジャーナリング」を投資に取り入れてみませんか?
相場が大荒れのとき、投資をしなければどこにお金を置いておくのがいい?
今だからこそ考えたい資産の守り方
2025年4月、トランプ政権の「相互関税」政策により世界的に株価が急落しました。幾度も相場の下落を経験してきた投資家であっても、急落する局面では不安に襲われるものです。まして、投資を始めて間もない方にとっては、冷や汗をかくような状況だったことでしょう。このような下落局面においては、投資をすることが怖くなり、「自分のお金はどこに置いておくのが一番安全なのだろうか」と、改めて資産形成について考えた方も多いかもしれません。今回は、投資をしない選択をした場合、どこにお金を置いておくのが最適なのか、そして守りながら資産を育てる方法について、ファイナンシャルプランナーの視点から分かりやすく解説します。
年金はどのように運用されている? 約258兆円を運用するGPIFから学べること
公的年金の運用から見える、投資を始めるヒント
将来の生活に向けて「お金をどうやって増やせばいいんだろう」と考えたとき、参考になるのが国の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)です。私たちが払っている年金の一部を、株や債券などで運用して、将来の年金をしっかり支えるために働いてくれています。GPIFは私たちの年金の一部を「長期・分散投資」という方針に基づいて運用しています。今回は、公的年金の運用を担うGPIFの運用方法を、個人の資産づくりにどう活かせるかを分かりやすく解説していきます。
6月は株主総会の季節!議決権で企業と対話の第一歩
隠れ優待も! 初心者も迷わない、株主総会ガイドと参加メリット
株は「値上がり益を得るもの」と考えがちですが、株主は企業のオーナーとしての権利と責任を持っています。年に一度の株主総会は企業と直接対話できる貴重な機会で、6月は株主総会のピークシーズンです。会社の意思決定に直接関わる第一歩である議決権行使や、株主総会への参加について、初心者にもわかりやすく解説します。
個人向け国債、固定5年に100万円分投資したら満期にはいくらになる?
固定5年の個人向け国債が向いている人とは
マイナス金利の解除もあって、このところ金利が上昇している「個人向け国債」に注目が集まっています。元本保証があって、一度購入すればあとは持っているだけで預金よりお金が増やせるとあれば、ぜひ検討してみたいと思いますよね。では、個人向け国債の「固定5年」に100万円分投資したら、利子はいくらもらえて、満期にはいくらになっているのでしょうか。個人向け国債の金利の推移とともに、チェックしてみましょう。
FXなのに長期安定運用? 自動売買サービス「トライオートFX」の魅力とは
Sponsored by インヴァスト証券株式会社
FX(外国為替証拠金取引)について、どんな印象をお持ちでしょうか?「覚えることが多くて難しそう」「相場の動きが大きくてハイリスク」そんなイメージはありませんか? インヴァスト証券の自動売買サービス「トライオートFX」なら、そのような難しさを感じることはありません。知識や経験のない初心者でも、あらかじめ用意されている自動売買を選ぶだけで、FXでの資産運用をスタートできます。本記事では、「トライオートFX」の魅力である「自動売買」、そして「世界通貨セレクト」について解説します。
「骨太の方針2025」で読み解く未来の投資チャンス
地方創生・防災・インバウンドなど、注目の投資テーマを解説
「骨太の方針2025」が発表され、投資家の注目を集めています。これは国の経済財政政策の基本方針を示すもので、関連する業種や銘柄の株価に大きな影響を与える可能性があります。本記事では、「骨太の方針2025」の内容を読み解き、地方創生、防災、インバウンドなど、注目すべきテーマと具体的な投資機会について詳しく解説します。
インバウンド本格回復!関連株を見極める5つの戦略視点
“買い物”から“体験”へ──変わる消費スタイルと投資の新潮流
政府の掲げる訪日客数や消費額の目標も追い風となり、インバウンド再拡大へ。多面的な投資チャンスが広がる今、買い物・体験・多言語対応・地方観光などの戦略視点から、どんな企業が恩恵を受けるのかを探ります。ETFの選び方にも触れ、今注目したいインバウンド関連銘柄の見極め方を解説します。
「月100円の投資」でも十分に意味があるといえる4つの理由
投資の感覚をつかめるメリット
「月100円でも、投資信託の積み立てができますよ」という話を聞いたことはありますか?でも、投資初心者の方のなかには、「月100円で投資をして、本当に意味があるのかな…」と疑問に思っている人もいるでしょう。今回は、「月100円投資」にどんな意味があるのかについて、お伝えします。
猛暑と大阪万博で狙う!夏相場を勝ち抜く厳選テーマ株
サマーストック×イベント需要の複合銘柄にも注目
2025年の夏は、記録的猛暑と大阪・関西万博の開催に関連した需要増が見込まれます。本記事では、冷房・電力・ビール・日焼け止めといったサマーストックと、万博関連のインフラ・モビリティ・エンタメ企業などに注目。短期の話題性だけでなく業績・テーマ性・持続性の観点から、この夏を勝ち抜くテーマ株戦略を提案します。
「トランプ相場」の乱高下にドキッ。投資初心者が手を出さない方がいい投資とは?
初心者が注意すべき投資と取り組むべきこと
「早く資産を増やしたい」 投資を始める際、多くの方が抱く期待ではないでしょうか。特に近年、将来への備えや資産形成への関心が高まる中で、投資の世界に足を踏み入れる方は増えています。しかし、期待先行で始めてしまうと、大切な資産を大きく減らしてしまう可能性が潜んでいます。投資は将来の資産形成において有効な手段となり得ますが、同時に注意すべき点も多く存在します。投資を始めたばかりの方や、これから始めようと考えている方が、特に注意すべき投資について、その理由とともに解説していきます。
ビットコイン高騰で株も急騰?「暗号資産関連株」で注目を集める日本企業4社とは
暗号資産関連銘柄に投資するメリットと注意点
2025年5月27日現在、ビットコインがついに11万ドル(約1,573万円)を突破し、史上最高値を更新しました。SNSやニュースでは「爆上げ!」という声が飛び交い、投資初心者の方の中にも「これってチャンスなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
配当+優待の総合高利回りに注目!足元の決算と長期視点で選ぶ投資戦略
不確実な時代に、短期的な業績と長期的なビジネスモデルの両方を見極め
不確実性の高まる市場環境では、配当と株主優待を組み合わせた「総合利回り」が安定収入と成長性を両立する戦略として有効です。本記事では、企業の業績や財務の見極め方、高利回り銘柄の注意点、優待新設や廃止の動きまで、長期的な投資判断に役立つ視点を解説します。
NISAにも役立つ!投資を継続している人が大事にしている10のこと
市場で生き残るための投資術とは?
多くの人が目先の利益やタイミングを追いがちな投資の世界で、長期にわたり投資を続ける人々が大切にしている10の考え方を、金融アナリストとしての10年以上の経験を踏まえご紹介します。特に、長期投資の考え方を中心に、NISAで長期投資をされている方、また投資初心者の方にぜひお伝えしたい内容です。長期投資家が重視する「生き残り戦略」や感情に左右されないための「ルール」について、詳しく解説していきます。
東京証券取引所が株式の最低投資金額を10万円程度に引き下げ
個人投資家への影響と注目点は?
東京証券取引所が株式の最低投資金額を10万円程度に引き下げる方針を発表。これにより個人投資家は少ない資金で投資しやすくなります。政府の「資産所得倍増プラン」とも連動し、若年層や投資初心者の市場参入拡大が期待されます。本記事では、最低投資金額引き下げのメリット・デメリット、個人投資家が注目すべき点を解説します。
株価の暴落が怖い人が見直したい「投資の4つのチェックポイント」
今回の暴落をチャンスと捉えられるか
最近投資を始めた人は、ここ1、2カ月ほどの株価の大きなアップダウンにハラハラしているかもしれません。投資信託の積み立てをはじめた人やNISAで株を買っている人の中には、元本割れしている人もいるのではないでしょうか。「自分の投資は、これでよかったのだろうか」「この先、お金を増やしていくにはどうしたらいいのだろう」と、戸惑っている方もいるかと思います。そんなときに、ぜひ見直したいチェックポイントが4つあるのです。一緒に確認していきましょう。
今こそ【米国債投資】絶好のタイミング? 実践方法をお金のプロが解説!
トランプ関税の影響は?
トランプ関税に伴う不確実性により、4月2日以降のマーケットは荒れ模様です。日本株はほぼ暴落前の水準に回復し、米国株はもう少しといったところ。しかし、ドル通貨(ドル安円高)と米国債(金利上昇→米国債価格下落)は依然として下がったままです。・日経平均株価:4月2日終値3万5726円→4月7日終値3万1137円(-4589円・-12.8%)足元4月22日時点の終値は3万5250円・S&P500:4月2日終値5671ドル→4月8日終値4983ドル(-688ドル・-12.1%)足元4月22日時点の終値は5288ドル・ドル円:4月2日1ドル149.81円→4月21日1ドル140.85円(-8.96円・-5.9%)足元4月22日時点は1ドル142.7円・米国債10年利回り:4月4日3.999%→4月11日4.495%(+0.496%)足元4月22日時点は4.4%・米国債30年利回り:4月4日4.416%→4月21日4.906%(+0.49%)足元4月22日時点は4.88%全体を通じて、「米国売り」になっていることがわかります。しかし、米国債投資をするタイミングとしては絶好のチャンスといえそう