はじめに
つい先日、こんなまとめ記事がバズっていました。
ビットコインを始めとした仮想通貨取引に親しんでいると、日本円(JPY)がデメリットだらけに見えてくるという内容です。
ここで指摘されている日本円――というか、既存の伝統的な通貨――の特徴は、おおむね正しいと言っていいでしょう。確かに日本円には、ビットコインのような発行上限はありません。クリック一つで送金処理が終わる仮想通貨に比べ、日本円では銀行の営業時間を待たなければ送金ができません。振込手数料はバカになりませんし、日銀による介入で価格操作が行われていることも事実です。
「JPYってアルトコイン糞すぎ」という発想は、実は貨幣の本質に迫るものです。
今、私たちが使っているお金は、貴金属と交換できない〝不換紙幣〟です。しかし歴史に詳しい人ならご存知の通り、江戸時代の東日本では金が、西日本では銀が本位貨幣として用いられていました。明治時代になるとこれが統一され、金本位制の「円」が流通するようになりました。
いったいいつから私たちは、貴金属の裏付けのない貨幣を使うようになったのでしょうか?
ブレトン・ウッズ体制による固定相場制
貴金属を裏付けとした貨幣を使っていたのは、日本だけではありません。欧米の列強諸国でも19世紀末頃までは金銀本位制を採っていました。しかし本位貨幣では、貨幣の供給量は金銀の採掘量に左右されてしまいます。経済が発展してお金の需要が増えても、その流通量を自在に増やすことができません。産業革命の進展にともない、貴金属本位制は少しずつ綻びを見せるようになりました。
とどめを刺したのが、20世紀前半の2度の世界大戦です。
戦争には莫大な費用がかかります。20世紀の戦争はいわゆる「総力戦」であり、お互いの国庫をすっからかんにして、最後の1枚の国債を振り出せた側が勝利するというものでした。結果、戦争を通じて各国の貨幣制度はボロボロになってしまいました。
戦争終結が見えてきた1944年、アメリカのブレトンウッズ・ホテルに連合国首脳が集まり、新しい貨幣制度の構想を練りました。そして翌1945年から導入されたのが「ブレトン・ウッズ体制」と呼ばれる制度です。
これは、「基軸通貨の米ドル(USD)を金と交換できるようにして、他国通貨は米ドルと交換できるようにする」という、間接的な金本位制でした。各国の通貨は米ドルとの交換比率が固定されており、たとえば日本円ならば1USD=360JPYでした。
現在では、1米ドルの価格は需要に応じて毎日変わっていきます。これを変動相場制と呼びます。一方、ブレトン・ウッズ体制下では各国の通貨の価格は常に一定でした。これを固定相場制と呼びます。
1USD=360JPYというと、現代の私たちの感覚からするとかなりの円安です。これが日本の輸出業を助け、1950~60年代の高度成長を支えました。当時はまだ日本製品が、安価な粗悪品とみなされていた時代です。当時の日本はとにかく安い人件費を生かして、製造業の成長を促したのです。
なお、日本製品が「高品質」とみなされるようになるのは、1970年代末~80年代ごろです。映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー part 3』には、これを象徴するシーンがあります。故障したタイムマシンの部品を見て、1955年のドクは「壊れるはずだ、日本製と書いてある」と言います。それに対して1985年からやってきた主人公マーティーは「何を言ってるんだドク、日本製は最高だよ」と答えます。
ケインズによる幻の基軸通貨
ちなみに、20世紀の最も偉大な経済学者の一人であるジョン・メイナード・ケインズは、ブレトン・ウッズ会議のときに、USDを基軸通貨にすることに反対したそうです。彼は「バンコール」という名の非国家的な通貨を導入し、それを基軸通貨として各国の通貨を取引するというアイデアを持っていました。もしもケインズの意向が反映されて、米ドルが基軸通貨になっていなかったら――。20世紀後半の歴史は、まったく違うものになっていたかもしれません。
ブレトン・ウッズ体制における各通貨の交換比率は、それぞれの国の生産能力に応じたものでした。ところが20世紀後半、先進諸国は急速な復興と猛烈な経済発展を経験しました。経済が発展するほど、商取引の件数も増えます。当然、それを決済するための「お金」そのものの需要も増えるわけですが、金本位制では貨幣の流通量が金の採掘量に縛られてしまいます。
結果として、アメリカは常に金の不足に悩むようになりました。そして1971年、ついにニクソン大統領が「USDと金との交換をやめる」と宣言。いわゆる「ニクソン・ショック」と呼ばれる事件です。
こうして現代の通貨は、貴金属の裏付けのない不換紙幣になりました。
福沢諭吉の書かれた紙切れが1万円として使えるのは、みんながそれを1万円だと信じているからにすぎません。現代の貨幣の価値を裏付けるのは、その価値を「みんなが信じている」という前提だけです。その貨幣を発行している中央銀行へのみんなの信用だけなのです。
とはいえ、です。
古典的な金貨も、本質的には現在の紙幣と同じ特徴を持っていました。たとえば1ポンドの金貨に使われている金には、1ポンド未満の価値しかありませんでした。もしも金が値上がりして1ポンドを超えたら、金貨はただちに鋳潰されて国外に売り払われました。私たちがただの紙切れを「1万円」だと信じているのと同様、19世紀のイギリス人も1ポンド以下の価値しかない金の円盤を「1ポンド」だと信じていたわけです。
なぜでしょうか?
ここに、貨幣の本質を知るためのヒントが隠されています。
次回の記事では貨幣の本質に迫り、さらにはビットコインの将来について占ってみたいと思います。