はじめに

子どもの貧困とともに親の収入差による教育格差が広がっていることが指摘されています。低所得の家の子どもが低学力になりがちなのはなぜか。

その背景を詳細に探る調査を、貧困家庭に無料学習支援を行うNPO「キッズドア」が実施。10月に報告会を開き、貧困のため食料を満足に得られない子どもが予想以上に多く、低所得・低学力の子どもは文化的体験も少ないなどの状況を明らかにしました。

調査結果を受けて、渡辺由美子・キッズドア理事長に改めて子どもの貧困と教育格差の実態について伺いました。

*調査概要:自記式質問調査用紙による調査(2017年12月、2018年3月)と親子ヒアリング調査(2018年6月~8月)をキッズドアの学習会に参加する中学生207人と保護者147人(親子ヒアリング調査は16世帯)を対象に実施。基本的にひとり親家庭、児童扶養手当・就学援助の受給世帯などの生活困窮世帯を対象にし、ひとり親世帯の割合は63.2%。世帯年収は平均304.9万円。お茶の水女子大学・基幹研究院人間科学系(教育社会学)の耳塚寛明教授監修。


お腹をすかせている子が1/3以上

――調査結果を得て、特に驚いたことや気になった数値は何ですか?

2つあります。一つは、家庭の経済的理由で「お腹の空いている子」が、私たちの学習会の中だけでも1/3以上もいるということ(表1)。非常に収入が低く食料が買えない。そういう子がいるのは、現場でもちろん確認していました。でも、改めてこれだけの数いるのかと驚きました。

表1

※キッズドアの調査では、過去1年間で経済上の理由から、必要とする食料を買えないことがあった保護者は合計34.7%。十分な食料を買うにも苦労している。
※「東京都」とあるのは、東京都調べ「子どもの生活実態調査報告書」より比較可能なものを抜粋。

子どもの貧困が知られ、最近は、国や自治体でもサービス給付や学習支援を実施したり、支援してくれています。しかし、「そもそも収入が足りない」という根本の問題の解決が遅れている。それがこの数値に表れていると思いました。

貧困家庭は、食料だけでなく、家賃の節約のために住む家のスペースも限られます。狭くて勉強机すら置けない。調査結果でも、経済的理由を含めて小学生4年から6年の時点で「家で宿題をする場所を作ってもらったことのない子」がいて、低学力の子の中では30.5%にも上ります。

――2つめは?

経験値として「そうだろうな」と感じていたことが、数字として明確に出たことですね。たとえば、同じように低所得でも、低学力になる家庭とそうでない家庭があります。低学力の子の場合、家庭の生活習慣や食の乱れはもちろん、保護者の学習への関わり、学校以外の社会との関わり、博物館・美術館へ行くなどの外出・文化体験が明らかに少ない(表2)。

表2

※勉強を見てもらう体験については、低学力の子ども〈小学1~3年時点)で「ある」が56.9%。それ以外の子どもでは77.6%。博物館・科学館・美術館などに行く体験は、低学力の子どもでは小学4年~6年生の時点で「ある」が50%。それ以外の子では63.7%だった。

低学力の子を助けるには、勉強のテクニックだけを教えることだけにお金をかけても効果はでません。文化に触れる体験活動や孤立感を感じさせない他者との関わりも同様に必要なんです。

――具体的には、どんな"関わり"が効果的なのでしょう?

たとえば、学習会の子どもたちが高校1年時のゴールデンウィークに、2泊3日の体験学習のようなものを企画しました。その効果がすごかった。高校中退が激減しました。当初は、私たちもとにかく高校まで入れたら、バイトもできる。あとは自力で頑張ってもらおうと高校で子どもたちの手を離してしまいました。

でも、高校に送り出した子の1/3ぐらいが中退してしまった。20人いたとすると、高校1年の10月時点で、4人中退。残った16人のうち、5人もかなり危ないという状況でした。「これは、つなげて見守らないとダメだ」とわかりました。そこで、絆のようなものをまずは作ろうというのがきっかけで企画した旅行でした。

結果、旅行を実施した子どもたちの年度から中退が激減しました。1人だけ学習会にあまり来ず、旅行にも行かなかった子は中退してしまったのですが、旅行に行った子はみんな中退せずに続きました。

――2泊3日の旅行で?なぜそこまで中退が減ったのでしょう?

「めっちゃ楽しかった」という経験をしたからだと思います。彼らは、どこかに連れて行ってもらって泊まるとか、友達と旅行に行くという経験がそもそもない。今までの人生の中で「すごく楽しかったね」みたいな体験がほとんどないんです。だから、旅行はもちろん、簡単なクリスマスパーティーをしただけでも、本当にすごく喜びます。

泊まりのアレンジというのは、大変なので、そうそうできない。でも、「来年も、みんなでお金集めて行こう!」と言い合っていたり…。そういう"すごくポジティブな経験"をさせてあげることが本当に重要なんですね。

一見、勉強や学校と関係なさそうでも、楽しい体験が希望になって学校を続けることにつながっている。たった2泊3日で、色々なことを「諦めなくなる」んです。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward HOME]