はじめに
『なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?』の著者、西尾太さんは、人事コンサルントとして300社、1万人以上のビジネスパーソンと面談した「人事の超プロ」です。
西尾さんによると、成果を出しているのに適切な評価を得られていない、「もったいない人」がたくさんいるとのこと。そんな人たちの共通点をひとつだけあげるとしたら……。
評価には好き嫌いがつきまとう
「売上目標を達成しているのに、なぜ評価が低いんだろう?」
「同僚より仕事をたくさんこなしているはず、もっと評価されるべきだ……」
程度の差こそあれ、人事評価に対して不満を抱いている人は少なくありません。
しっかりとした評価制度を持つ企業も多いはずですが、こうした不満がなくなることはありません。なぜなのでしょう?
それは、どのような制度設計をしたとしても、人事評価にはどうしても評価者の主観や好き嫌いが影響してしまい、100%客観的な評価をすることが難しいからです。西尾さんは多くの企業に対して「評価者研修」を行っていて、その際、できるだけ主観や印象を排するようにアドバイスするそうですが、人間が感情で動く動物である以上、それはとても困難なことなのです。
評価が低い人に共通する特徴とは
良し悪しは別として「人事評価は評価者の主観を完全には排除できない」という前提に立ったとき、評価が低い人というのは、評価者にマイナスの印象を与えている、といえそうです。西尾さんは著書の中で、評価が低い人たちのもっとも典型的な特徴をあげています。
それは、「自己評価が高い」ということ。
西尾さんの経験上、多くの会社の「人事評価会議」で問題になるタイプだそうです。このタイプは「自分は優秀だ」と思い込んでいて、周囲の評価とのギャップに気づこうとしません。
自分自身を客観的にとらえることができず、主観的な理解にとどまっている。周囲の雰囲気を察しない、空気が読めない。相手の反応を見極められない言動をとり続け、受け入れない。これらはすべて評価が低くなるNGな行動です。
(91ページより)
そのあげく「自分を評価しない上司が悪い、会社が悪い、制度が悪い」と責任転嫁します。
もちろん会社や上司に問題がある場合もあるでしょうが、完璧な人間なんてこの世にいないのも事実。どんな人にも苦手なことや改善すべき点があります。そこに気づくことができる人が、評価されるのです。
実際、多くの会社で高く評価されているのは、「自己評価の低い謙虚な人」や「適切な自己評価ができる人」だそうです。「自己評価が低すぎる人」は、やる気なし、と見られることがあるため注意が必要ですが、基本的に謙虚に自己評価できる人は好感を持たれます。