はじめに

1840年8月、イギリスの艦隊が中国を攻撃し、アヘン戦争が始まりました。

当時のイギリスは中国から茶や陶器を輸入している一方、中国側に輸出できる商品はインド産のアヘンくらいしかありませんでした。(※当時はイギリスがインドの植民地支配を拡大していた時期にあたります。1877年にはヴィクトリア女王がインド皇帝に即位し、イギリスによるインド支配が完成します)

しかし国内の風紀悪化を懸念した清王朝は、アヘンの取り締まりを強化します。これが戦争の原因でした。当時は「貿易によって金銀を貯め込むことが国を豊かにする」という発想が根強く残っていた時代です。アヘンが輸出できなければ、イギリスの銀が流出して国が貧しくなると考えられたのです。

最新の装備を揃えたイギリス軍は、中国のジャンク船を次々に沈め、1842年には勝利を収めます。いち早く産業革命を果たした西洋に比べて、東洋の科学技術・経済・軍事力がいかに遅れているのかが、この戦争によって証明されました。

アヘン戦争における中国の敗北に、日本の知識人は恐怖します。

日本は歴史的に、中国大陸から多くの文化や技術を学んできました。歴史の大部分で、中国は先進的な地域だと見なされていたのです。その中国が、西洋の軍隊にいとも簡単に打ち破られた――。当時の人々の衝撃は相当なものだったでしょう。

1853年7月、悪夢は現実になります。マシュー・ペリー率いる4隻の「黒船」が浦賀沖に現れたのです。


倒幕、そして大日本帝国の成立

日本はアメリカと「日米和親条約」を結ばざるをえず、17世紀初頭から続いた鎖国体制は終焉しました。1808年のフェートン号事件を始め、西洋に対する「遅れ」を認識する機会は以前からありました。にもかかわらず、いざ黒船が来航してみれば、江戸幕府は手も足も出せなかったのです。

欧米の列強諸国に対応するため、幕府は現在の東京「お台場」建設など、軍備増強を進めます。なお、1861~1865年にはアメリカの内戦である南北戦争が勃発します。これによりアメリカは日本に干渉する余裕がなくなったことも、私たちの国にとっては好運でした。幕府にしてみれば、西洋に対応するための時間的猶予が生まれたのです。

しかし、それでも不充分だと考える人々がいました。大久保利通を始めとした薩摩・長州などの倒幕派です。

幕末から明治維新にかけての歴史は分かりやすい書籍が大量に出回っているので、ここでは細かい説明は割愛しましょう。1867年、最後の将軍である徳川慶喜が統治権を明治天皇に返上しました(大政奉還)。さらに1868年には江戸城が明け渡されます。これが無血開城だったことから、この政権交代は平和的に進んだと考える人がいるようです。

しかし江戸開城は戊辰戦争の最中に行われたできことです。また、時代は下りますが1877年には新政府に不満を持つ旧武士階級の人々によって反乱が起きました(西南戦争)。倒幕と新政府の樹立には、多くの血が流されたのです。

1889年には大日本帝国憲法が公布され、日本はアジアで最初の成文憲法を持つ国家となりました[1]。ここで疑問なのは、なぜ大久保利通らが(現代の基準で見れば不充分とはいえ)立憲主義を選び、議会制政治を選んだのか、です。

オリバー・クロムウェルにせよナポレオン・ボナパルトにせよ、あるいはポル・ポトでもいいでしょう。革命やクーデターに成功した指導者がのちに独裁者と化すことは、世界史のなかでは珍しいことではありません。しかし倒幕に成功した人々はその轍を踏まず、立憲主義と議会制という、権力者にとっては制限の多い政治制度をあえて選んだのです。

いったい、なぜでしょうか?

経済成長のためには、中央集権的な国家が必須です。通貨や通商制度、特許制度などを人々に守らせるためには、国家に強い力がなければなりません。現代のソマリアやシリアのような無政府状態では、経済成長――技術革新の連鎖――は望めません。

一方、国家の力が強すぎても経済成長は阻害されます。17世紀のスペイン帝国のように政府が絶対的な権力を握っている場合、人々が経済活動から生み出した富はすべて権力者に収奪されてしまいます。

さらに、たとえ革命やクーデターで権力者が変わっても、強すぎる国家は悪影響を残します。革命の指導者は、旧権力者の持っていた「富を収奪する仕組み」を引き継ぐことで利益を得られるからです。

クロムウェルやナポレオンが独裁者と化したのは、彼らが愚かだったからではありません。むしろ賢かったがゆえに、経済的に合理的な判断を下し、独裁者として振る舞うほうが得になると気付いてしまったのです(※この部分の記述はダロン・アセモグルとジェイムズ・A・ロビンソンが『国家はなぜ衰退するのか』に書いた仮説に基づいています。クロムウェルやナポレオンが独裁者となった背景には経済的誘因だけでなく、それぞれ独自の事情があったことは理解しています。歴史に詳しい人からはあまりに乱暴な説明だと叱られてしまうかもしれません)

では、明治維新以前の江戸幕府がどうだったのかといえば、明らかに絶対主義的で、収奪的な政府でした。しかし、その度合いは比較的弱かったといえます。

幕府の統治下でも各藩にはかなりの自治権が与えられており、薩摩藩は琉球を通じて他国と貿易することさえできました。江戸幕府の統治能力が「強すぎなかった」からこそ、倒幕に成功できたともいえるでしょう。

一方、当時の中国には「藩」にあたるものがありませんでした。アヘン戦争後の中国では「太平天国の乱」が起きますが、日本の倒幕派のように新政権樹立には成功できませんでした。また、日本における攘夷運動のような排外主義活動は中国でも広がり、1900年には「義和団事件」が起きます。義和団は清王朝からも支持されましたが、他国の連合軍に鎮圧されてしまいます。日本の戊辰戦争がアメリカなどの他国軍に介入されなかったこととは対照的です。(※なお、日本は義和団事件に連合国側として参戦しています)

話を戻しましょう。

大久保利通たちが江戸幕府の制度を引き継がなかったのは、それが欧米に比べて「遅れて」いたからというだけではありません。自分たちにとって「得にならない」と理解していたからなのです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]