はじめに

首都圏の通勤・通学エリアは1980年代から拡大を続け、東京駅から100kmを超えるエリアから都心に通勤・通学をする人たちが増加しました。

東海道新幹線三島駅や東北新幹線宇都宮・那須塩原駅、上越新幹線高崎駅は新幹線通勤・通学の圏内となり、東北・上越新幹線のE1系「Max」12両編成やE4系「Max」16両編成など、朝の着席サービスの一環として座席数を大幅に増加させたオール2階建て車両も登場しました。1997(平成9)年12月に登場したE4系16両編成の座席定員は1,634名で、これは1本の高速列車として世界最大となるものです。

JR在来線は座席指定制または座席定員制の「ライナー」、私鉄各社でも同様の列車を運転していますが、今回は通勤・通学列車として活躍するJRや私鉄の特急列車に付いて紹介します。春の転勤・新入学などで都心に通う時、朝晩に運転される座席指定制の特急列車を利用すれば、通勤・通学が楽なものとなります。

写真は中央線新型特急


JR中央線に特急「はちおうじ」「おうめ」が誕生

2019年3月16日ダイヤ改正では、JR中央線の着席サービスが大きく変わりました。改正前は東京~八王子・高尾間に「中央ライナー」、東京~青梅間に「青梅ライナー」が運転されていましたが、現在は東京~八王子間に特急「はちおうじ」、東京~青梅間に特急「おうめ」が運転されています。使用する車両が中央本線の特急「あずさ」「かいじ」と同じ車体傾斜装置を装備した新型のE353系となり、座席指定制の特急列車に変身しています。

中央線

常磐線に続いて中央本線にも導入された全車指定席(座席未指定券の場合は空いている席を利用できる)の特急列車で、あらかじめ指定席特急券を購入して乗車できるほか、乗車する列車が決まっていない場合は「座席未指定席券」を購入し、乗車直前に駅のみどりの窓口で座席を指定するか、そのまま乗車して空いている席に座ることができます。

座席の上には指定席の発売済み区間がわかるランプが設置されており、その座席が乗車時点で発売されているかチェックできます。新宿駅発車時にランプが「青」であれば、基本的に立川・八王子・拝島・河辺・青梅まで座っていけるということです。

運転日は土休日を除く毎日で、特急「はちおうじ」は朝上り2本、夜下り6本、特急「おうめ」は朝上り1本、夜下り1本の運転となります。

特急ロマンスカー使用の通勤特急列車

昨年の2018年3月17日ダイヤ改正により代々木上原~登戸間の複々線が完成し、朝晩の通勤・通学時の混雑率が大幅に緩和されました。とはいえ、朝ラッシュ時は始発駅でないと快速急行や急行に着席することはまず不可能です。

特急ロマンスカー

小田急には1957(昭和32)年7月に運転を開始した初代特急ロマンスカー3000形SE車から受け継がれた箱根特急用車両があり、朝晩の通勤・通学輸送に活躍していました。1999(平成11)年には通勤輸送を担う「サポート」「ホームウェイ」の愛称が誕生し、現在は朝の上り列車が「モーニングウェイ」、夜の下り列車は「ホームウェイ」、千代田線直通列車は「メトロモーニングウェイ」、「メトロホームウェイ」の愛称となっています。

最新鋭の展望席を設置した70000形GSE車も使用されており、朝晩の通勤・通学で展望風景を楽しむこともできます。

特急ロマンスカー2

いずれも毎日運転の通勤・通学特急列車ですので、都心での飲み会やショッピング時の足としても活用できます。平日の運転本数は上り「モーニングウェイ」が新宿着6時29分~9時27分の間に9本、下り「ホームウェイウェイ」は新宿発18時~23時55分の間に17本もあります。なお、途中停車駅は列車毎に異なるので注意が必要です。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介