はじめに
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。
家計簿をつけだして1年近く経ちます。毎日レシートを撮影して記録しているだけで、無駄遣いが多少減った気はするのですが、いまだになんとなく浪費してしまってお金がたまりません。そこで、食費や交遊費など各カテゴリーごとに支出を見直そうと家計簿アプリを開いてみたのですが、どう分析して普段の生活に反映させたらいいのかピンときません。家計簿分析のヒントをいただけないでしょうか?
(30代前半 独身 男性)
深野: 残念ながら家計簿はつけているだけではメリットはなく、家計簿から得られる我が家の家計データを活用する必要があるのです。
質問者の方は、多少は無駄遣いが減ったという気がする反面、相変わらずなんとなくの無駄遣いが続いていてお金が貯まらないとのことですが、まずは家計の無駄遣い(使途不明金)を見つけることから始めましょう。
無駄遣いを見つけるためには
無駄遣いを見つけるためには、「年収」「年間支出」「年間貯蓄額」が必要になります。
年収から年間支出を引いたものが、年間貯蓄額になるのですが、質問者の方は年収から年間支出を引いた金額と年間貯蓄額がイコールになっていますか?
イコールになっていない場合は、使途不明金があることになります。その使途不明金、言い換えれば無駄遣いを洗い出すことから家計簿はスタートするのです。
その際、家計簿を1円単位まできっちり計算する必要はありません。1円単位まで合わせようとすると、合わせることが家計簿をつける目的になってしまうため、1円単位の金額は丸めてしまってかまわないでしょう。
あくまでも資金の流れを見るためのデータが家計簿になるのです。
年間予算をつけましょう
そうやって家計簿をつけ無駄遣いを発見することができたら、その無駄遣いをやめれば「年収-年間支出=年間貯蓄額」となるでしょう。
この計算式が成り立つようになったら、今度は年間予算をつけるのです。年間の貯蓄額を決め、年収から年間貯蓄額を差し引いたものが年間の支出額になります。年間の支出額を12で割れば月々の支出額になり、その支出額の範囲に1ヵ月の収支が収まるように項目別の支出配分をしていくのです。
その際、家計簿で項目ごとにこれまでの支出を見て、食費は××円、住居費は○○円、通信費は△△円などと割り振っていきましょう。
割り振った後の合計が、先の1ヵ月当たりの支出額を超えている場合、いずれかの項目の支出を削って、“我が家の予算”を作っていくのです。
ご説明したのは、毎月の支出を均等にした予算ですが、実際のケースでは毎月均等にはいかないはずです。その場合、今月は支出額がオーバーしてしまったので、翌月の支出額を抑えて2ヵ月間で帳尻を合わせる、あるいは半年、年間で帳尻を合わせてもかまいません。
このように家計を予算化することが、家計簿を活かすカギになります。家計簿をつけると同時に、貯蓄を行うための“我が家の予算”づくりを早急に行われるとよいはずです。