はじめに

アルバイト店員の幼稚な"目立とう精神"によるバイトテロと、エリート官僚の"忖度と隠ぺい"による公文書改ざん。一見、全く質の違う出来事のように見えて、結局は両者とも「認められたい」という気持ちのこじれから起きている――。

大企業やスポーツ界で頻発するパワハラや不祥事、学校のいじめ、家庭での虐待、引きこもり、過労死などの社会問題も同じ。さらには有力スポーツ選手の突然のスランプまで。

これらはすべて人間の抱えるやっかいな感情、承認欲求の負の側面の表れではないか。そう考える、組織と承認欲求に関する研究者で『「承認欲求」の呪縛』(新潮新書)の著者、同志社大学・政策学部の太田肇教授にお話をうかがいました。


引きこもりとエリートは同じ病理を抱えている

――承認欲求とは、人に「認められたい」という気持ちであり、自尊心や自己効力感に関わる感情のことです。承認欲求は組織や集団の中で人を突き動かす最も強い動機であると同時に、多くの社会問題を引き起こしているという、太田さんの説には非常に説得力を感じました。たとえば、引きこもりと過労死に関する指摘です。

太田肇教授(以下、同):はい。働けない引きこもりと働きすぎる過労死は、一見、正反対の事象のように見えます。しかし、引きこもりは、実は、人一倍、社会からの逸脱を恐れている人がなりやすい。

つまり、社会に反抗しているというより、逆に社会に認められない限り、自分はダメだと強くさいなまれるあまり、怖くて社会に出られなくなっている。

一方で、過労死に追い込まれる人も、社会や組織、上司の期待に応えることで認められたい。あるいは、彼らに認められなければ、自分の人生はダメになると強く思い込んでいる。だから、休めない。

つまり、引きこもりの人も過労死する人も、表れ方が逆なだけで「認められたい」「認められなければならない」という、承認欲求に強く囚われてしまっている。

いじめも同じ問題構造を抱えていると思います。しばしば、加害者は集団の中で認められたいと強く思っています。そこで、誰かを排除することで相対的に自分の価値を上げようといじめに走る。一方、いじめにあって自尊心を傷つけられた被害者も、せめて家族の中では、これまで得た「明るい子」「強い兄」などの評価を失いたくない。自分の存在価値をこれ以上下げたくない。認められたままでいたい。

そのため、「助けを求めるくらいなら、いじめられていたほうがまだマシ」と考えてしまい、家族にも相談できないまま、問題が悪化してしまう。

そして、我慢の限界を越えたとき、最悪の場合、被害者は自殺してしまう。ここでも、認められたい、認められねばという気持ちが、より悲惨な結果を招いてしまっています。

――つまり、それが「承認欲求の呪縛」というわけですね。

そうです。ほかには、バイトテロを犯すアルバイト店員と上司を忖度して公文書改ざんまでするエリート官僚もそうです。単なる自己顕示欲による見せびらかしも、犯罪を犯してまで組織における保身に走るのも、根本にあるのは同じ「認められたい」という承認欲求なのです。

エリートと引きこもりと言えば、今年6月、農林水産省の元事務次官という超エリートが引きこもりの息子を殺した事件がありました。おそらく、被害者・加害者ともに社会からの逸脱を強く恐れていたのではないか。両者の強い承認欲求が、最悪の形でぶつかり、起きてしまった事件のように思えます。

大企業の信じられないような不祥事やパワハラ、およそ人間として考えられない子供へのひどい虐待なども、承認欲求の負の側面の表れとして説明できる部分が多くあると考えます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介