はじめに
9月20日の開幕戦から日本中を大いに沸かせているラグビーのワールドカップ(W杯)は11月2日、横浜国際総合競技場で決勝戦が行われて44日間にわたる戦いの幕を閉じます。
決勝戦はイングランド対南アフリカというW杯優勝経験のある強豪国どうしの激突。イングランドは2003年大会以来、2度目の優勝を狙います。一方、南アフリカが勝利すれば、1995年、2007年大会に次ぐ3度目の制覇。優勝杯である「ウェブ・エリス・カップ」を獲得するのはどちらのチームでしょうか。
エディーvs.南ア、因縁の対決
両者の対決で注目を集めそうなのが、イングランド代表を率いるエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)の采配です。前回2015年のイングランド大会ではHCとして日本代表を率い、南アを撃破。「ジャイアント・キリング」を成し遂げました。それだけに、南アとは因縁の対決ともいえるでしょう。
指導力には定評のあるジョーンズ氏。日本代表が今大会で史上初の8強入りを果たしたのも、ジェイミー・ジョセフ現HCだけでなく、ジョーンズ前HCが残した功績も大きかったように思います。
ジョーンズ氏が日本代表HC就任時に取り組んだのは、選手の意識改革。所属チームを最優先する内向きな思考を捨て去り、代表チームを重視することを各選手に求めました。一方、練習では長期間の合宿などを通じて日本代表を徹底的に鍛え上げましたが、大事なのは“時間の長さ”よりも“中身”でした。
彼の眼から見ると、日本のラグビーの練習には理解しがたいメニューも少なくなかったようです。その1つが「ランパス」。3人あるいは4人一組でパスをつなぎながら、グラウンドの自陣ゴールラインから敵陣ゴールラインまで約100メートルの距離を全力疾走するというものです。
「ランパス」といえば、きつい練習。日本の高校や大学でラグビー部に入っていた人の多くはおそらく、「ランパス」という言葉を聞いただけで「二度とやりたくない」と拒絶反応を示すのではないでしょうか。
強いチームと弱いチームの大きな違い
ジョーンズ氏に以前インタビューした時、「強いチームと弱いチームの大きな違いは?」との問いに対して、「勝ちたい」と思う気持ちに加えて、「“有意義な練習を重ねた”という自信があるかどうかだ」と答えていました。実際の試合の場面を想定していないランパスのような練習は意味がない、というわけです。
「毎日、3~4時間もラグビーの練習をすることには大反対。1回の練習はせいぜい1時間半で十分だと思う」とも話していました。大学時代に強豪チームでプレーしていた筆者のラグビー仲間は毎日、8時間練習していたといいます。彼は「時間が長すぎると“やらされている”という感覚が強まるだけで、何も考えることをしなくなった」と大学時代を振り返ります。
以前、放映された日本のテレビ番組で、ジョーンズ氏が東京の強豪高校を指導する様子が取り上げられていました。そこに映し出されていたのは、他の選手と緊密なコミュニケーションをしながら、適切な状況判断を下すことの重要性を説く彼の姿。「ラグビーの試合は状況判断の連続。それを鍛えないといけない」。こう力説していました。
今大会の日本代表の戦いでは、瞬時の的確なプレーの選択がトライにつながる場面も目立ちました。まさに「ジョーンズ氏の時代にまいた種が花を咲かせ、ジョセフHCの体制下で満開になった」といえるのではないでしょうか。
<写真:長田洋平/アフロスポーツ>