はじめに
『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』が公開4週目を迎え、動員数70万人、興行収入8億5,000万円を突破しました。「たれぱんだ」や「リラックマ」などで知られるサンエックスのキャラクターで、デザイナー・よこみぞゆりさんが生み出したちょっぴりネガティブな「すみっコぐらし」の映画化となる同作。
物語は、絵本の世界に入り込んだ「すみっコ」たちが、自分がどこから来たのかも分からない新キャラクター「ひよこ?」の家を探してあげるというもの。一見子ども向けの作品のようで、男性限定の上映会が行われるなど、大人のファンも満足できるストーリー構成のファンタジー作品となっています。
同作が波及していった経緯について、製作・配給を行ったアスミック・エースの担当者は「初週の土日にすみっコぐらしのコアなファンである小学生女児とその両親、20〜30代女性が観に来てくださり、熱のこもった感想をSNSで拡散してくださったことにより、幅広い層へ口コミで広まったのではないでしょうか」と、語ります。
ではコアなファンの期待を裏切らない映画はどのようにして作られたのでしょうか。監督のまんきゅうさんに聞きました。
「原作の世界観から逸脱しないこと」を徹底
――監督にオファーが来た時、どんなことを感じましたか。
まんきゅう:今まで短編作品(『磯部磯兵衛物語』『お前はまだグンマを知らない』など)をずっと手がけてきたので、「私に長編作品をオファーするなんて、変わったプロデューサーさんだなぁ」と思いました。
もともと「すみっコぐらし」は、キャラクターの世界観がタイトルになっているのが面白いと思っていました。普通はメインキャラクターの名前がそのままタイトルになっていることが多いですから。
(C)2019 日本すみっコぐらし協会映画部
――映画オリジナルのストーリーは、脚本を担当した角田貴志さん(ヨーロッパ企画)だけでなく、製作チーム全体で話し合って作られたそうですね。監督はどのような意見を出されたのでしょうか。
まんきゅう:始めに「三幕構成(キャラクターの目的が示される一幕、目的を達成するための障害と対立する二幕、目的を達成できるのかの問いについて答えが明かされる三幕で構成される物語)にしたい」と提案しました。
「すみっコぐらし」の魅力を伝えるためには、シンプルな物語にすることが大事だと考えたからです。その構成にのっとった上で、みんなでさまざまな意見を出し合って、物語の骨組みができあがりました。
毎週、原作者・よこみぞさんをはじめ、サンエックスさんのすみっコチームと会話を重ねる機会があったので、「すみっコ成分」がたっぷり詰まった映画になったと感じています。
(C)2019 日本すみっコぐらし協会映画部
――オリジナルストーリーをつくる際に、みなさんが意識したことは何でしょうか。
まんきゅう:「原作の世界観から逸脱しないこと」は最後まで徹底しました。
とにかくスタッフみんなで、原作を読み込みました。それから、どう映像に「翻訳」するかのアイデアを出し合い、少しずつ少しずつ「再現」していった形です。
テクニカルな部分で言うと、例えば、歩き方や走り方、喜怒哀楽の感情表現のアニメーション的なタメツメ(動きに緩急をつける技術)を初期の開発段階でメインスタッフとトライアンドエラーを何度も繰り返しました。
原作の「イラスト」とアニメーションの「動画」の間を違和感なく補完することが目的です。この作業がうまくいって初めて、原作のあるイラストを映像として再現できるのだと思います。