はじめに

お年玉の預け先はどうしていますか?子ども用の口座を銀行につくっている親も多いと思います。

わが家では、親があらかじめつくった子ども用の口座もありましたが、ある程度の年齢になったら、子ども自身に口座をつくらせてその後は管理も任せるようにしてきました。

銀行には、店舗を持ついわゆる馴染みのある銀行のほかに、ネット銀行という存在もあります。ネット銀行はわざわざ銀行の店舗に出向かなくてもコンビニなどで手軽にお金の入出金ができる便利な面を持っています。

2019年は消費税増税もあり、キャッシュレス元年とも呼べるような年でした。お金の預け先もこれからどんどん多様化されていくことでしょう。そこで、お年玉の預け先の選択肢にネット銀行を取り入れてみましょう。


お年玉をお金教育に活かすなら

今、手元にある銀行通帳のほかに、ネット銀行にも子ども名義の口座でつくってみましょう。子どもの成長に伴い、銀行は利用目的によって複数持っておくと便利です。

たとえば、
・子どもの貯畜用に都市銀行など普通銀行を利用する。
・決済用にネット銀行を利用する。
という具合に分けることができます。

入出金がいつでも可能なネット銀行は、中学生くらいになれば、部活や塾で忙しい子どもにとっては使い勝手がいいはずです。また、高校生にもなれば、一度はネットショッピングを経験することでしょう。

中には、親には知られたくないと思う子どももいます。受け取り場所を自宅にしなくてもいい通販の場合には、親に内緒で買い物をすることもできてしまいます。

ネットショッピング自体は、決して悪いことではないので、厳しく禁止するよりも、オープンに話せる間柄になっておくことをおすすめします。また、親の立ち位置は子どもの行動を見守るまでにして、子どもには経験をさせてあげましょう。

ネット銀行は子どもでも開設できる

都市銀行などの普通銀行では、窓口に親が出向いていけば、所定の書類を提示することで子どもの口座をつくることができます。銀行によっては、子ども自身がその場で、署名・捺印して口座をつくることもできます。

わが家でも、長女が中2の時に、銀行の窓口に本人が出向き、口座開設の一連の手続きを経験しました。通帳やキャッシュカードの柄を自分の好みで決められるなど、意思決定が自分にあることに、大人になった感を味わえたと思います。社会人となった長女は今でもその銀行を利用し続けています。

また、ネット銀行でも15歳未満で本人による口座開設ができるところもあります。開設するための要件は銀行によって違いますから、手順に従って親がサポートしてあげましょう。

ネット銀行は店舗がないので利用できるATMがどこにあるのかなど、利用目的にあったネット銀行を子どもと一緒に探してみてください。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward HOME]