MONEY PLUS>生活>江戸時代の帳簿は一家伝来の技術だった!?2017/05/26江戸時代の帳簿は一家伝来の技術だった!?簿記の歴史物語 第7回1673年に江戸本町一丁目で開店した呉服店・三井越後屋は、斬新な販売手法で急成長しました。1683年には店を駿河町に移し、江戸を代表する大店へと発展していきます。その新しい販売手法とは「現金掛け値なし」でしたーー。生活Rootport2017/05/261673年に江戸本町一丁目で開店した呉服店・三井越後屋は、斬新な販売手法で急成長しました。1683年には店を駿河町に移し、江戸を代表する大店へと発展していきます。 その新しい販売手法とは「現金掛け値なし」でしたーー。 続きを読む[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介あわせて読みたいなぜ日本は経済大国になれたのか(後編)――戦後日本の「ビッグプッシュ型」経済なぜ日本は経済大国になれたのか(前編)――アヘン戦争の衝撃イギリスが高賃金経済になった理由続・なぜ産業革命はイギリスから始まったのか?「太陽の沈まない国」がもたらした価格革命(3)保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の連載簿記の歴史物語『女騎士、経理になる。』などの著書で人気の作家Rootportによる書き下ろし連載。簿記は一体いつ生まれ、どのように発展してきたのかを語り尽くします。この記事の著者Rootport匿名ブロガーブログ『デマこい!』を運営している匿名ブロガー。1985年東京都生まれ……という設定になっているが真偽のほどは判らない。会計や経理、映画やアニメに造詣が深い。独自の視点から書かれるブログ記事が人気を集めている。マンガ『女騎士、経理になる。』原作者。著者の他の記事を読むあなたにオススメ