はじめに

年度を跨ぎ、長引く臨時休校。休校中の子どもたちをどう過ごさせるか、どう守るかは、各家庭のみならず、学校や地域社会にとっても大きな課題です。

2020年4月13日、厚生労働省は全国の自治体に対し、休校中の児童・生徒の状況把握、また家庭訪問や緊急一時保護などの対応へ努めるべく、学校との連携を図るよう求めました。

しかし学校現場では、とうにその対応がとられています。児童相談所などとの連携も行われています。それでも数多の壁にぶつかっています。

刻一刻と変わる新型コロナウィルス感染拡大の状況下。子どもたち、また保護者の就労を含めた家庭生活や社会経済、そして健康な暮らしを守るべく行われている学校や地域の取り組みを取材しました。


二転三転せざるを得ない状況が続くが保護者から批判も

2020年2月27日に政府より出された臨時休校要請に端を発し、全国の学校の多くで年度を跨ぎ、現在まで続く臨時休校。4月13日には、厚生労働省より全国の自治体に対し、休校中の児童・生徒の状況の把握、また家庭訪問や緊急一時保護などの対応に努めるべく学校との連携を図るよう求められました。

しかし自治体や学校、児童相談所、市区町村の子育て関連の部署などでは、臨時休校の開始時点から、すでにその対応が行なわれています。それでも幾多の壁にぶつかり限界を感じるとの声が上がっています。

休校期間中、学校から、子どもの健康状態を含めた家庭での状況確認として行われているのは、主に下記のような対応です。

1.学校開放事業

2.面談
・日にち、時間帯や人数を分散し、来校面談を実施
・学童保育を利用中の子どもは、学童へ登所している日に面談

3.登校日
・学年や学級で曜日や日にちをわけ、登校日を設ける

4.担任の教諭による家庭訪問
・玄関先で距離を離しての家庭訪問
・インターフォン越しの家庭訪問

5.メール、電話による確認
・メールによる健康確認
・家庭への電話による確認

1~4は特に、刻一刻と変わる新型コロナウィルスの感染拡大状況に応じて、二転三転せざるを得ないのが現実です。一度決定した方針を、保護者から批判が殺到したことで変更を余儀なくされた学校や自治体も、決して少なくありません。

5は平常時から、多くの自治体や学校、幼稚園、保育園、学童保育所などで、保護者への連絡手段として、一斉メール配信の仕組みが取り入れられています。学校や自治体によっては、メール配信システムやサーバの問題で、登録できるのは、ひと家庭あたりひとつのメールアドレスまでというところもあります。また開封確認の仕組みをとりいれている学校や自治体もあります。

ある学校では、その仕組みを使い、毎朝、午前9時に健康確認のメールを配信しています。メールに書かれているURLから、保護者は健康確認のWEBページへアクセスします。ページには、下記のような項目が並んでいます。

・検温の記入
・咳や鼻水、くしゃみ、喉の痛み、腹痛や下痢といった症状の有無を選択
・自由記述で、そのほか子どもの健康状態で気になる点があれば記入

記入を終え送信ボタンを押すと、学校へ結果が届く仕組みです。このようにして、学校が休校中の子どもの健康状態を把握することへ努めています。15時の時点で、回答が送信されていない、あるいはメールの開封が確認されない家庭には、担任の教諭が電話をかけます。

新型コロナウィルス感染に限らず、どのような疾病においても、健康状態の記録は、医療機関の受診や治療、療養に役立つでしょう。各家庭で、家族全員が自主的に健康観察を行い、日々記録しておくことが望ましいと筆者は考えますが、なかなか難しい場合もあるかもしれません。

学校がこのような取り組みを行うことは、各家庭へ健康観察や記録を促す、意識を高めるという面でも意義深いと考えます。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]