はじめに

おこづかいをはじめるタイミングって、家庭によってその時期はさまざま。

兄弟姉妹がある家庭で、すでに上の子どもが中学生や高校生になってしまっていて、おこづかいの金額もルールもじつは曖昧のままというケースをよく聞きます。下のお子さんにおこづかいをあげたいけれど、上の子から自分のその学年の時のおこづかいの金額より多いなどのクレームを受けてしまったという相談も。

子どもたちのためにお金の教育をしようと始める準備をしたけれど、子どもたちから文句があがってしまったら、どう対応したらいいでしょうか。


兄弟姉妹のおこづかい事情

子どもが2人以上いる場合で、下の子どものおこづかいスタートのために金額をきちんと決めたにも関わらず、上の子から自分のときよりも金額が多いなどと文句をいわれることがあります。

「上の子どものときは、おこづかいの金額をなんとなく決めて、なんとなくあげていた」「しかし、お金の教育は大切だし、おこづかいについて、ルールを決めてちゃんと行いたいと、考えたときには、すでに上の子どもは大きくなってしまった……」「下の子どもはまだ、おこづかいはあげておらず、このタイミングではじめる」というパターンです。

このほかにも、子どもたちにはおこづかいは与えていたが、特にルールも決めていない状態なので、あるタイミングできちんとしておきたいという家庭もあります。

子どもごとの教育方針でオッケー!

おこづかいの金額やそのやりくりの範囲は、子ども一人一人が違って当然。おこづかいをきちんと考える時には、子どもにあった教育方針を考えてからはじめます。

教育方針は親だけに留めておくのではなく、子どもに伝えることがとても大切なのです。まずは、子ども一人一人に、親の考えを伝えましょう。そして、おこづかいの話もしてみましょう。

歳が近い兄弟姉妹でしたら、おこづかいの金額が同じになることも考えられます。また、上の子の金額が下の子よりも多くなければいけない決まりはありません。

子どもの特性と成長にあったおこづかいのかたち、やりくりの範囲、そして金額を親子で話し合ってください。

すでにおこづかいをもらっていた上の子がいれば、納得してくれるのに、時間が必要かもしれません。しかし、ここをあやふやにしてしまうと、後々、子どもたちとのトラブルになってしまう可能性があります。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]