はじめに
9月も終わりになり、さすがに朝晩は寒いくらいになってきました。新型コロナウイルスの感染拡大も続いていますが、株式市場は堅調な地合いが続いています。
米国では先駆したハイテク銘柄などに調整となっているものも見られますが、世界的な金余りのなかで売り急ぐ動きも見られません。ナスダック指数も下がったとはいえ、10,000の大台はしっかりとキープしています。
株はオークション
株式市場でよく使われる日経平均やダウ平均は、一体、いくらが適性なのでしょうか?株式にかかわらず、「市場」があるものに関しては「市場」でついた値段がその時々では「適性」とされる見方があります。この論理から言えば今ついている価格が常に適性であるということなのですが、本当にそうなのでしょうか?
株式市場で、ある株式が欲しいという人がいれば、通常のオークションと同じで売りたい値段で買うか、人より高い値段で買うしかありません。毎日決まった時間に株券をオークションにかけているのが、株式市場なのです。ただ、絵画やマグロのオークションと違い、株券は同じ価値のものが多数存在し、保有者も多いので、様々な価格で売りたい人と買いたい人が交錯しています。
株価から計算されたものが株価指数で、我々が普段使っている日経平均とかTOPIX(東証株価指数)です。投資家はこの指数を見て、高いとか安いとか一喜一憂しています。
一体、いくらなら高いのか安いのかは一概に言えません。将来的に日経平均が30,000円になるという人にとっては、23,500円という今の水準は「安い」のかもしれません。一方、明日は23,000円になってしまうだろうと考える人にとっては、23,500円は高いということなのでしょう。
なぜ高値でつかんでしまうのか
人によって高いとか安いという見方が違うからこそ、売り手がいて、買い手がいます。毎日株価を見て一喜一憂していると、上がれば下がるということをつい忘れてしまいます。そして、高いモノを高いと思わず買ってしまったり、安いものを安いと思わず、売ってしまったりということがあるのです。
もちろん、どうしてもお金が必要だとか、今日中に株券が必要だというように、やむにやまれぬ売り買いもあるでしょう。しかし、通常は高くなると思うから買う、安くなると思うから売る。そうは言っても、思った方向にいかずに、高いところで買って安いところで売り、損をしてしまうことがあります。
株式投資で失敗する、うまくいかないという場合は、高いところで買ってしまったということです。では、なぜ高いところで買ってしまうのでしょうか?