はじめに

2020年から小学校でも本格化した英語教育。今後は学校英語で「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を身に付けることが必要です。前回記事では乳・幼児期の「音の吸収」に注目した、おうち英語で幼児が英語を話しだすプロセスをご紹介しました。

しかし「小さい頃の英会話は楽しかったのに、中学の英語はついていけなかった」という方は少なくないでしょう。英語の音を沢山吸収しても、残念ながらその後の「英語学習」にはつながらない場合があるのも事実です。

実は、幼児期以降も英語が伸び続ける子どもには共通点があります。それが「自力で本を読む力がある」ということ。今回は我が家の取り組みを例に、働くママや英語が苦手なママでもできる方法をご紹介します。


アルファベットソングで英語の本は読めない!

低年齢で英語の本を読むというとスパルタ教育のイメージを持たれる方も多いですが、日本語を学ぶプロセスを考えると、子どもがひらがなやカタカナに興味を持ち始めるのは3~5歳。小学校入学前に多くの子どもがひらがなの読み書きができますよね。

我が家の場合、まずはパズルやカード、ポスターなどでアルファベットに興味を持つ環境を作ることから始めました。

アルファベットに興味を持ち、大文字を「エービーシー」と読むところまでは認識した娘。3歳頃からそれまで私が読み聞かせていた英語の絵本を一人で読み始めました。しかし、それは本当に読んでいるわけではなく、いわゆる「うそっこ読み」。本の内容覚えて暗唱しながら、本を読んでいる風にページをめくっているだけでした。

よくよく考えてみると、今のままでは娘は英語の本を読めないということに気づきました。まず、本はほぼ小文字で書かれています。それに、そして本の中で「ABC」を「エービーシー」と読むことはほとんどないのです。

ネイティブはどうやって読み書きを学ぶか

英語圏の子どもは英語の読み書きを「フォニクス」と「サイトワード」で学びます。

フォニクスはアルファベットを読むためのルールで、現在では日本の小学校5年生の教科書でも一部取り入れられています。「c」「a」「t」を「ク」「ア」「ト」と読み、それを合わせて読めば「キャット」と読むことができる、という仕組みです。

一文字の基本的なルールから、aiは「エイ」など2文字以上のルールなど多岐にわたります。英語圏の子ども達は幼稚園からフォニクスを学び始め、少しずつ難しいルールを覚えていきます。ただし、フォニクスで全ての単語を読むことはできません。ルールに当てはまらない単語が多数存在するからです。

そこでフォニクスと合わせて、子ども達はサイトワードを学びます。サイトワードとは単語の読みをそのまま覚えていくという方法で、子ども達は「I」「You」など頻出のものから覚えていきます。アメリカやイギリスでは年長から義務教育が始まるところが多いですが、小学校入学までに100語程度を覚えるというから驚きです。

私たちが学んできた方法とはずいぶん違いますが、英語圏ではこの二つが幼児~低学年の子供が英語の読み書きを身に着ける柱になっています。

この方法を使えば、低年齢の子どもが読み書きをすることは可能なのです。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]