はじめに
新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけとして、欧米や中国を中心にオンライン診療が急速な広がりを見せています。
オンライン診療は、パソコンやスマートフォンを通じて医師が患者の診察、診断を行い、診断結果の伝達や処方等の診療行為をリアルタイムで行うもので、その利便性から海外で一部の国や地域においては、既に普及が進みつつありました。
そこに、新型コロナウイルス感染症の拡大で、病院が患者の受け入れを中止するケースや、体調が悪くなっても病院には行きたくないという人が増えたことで、オンライン診療の活用が一気に増えているようです。
世界各国でオンライン診療が急速に拡大
米国では、感染が急拡大したニューヨーク市など多くの病院が緊急以外の外来患者の受け入れを中止、緊急措置として政府が3月に高齢者向けの公的医療保険「メディケア」でオンライン診療の保険適用範囲を大幅に拡大しました。
米国のオンライン診療サービス大手テラドック・ヘルスの6月末における米国有料会員は、1年前に比べて92%増えて5,150万人に達しています。
イギリスでは、国民医療制度(NHS)が同国のバビロンヘルスという企業のオンライン診療アプリを保険適用しており、昨年末の登録会員数はほぼ400万人ですが、新型コロナ感染症の拡大を経て今年は500万人を超えてきたようです。
そして、オンライン診療の活用が急速に進んでいるのが中国です。昨年夏にオンライン診療を公的医療保険の対象とする方針を示し、同国のオンライン診療システム大手である平安健康医科技の登録会員数は6月末で3億4,620万人と前年同期比2割増加しています。
人口当たりの医師数が少なく、国土が広大な中国においては、早くからオンライン診療システムの導入、普及に取り組んできたので、その普及は世界トップクラスです。