はじめに
「文章を書くのが苦手」の原因は?
「言いたいことがよくわからない」
「もっとわかりやすい文章を書いてほしい」
企画書などのビジネス文書や就活における自己PR文など、自分が書いた文章を読んだ人から、こんな風に言われたことはありませんか?
あるいは、手紙などプライベートなものも含めて、文章を書くときになかなか思い通りにいかずに、「自分には文才がない」「語彙が足りない」とあきらめていませんか?
自分の考えを上手く表現できずに、結果として「わかりにくい」「伝わらない」文章を書いてしまう原因はどこにあるのでしょうか。
ロングセラー『文章力の基本』の著書もあり、長年に渡って数多くの社会人や学生に文章指導をしてきた阿部紘久さんによると、文章を書くのが苦手な人は文才や語彙が足りないのではなく、
「誰でも知っているやさしい言葉を適切に組み合わせることができない」
のだそうです。
加えて次のようにも指摘しています。
無駄なことをたくさん書いてしまったり、考えていることと違うことを書いてしまったり、頭の中にあった大事なことをうっかり書き忘れてしまうことも珍しくありません。
(『文章力を伸ばす』「はじめに」より)
阿部さんの新著、『文章力を伸ばす』には、
「読み手の側にまわってみる」
「文の基本形を確かめる」
「言葉を削れば、より多く伝わる」
「難しい言葉で飾らない」
「基本的な言葉を正しく使う」
など、明快で伝わりやすい文章を書くための81のポイントが、文例とともに提示されています。ここではその第4章「読むそばからスラスラ分かるように書く」と、第9章「共感が得られるように書く」のなかから、一部を紹介しましょう。
読み手の頭に入りやすい文章とは
読み手にとって、頭に入りやすい文章とそうでない文章の違いはどこにあるのでしょうか。
読み手は、基本的に何の知識もないまま文章を読み始めます。一方で書き手は、自分がわかっていることをつい自明のこととして書いてしまうことが多く、読み手はここにストレスを感じます。
次のようなポイントに気をつけて読み手の立場に立って書くと、読みやすく負担をかけない文章になります。
1.主役を早く登場させる
【文例1】
次々と新しい事象が発生し、同時並行で複数業務を行わなければならない点に、本社業務の難しさがあります。
文例1は、製造現場の仕事に比べ、本社業務の何が難しいのかを書いた文章です。「本社業務の難しさ」というこの文章の主役が最後に出てくるので、読み手はしばらく「何の話かな?」と落ち着きません。もっと長い文章なら、読むのを止めてしまいかねません。
次の改善案のように主役を早く登場させれば、読み手は安心して読み進むことができます。
【改善案】
本社業務の難しさは、次々と新しい事象が発生し、同時並行で複数業務を行わなければならない点にあります。
(『文章力を伸ばす』60ページ)
2.基本は時系列
【文例2】
今はもう辞めてしまったが、ボストンへ短期留学する前、私はこの英会話教室に小学生の頃から通っていた。高校生の時、引越しをしたのでこの教室が遠くなってしまったが、それでも電車で往復一時間かけて通い続けた。
時系列を無視して思いついた順番に書いてしまうと、読み手が混乱します。基本は時間を追って順に書きます。
【改善案】
私はこの英会話教室に小学生の頃から通っていた。高校生の時、引越しをしたのでこの教室が遠くなってしまったが、それでも電車で往復一時間かけて通い続けた。大学入学後も、ボストンへ短期留学する前までずっと通っていた。
(『文章力を伸ばす』62ページ)
3.曖昧接続を避ける
【文例3】
サンゴの天敵であるオニヒトデのトゲには毒があり、慎重に駆除作業を進めます。
因果関係がはっきりしている文章は読みやすいですが、それを曖昧に書いてしまう人がいます。文例3は読点の前後の内容が因果関係ではなく単なる併記のように感じられるため、明快さを欠いています。
原因と結果の関係はストレートに書いたほうが、言いたいことがはっきり伝わります。
【改善案】
サンゴの天敵であるオニヒトデのトゲには毒があるので、慎重に駆除作業を進めます。
(『文章力を伸ばす』74ページ)