はじめに

新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークが増えています。自宅にいる時間が長いので、その分ペットとふれあう時間も長くなります。かわいいペットと暮らすのは心が癒やされますね。

在宅ワークをきっかけに、ペットを飼う人も増加しているそうです。アニコム損保によると2020年4〜6月の新規契約数は四半期ベースでは過去最高だったとのことです。

人間の社会では長寿化が進み、医療費の負担がどんどん増えていることが大きな問題になっています。ペットの世界も同じようです。アニコム損保の「家庭どうぶつ白書」によると、この10年で犬の寿命は+0.7歳、猫は+0.5歳延びました。これは人間に比べると飛躍的な延びになるそうです。

しかし、高齢になると、どうしても医療費がかかってきます。そこで、ペットにかかる医療費を抑えるために、ペット保険を検討も必要してもいいかもしれません。現在、損害保険会社と少額短期保険会社あわせて14〜15社からペット保険が発売されています。さて、今回は、ペット保険について考えていきましょう。


ペットが病気になったときにどのくらいの費用がかかるのか?

人間なら病気になったとき、病院で治療を受けても、公的健康保険があるので、病院の窓口で支払うお金はかかった治療費の3割です(一般的には)。ところがペットには、保険制度はありませんから、全額自己負担になります。

では、どのくらいのお金が必要になるのかというと、例として次のような費用がかかります(アニコム損保「家庭どうぶつ白書」2019)。

【犬に多い病気と年間平均治療費】
・外耳炎      3万9,782円
・弁膜症      22万5,810円
・嘔吐/下痢/血便 3万6,198円

【猫に多い病気と年間平均治療費】
・慢性腎臓病    27万2,598円
・嘔吐/下痢/血便 3万7,601円
・膀胱炎      4万5,741円

ペット保険の特徴とタイプは

それではどんなペット保険を選べばよいのでしょうか? まずは補償と特徴をタイプ別に確認しましょう。ペット保険には、次のような違いがあります。
・年齢/種類による保険料
・補償割合
・支払い限度額
・免責金額
・窓口精算か立替精算か
付帯サービス
上記の違いを知った上で、自分のペットにあう保険を考えていきましょう。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介