はじめに

今や世界最大級のカスタムカーの祭典と呼ばれるまでに成長した「東京オートサロン」。本来であれば1月15日から17日までの3日間、千葉の幕張メッセで開催予定でしたが、新型コロナ禍の影響で中止となりました。そこで生で見ることが出きなくなった、ちょっと気になる車達をチェックしてみました。


業界内で衝撃が走った中止の知らせ

「東京オートサロン2021」の開催概要が広報事務局から届いたのが昨年の11月25日でした。それからわずか1ヶ月後の12月23日に中止が決定したのです。今回はショーを盛り上げるイメージガール“A-class”が4年ぶりに復活予定とか、クルマ以外の部分でも楽しめるコンテンツが用意されていただけに、中止の一報は来場予定者やメディア、メーカーなど各方面に衝撃を与えることになったのです。

ここまで影響力を持つ「東京オートサロン」ですが、そのスタートは1983年の「東京エキサイティングカーショー」です。チューニングカーマガジンとして人気の雑誌「OPTION」が、日本のカスタムカー文化を世に広めるために始めたショーでした。当初は「改造屋さんのローカルショー」といったような扱いを受けていました。ところがカスタムカーに対するイメージの改善や愛好者の増加、そして規制緩和などによって集客力は、年を追うごとに上がっていきました。そして1987年の第5回からは現在の「東京オートサロン」に名称は変更され、会場も晴海から有明、さらには幕張メッセへと開催場所を変え、年々規模を拡大してきたのです。昨年の来場者は3日間合計で33万6,060人でした。初日はプレスデーなどもありますから実質2日半の入場者といっていいでしょう。

一方、日本自動車工業会が主催する東京モーターショーですが、2019年の「第46回東京モーターショー2019」を見ると12日間の会期で130万900人が来場しました。会期がまったく違いますから単純には比較できませんが、一日当たりの入場者では歴史ある東京モーターショーを凌ぐほどです。

こうなると自動車メーカーもその影響力を無視できず、近年では内外の自動車メーカーも出展するようになりました。中には東京オートサロンの会期中に新車やワークス体制の発表などが行われるまでになったのです。当然、客層も走り屋やカスタムカーファンだけでなく、ファミリーなども多くなり、会場の雰囲気も変わりました。今回の開催を楽しみにしていた人たちの嘆きが聞こえるという理由は、こんなところにあるのです。そして今回、感染に留意しながらも開催されていれば入場料は一人3千円。主催者側はこの入場料収入も失ったわけですから、やはりかなりの痛手となったわけです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介