はじめに

リチウムイオンバッテリーの容量がカギ

内燃機関に対するこだわりだけでは、やはり世間が許してはくれません。この辺でピュアEVに対するマツダとしての答えをひとつ見せなければいけません。そこに投入されたのがリチウムイオンバッテリーの容量が35.5kWhという、MX-30 EVです。

一充電走行距離は、WLTCモードで256kmとなっています。ちなみにこの容量や走行可能距離は都市型EVと言われる「ホンダe」とほぼ同じです。そして日産のリーフe+が62kWhで458kmを可能にしていることを考えると、少しばかり実用面で物足りないかもしれません。

しかし、MX-30EVがこのバッテリー容量を選んだのは、軽量化や“街で使えばいい”という単純なロジックではありません。現状としてEVはCO2 の排出に対して絶対正義ではありません。EVの製造過程、発電などを考慮すると内燃機関のクルマ以上にCO2を排出しているのです。そこでクルマ(製品)のライフサイクル全体を俯瞰した場合のCO2排出量と、実用とのバランスを取りながら、できる限り環境負荷を減らそうとすると35.5kWhが適正だというのがマツダの回答です。当然ですが、この容量ならばクルマは軽くできますし、コストも下がります。

EVのボンネットの下はスカスカ。右側に今度は発電用のロータリーエンジンが搭載される予定です

こうした計画の上で登場したMX-30EVは、先に登場しているマイルドハイブリッドのMX-30と見た目はほとんど一緒です。違うのは電動化技術の「e-SKYACTIV」によって仕上げられたMX-30EV独特の走行フィールです。「EVなんてどれも同じような物」と乱暴な意見も聞こえますが、マツダのセッティングは人に対して非常に優しく、心地いいフィールをもっています。

マイルドハイブリッドにもそれを感じたのですが、EVはその心地よさがさらに向上しているように感じました。交流同期モーターの最高出力は107kW(145ps)/4500~11,000rpm、最大トルクは270Nm(27.5kg-m)/0~3243rpmです。

もっとも印象に残ったのはボディ剛性の高さが実現したガッチリ感です。バッテリーパック自体を骨格として活かしているため高い剛性を確保できたのですが、高速道路でも一般道でも、ガタピシしない上質な走行フィールがなんとも心地いいのです。さらにEVとなったことで重心は下がり、コーナーでの安定感も増しました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介