はじめに

「視覚的要素」以外は忘れがち

「はじめに」にも書きましたが、「動画」という名前や「動画を見る」などという言い方をするからか、私たちは動画を作る時に、視覚的要素以外のことを忘れがちです。でも実際は音声など、視覚的要素以外がかなり大切なのだということを常に頭に置いておかなければ、魅力的な動画作品は作ることができません。

映像で伝わらない“ニオイ”は音声で伝えろ

上の項目で「視覚は、聴覚や嗅覚などのほかの感覚よりも少し反応が遅いような気が私はしてならない」と書きました。だからこそ「聴覚を意識して動画作品を作ろう」ということを書いているわけですが、では「嗅覚」はどのようにすれば良いでしょうか。

多分、嗅覚は聴覚と並んで人間という生物にとって「身を守るため」の原始的に大切な感覚のひとつです。「変な臭い」は危険が身に迫りつつあることの重要なシグナルですし、「良い匂い」は何か好ましいものがそこにあると指し示す羅針盤です。となれば、その「原始的で大切な感覚」を刺激しないようなものは、あまり人間にとって魅力的なコンテンツとなりうるはずがない、と考えたほうが良いのではないでしょうか。

『「動画制作」プロの仕掛け52』の「はじめに」で、「実は動画は嗅覚や触覚や味覚も刺激しています。というか、刺激できるように動画を制作しないと、良い動画作品だとは言えないと思います。」と書いたのは、そういう理由からなのです。

普通に考えれば映像ではニオイは伝わりません。ですが私たちは、動画作品で匂いを伝える工夫をいろいろとしなければならないのです。そのために大切な武器のひとつが「音声」なのです。

「嗅覚」を刺激するための工夫

さて、先ほど「映像ではニオイは伝わらない」と書きましたが、実はそうでもありません。映像でもやり方によってはニオイはある程度伝わるのではないかと私は考えています。次にいくつか写真を並べました。それを見比べてもらえば、私の言いたいことがわかってもらえると思うので、まずはよくご覧になってください。

アンカーテキスト例1)どちらが美味しそうな匂いで、どちらが腐ったような臭いですか? 

アンカーテキスト例2)どちらが良い香りで、どちらが埃っぽさそうな臭いでしょうか? 

ご覧のように、視覚で状況を判断するだけでも、我々の脳はある程度のニオイを感じることができます。過去に経験したニオイを映像からもある程度思い起こすことができるからです。しかし、実は映像だけではなくそこに「音声」が加わると、さらに一層ニオイがリアルに頭に浮かんできます。例えば上図の例で考えてみましょう。

1.の左側、焼き鳥の映像に「パチパチ」という炭の音や、脂が落ちた時の「ジュー」という音が入っていたら、かなりリアルに焼き鳥が焼ける香ばしい匂いがイメージできるのではないでしょうか?

2.の左側のような花の映像に鳥のさえずる声や、葉っぱがカサカサと音を立てるような大草原を思わせる音声がついていたら、思わず深呼吸をしたくなるかもしれませんね。一方で右側の映像に、雨音に加えて足音や咳払い、車のクラクションなどの「街頭の雑音」が入っていたら、あの独特な「雨の街の臭い」がリアルに蘇りそうです。

さらに、こうしたSEに加えて、「雰囲気を盛り上げるBGM」を効果的に加えることによって、視聴者にニオイをさらに想起させることができます。どんなシーンにどんな音楽が合うのか、これはみなさんでいろいろと考えてみてください。

「映像で伝わらない“ニオイ”を音声で伝える方法」について、おわかりいただけたでしょうか?

実はこれと全く同じ方法が、嗅覚だけではなくて、味覚についても使えます。「良い匂い」だけではなくて、「美味しそうな味」「気持ちいい食感」についても、映像に効果的な音声を加えることで伝わるのです。「シズル」と業界でよく言われますが、あれは元々「ジュージューなどという美味しそうな音」のことです。それが転じて「美味しそうに見える表現」という意味で使われるようになりました。

最近流行している「ASMR」というのもまさにそれです。ASMRとは囁き声やパソコンのタイピング音など身体がゾクッとするような音のことです。「心地良い音」は五感を刺激し、映像の表現をふくらませる強力な武器なのです。

「動画制作」プロの仕掛け52 鎮目博道 著

「動画制作」プロの仕掛け52
SNSやYouTubeなどの動画のアクセスを増やす“秘訣”を、元テレビ朝日のプロデューサーが解説。撮影だけではなく、編集する際の「テキスト」「キャッチコピー」「構成」「声」「音楽」「ナレーション」など類書にはない内容にも言及!

(この記事は日本実業出版社からの転載です)

この記事の感想を教えてください。