はじめに
竹皮で包んで蒸した出来立てちまきの味は、子供達に食べさせてあげたい素朴で、優しくて、昔ながらの美味しさです。準備しやすいように豚肉はブロックではなく薄切り肉、銀杏の代わりに蒸し大豆で代用しました。ぜひ挑戦してみてください。
「手作り中華ちまき」材料(8個分)


| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| もち米 | 2合 | 
| ☆干し椎茸(スライス) | 2~3個分 | 
| ☆干し海老 | 大さじ2 | 
| ☆水 | 150ml | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
| 豚バラ薄切り肉 | 150g | 
| ♢醤油 | 大さじ1 | 
| ♢酒 | 大さじ1 | 
| ♢みりん | 大さじ1 | 
| 筍(水煮) | 80g | 
| 人参 | 1/2本 | 
| 蒸し大豆 | 80g | 
| ★戻し汁+水 | 合わせて350ml | 
| ★酒 | 大さじ2 | 
| ★醤油 | 大さじ2 | 
準備しておくこと
もち米はよく洗い、たっぷりの水に浸して一晩おく。ザルに上げて30分程おく。
干し椎茸と干し海老はボールに入れ、水150ml を加え一晩おく。
※戻し汁は使うのでとっておくこと。


「手作り中華ちまき」作り方
1. 筍(水煮)、人参は1cm角に切る。

豚バラ肉は1cmの長さに切ってボールに入れ、♢印の調味料を入れて揉み込む。

2. フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を炒める。赤身がなくなったらもち米、筍、人参、蒸し大豆、水気を絞った椎茸と海老を入れて、ヘラで混ぜながら炒める。


もち米が透き通ってきたら火を止め、合わせた★印を入れて再び火をつける。
蓋をして水分がなくなるまで煮る。
※焦げ付かないように時々ヘラで混ぜ合わせること

粗熱が取れるまで置いておく。
3. 竹皮に詰める。
竹皮の下1/3を写真のように折り曲げる。

縦半分に折る。

開くと三角ポケットができるので、そこにスプーンで押し込むように詰めていく。

余った竹皮部分を巻き付けてタコ糸等で縛る。
4. 鍋に湯を沸かし、沸騰して蒸気が立ったら蒸籠にちまきを並べ、30分蒸して完成。

ポイント
フライパンでもち米・具材を煮る際、フライパンの底の部分が焦げ付きやすいので注意して下さい。
レシピ/ akari
浦和「kurasu_life料理教室」主宰。フードスタイリスト、食育メニュープランナー。野菜をたくさん取り入れること、旬のものを食べて四季を楽しむこと をモットーに毎日料理しています。中国在住経験がある為、中国料理・アジアン料理も好きです。Instagramには、家族の為に作った日々の御飯を投稿しています。