はじめに
物事を成り立たせる根本的な決まりである「原理原則」。時代が変わっても変わらないもの。流行に振り回されずに光り続けるもの。解釈はいろいろありますが、この漢字4文字の意味するものは、実は広くて深いのです。
名だたる企業を率いて国内外のビジネスの第一線で活躍してきた新 将命(あたらし まさみ)氏は「ビジネスで成功するのにも『原理原則』がある。にもかかわらず、多くの人がそれを知らず、我流で動いて遠回り・空回りしている」と言います。ここでは、そんな“自己評価が高い人”ほど陥りがちな「心の罠」から免れるための原理原則を紹介します。
※本稿は『伝説のプロ経営者が教える 30歳からのリーダーの教科書』(新将命 著)を一部抜粋・再編集しています。
能力は他人が決めるもの
人が犯しがちな勘違いの中で、おそらく最も多いのは自己評価でしょう。
人の評価の基軸とは、その人の実体(Substance)と実績(Performance)の二本立てです。しかし、人は自分で自分を評価するときには2割以上のインフレで、他人を評価するときには2割以上のデフレで評価するといわれています。
2割足す2割で4割、この差は大きいです。人は、自分は実際の自分より優れていると思い込み、他人は実際よりもダメなやつと思い込んでしまうということです。2割増しの自己評価は、思い上がりという勘違いを生み、自分が思うほどには評価されていない現実とのギャップに悩むことになるでしょう。
自己評価と他人から受ける評価のギャップに悩む人は、「他人の評価のほうが間違っている」と、さらに勘違いを増幅させ、より深刻な精神状態に陥ることもあります。
自分を実際より高く評価しているのは、ある意味で幸福な勘違いだが、人から受ける評価とのギャップに苦しむようになると不幸な勘違いとなってしまいます。
自己評価と他者評価のギャップに悩んでいる人は、まず自身の自己評価を2割ほど差し引いて見るのが適切な対応ですが、なかなかそうはいかないようです。
反面、2割引の他人評価は、人を根拠なく見くびったり、バカにしたりという質の悪い勘違いにもつながります。
どちらも人生を空回りさせかねない悪しき勘違いです。そもそも人の能力のあるなし、高い低いは自分が決めることではありません。他人が決めることなのです。
昭和の疑獄事件の1つ、「ロッキード事件」で、田中角栄元首相を相手に捜査の指揮を執った、元東京地検特捜部の検事・堀田力氏のいうとおり、「能力は他人が決めるもの」なのであります。「春風をもって人に接し、秋霜をもって己を律す」(佐藤一斎)といいます。多くの人は〈春風をもって己を遇し、秋霜をもって人を律する〉という誤りを犯しているのです。