はじめに
寒さが厳しくなり、毎年「冬ってこんなに寒かったっけ……」と震えている人も多いはず。
この時期、生活に絶対欠かせないのが「暖房器具」、最近では、エアコンの暖房機能が主流となりつつありますが、他にもオイルヒーターやパネルヒーターなども人気な様子。昔ながらの灯油ストーブもチラホラ。
これらの「暖房器具」一体、何が違うのでしょうか?本当のところ、どれが一番いいの? そんな素朴な疑問から、意外と知らない正しい使い方、オススメの機能やお手入れの方法、シーン別の暖房器具の選び方まで、総合家電エンジニアの資格を持ち、ご自身も家電販売店に足繁く通っている本多宏行さんに聞いてみました。
冬を乗り越えるためにマストな“暖房器具”のノウハウ、今すぐチェックしておきましょう。
これだけは準備!エアコンを使う前にやるべきこと
まずは、フィルターのお掃除です。ここに埃が溜まると空気の流れが悪くなり、暖房効果は低下します。フィルター自動お掃除機能が備わっているエアコンでも2週間に1回を目安としてお手入れされることをオススメします。フィルターに埃が溜まった状態を改善することで、約5%から10%ほど消費電力を節減できるというデータも発表されています。
フィルターのお掃除が済んだら、次は室外機の確認です。ポイントは2つ。まず、1つめは“室外機の近くにモノを置かないこと”。 一般的な室外機は前面部が空気の吹出口となっており、背面部は空気の吸込口となっています。吹出口が塞がれると排気された冷風が吸込口に向かってしまい、暖房効果を著しく低下させ電気の無駄に直結します。室外機の近くにはモノを置かず、枯葉などが付着している場合には取り除いてあげましょう。
2つめが“雪に埋もれないようにすること”。特に寒冷地では雪除けの設備や強度が約束されている専用設置台などに据えて、雪に埋もれないよう工夫が必要です。モノを置いたときと同様、室外機が雪に埋もれてしまうと空気を吸い込むことができなくなり、保護機能が働いて最悪、運転が停止してしまうことも。雪に不慣れな地域では、雪除けの設備などが施工されていないので、数年振りの大雪に見舞われた際などは積もってしまう前に除雪することが大切です。
温度、風力、風向はどのように設定するのがベスト?
まず暖房に限らずですが、運転開始時に多くの電気を必要とするので、電源を付けたり消したりするのは節電という意味でも避けたいところです。それよりも大事なのは、室温調整です。設定温度を1℃下げると約10%の省エネ効果があるとされています。また、風向は下に向けるのがオススメ。暖められた空気は上昇して天井に向かうので、下に向けておくと足元から暖めることができます。
さらに、最も適切な風量で作動する「自動運転」モードが絶大な節電効果を発揮します。外出時や就寝時には「自動運転モード」と「タイマー機能」を連携活用しながら無駄な運転を防ぐようにしましょう。