はじめに

本棚に本がビッシリ詰まっていて、取り出しにくい。最近読んでいない本が、ホコリをかぶっている……。

ずらりと並んだ蔵書に憧れを持つ方も多い一方で、棚に並べて満足してしまっていては、肝心の読書は捗りません。積読が多いと感じる方はぜひ、この機会に本棚を整理してみましょう。


コンプレックスを想起させる書籍に注意

(C)丹野雄二

本の背表紙は文字+色の情報が目に残りやすく、何気なく部屋においているだけでも、潜在意識に残りやすいもの。苦手意識の強い分野の本を、何冊も購入している場合は注意が必要です。

例えば、TOEFLの勉強を始めたものの挫折し、家に英語教材を大量に溜め込んでいる場合。「これを捨ててしまえば、英語が身につかなくなる」「簡単に諦めてしまう自分が許せない」という恐怖心で処分できなくなっている可能性が高いです。そういった本の所有は、スペースの無駄になるだけでなく、表紙が目に入ることで、自己嫌悪を招いてしまいます。テレワークの集中力や、自宅でのくつろぎも、邪魔されてしまうのです。

参考書・ビジネス書などは、フリマアプリなどでの二次流通が盛んで、売却も買い戻しも非常に簡単です。私の場合、統計学が苦手分野なのですが、「必要になったらまた買おう」の精神で、同じ教科書をフリマアプリで何度も売り買いしています。売買のタイミングによっては、買った時より高く売れることもあり、家でコンプレックスを抱えながら保管するよりも健全な関係を保つことができています。

「いる・いらない」の二軸で分けない

(C)丹野雄二

片付けの基本は「全部出し」。本棚を整理する場合も、棚に入れたまま精査をするのではなく、全ての本を一度すべて出して、机の上や床に並べて精査をしましょう。

精査の軸として、「いる・いらない」で判断せず、「直近でいつ手にとったか」「すでに読み終わっているか」など、実際の使用実績にしたがって分類をしていきましょう。日用品や洋服以上に、本は所有の理由が多岐に渡ります。「読み終わったが人に貸したい」「読むと思って買ったが、時間がなくて読めていない」「資格試験に合格するまで捨てられない」など、本を持っている理由ごとに、細かく分類をしていきましょう。

たとえ1冊も捨てられなかったとしても、蔵書の価値と向き合い、並べ替えるだけでも読書が捗るきっかけとなります。「たくさん捨てなくては」とプレッシャーに感じず、興味関心の棚卸しとして、定期的に行いましょう。流行りに乗って買ったビジネス書や、関心が薄くなった参考書類など、迷ったらとりあえずフリマアプリに出品したり、リサイクル店に持ち込んでみて、納得いく価格で売れたら手放すというのも一手ですね。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]