はじめに
近年、天気予報で頻繁に聴くようになった「線状降水帯」。10年程前にはあまり聞かれなかった言葉です。2023年も線状降水帯による長く続く大雨で甚大な被害が起きています。万一の災害の備えとして加入している火災保険。水害に備えるための注意点を詳しく説明します。
線状降水帯とは
気象庁の「雨に関する用語」によると、線状降水帯とは「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域」をいいます。
線状降水帯という用語自体は昔からあったようですが、一般的に気象予報などで使われるようになったのは、平成26年8月広島の土砂災害と、平成27年9月関東・東北豪雨あたりからといわれています。線状降水帯は、局所的に急に発生し、同じ地域を通過または停滞し大雨を降らすので、台風などに比べ予測が難しく、対策の遅れを招き、結果大きな被害をもたらしています。
台風・ゲリラ豪雨・線状降水帯による豪雨被害は、夏から秋にかけての季節、日本全国どの地域でもリスクはあると言っていいでしょう。
水害にはどんな種類がある?
「水害」とひとくくりにいいますが、水害にはいろいろな種類があります。
1.外水氾濫による浸水被害
雨雲の停滞などによる局地的な大雨で、洪水・河川の氾濫が起き、床下・床上浸水が起きることを外水氾濫といいます。
2.内水氾濫による浸水被害
都市部によく見られますが、ゲリラ豪雨などで一気に降る雨を排水しきれず水があふれてしまうことを内水氾濫といいます。内水氾濫の形は2つあります。
ひとつは、川の増水で排水の役割をする用水路や下水溝が機能不全になり、少しずつ冠水が広がる「氾濫型の内水氾濫」。もうひとつは、排水先の河川の水位が上がり、街中の側溝や排水路に水が逆流して起きる「湛水型の内水氾濫」です。
3.土砂崩れ
がけ崩れ・地すべり・土石流など、長雨や集中豪雨などが原因で起きる土砂崩れは火災保険では水災で支払われますので、水害に含まれます。そういう意味では、洪水の危険の少ない高台に住んでいる場合でも「水害」のリスクはあります。