実はまったく違う「収入保障保険」と「所得補償保険」何が違う?
目的や支払い要件の違いとは
収入保障と所得補償、見た目はほとんど同じような保険の名前ですが、保険の目的や仕組みがまったく違います。どちらの保険にも該当するような就業不能保険も少し違ったタイプの保険です。どんな時に保険金を払ってくれる保険なのか、目的にあった保険を選べるよう解説します。
5年で4回も値上げの「火災保険」 保険料を抑えるための4つのポイントとは
我が家サイズの安心への備え方
春は引越しのシーズン。新居の火災保険を検討する中で、数年前との保険料の変化に驚かれる方も少なくないでしょう。保険営業の方の勧めだけではなく、自分で我が家に必要な補償を見極め、家計に合わせて保険を選ぶ方法をFP視点でご紹介します。
自動車保険、火災保険、医療保険…新生活の保険はどう選ぶ?
転居前に要チェック
春になると、進学や就職で親元を離れて新生活を始めるひとも増えます。新生活の心配事のひとつが保険。ひとりでの生活は今までと違ったリスクが伴います。新生活を始める時に注意しなければならないポイントを解説します。
まさかのもらい事故、無保険車にぶつけられてしまったら?
自動車保険の特約で万一に備える
安全運転を心がけていても、信号無視の衝突、信号待停止中の追突のように、100%相手方に責任のあるもらい事故にあうことがあります。加害者が自動車保険に加入していれば、賠償をしてもらえますが、無保険者の場合、賠償してもらえないケースもあります。どのような特約で備えればいいのか解説します。
保険の請求漏れを防ぐ便利な「保険管理アプリ」利用時の注意点は?
本当に安心できる保険管理アプリとは
保険に加入していたとしても、保険金・給付金を請求し忘れると大きな損です。せっかく保険料を支払っているのに、もったいない話です。たとえば、こんなケースで請求漏れがあります。A保険会社では医療保険、B保険会社ではがん保険を契約していました。がんで入院したので、B保険会社にがん保険を請求しました。この場合、A保険会社からも入院給付金を受け取れる可能性があります。C病院に入院をして、手術のためにD病院に転院しました。そこで手術をしたD病院についてのみ保険の請求をしました。しかしこの場合、C病院での入院給付金も受け取れる可能性があります。これらのようなケースでは、うっかり請求を忘れてしまうことがあります。今回は、請求漏れを少しでも防ぐための便利な保険管理アプリをご紹介します。
傷病手当金と有給休暇はどちらを選ぶ? インフルエンザに罹ったときに使える社会保障制度
重たい病気以外でも使える制度
2025年になってから大流行しているインフルエンザ。通常の風邪と違って長引きやすく、仕事や学校を休まざるを得ないこともあります。診察代や薬代などの医療費に加え、仕事を休むことで収入が減ることも大きな負担です。こうしたときに活用できる社会保障制度を知っておくことで、経済的な不安を軽減できます。本記事では、インフルエンザにかかった際に利用できる社会保障制度についてFPが解説します。
突然の大雪に備えるために、普段から心がけておくことは?
雪が原因でおきる損害に対応する保険とは
温暖化による気温上昇で大雨の頻度が増加し、被害が頻発しています。雪に関しては、全体の降雪量は減少傾向にあるものの、ドカ雪が降り、多くの車が動けなくなるような災害が起きています。突然の雪に備えるためどんな準備が必要でしょうか。
自動車事故の相手がまさかの無保険車…取るべき対処法とは?
泣き寝入りのリスクから自身を守る方法
予期せぬ自動車事故で事故の相手が保険に入っていない無保険車だった場合、どうすれば良いのでしょうか?相手に支払い能力がない場合、十分な損害賠償金が支払われず、最悪泣き寝入りしてしまうリスクもあります。この記事では、無保険車との事故が起こった際に取るべき対処法と、事前にできる備えについて解説します。
健康チェック、住まいの応急処置…保険に自動付帯される無料サービス活用法
実用的なサービスも多い無料サービス
医療保険・火災保険・自動車保険・がん保険など、多くの人は民間の保険に少なくとも1~2件は加入しているのではないでしょうか。補償内容はしっかり把握していても、自動的に付帯されている無料サービスは案外忘れがち。実用的なサービスも多い無料サービス。覚えておくと役に立ちます。
家具家電の破損・外出先のトラブルも「火災保険」で備える! 子育て世帯おすすめ「特約」の活用法
3つの特約で日常生活のリスクに備える
子育て世帯は、予期せぬ事故やトラブルがつきものです。そんなトラブルに心強いのが火災保険の特約です。火災保険は「火災」に対する補償だけでなく、特約を活用することで、日常生活のさまざまなリスクにも備えることができます。また、火災保険は自動車保険と異なり、事故が起きても次年度の保険料が上がる仕組みはありません。そのため、後の保険料負担を気にすることなく、必要な場面で保険金を利用できます。今回は、火災保険の中でも、特に子育て世帯におすすめの特約を3つご紹介します。
「掛け捨てはもったいない」「保険料が一生上がらないはお得」…損する保険の誤解
6つの誤解
保険は専門用語などもあり、複雑でわかりにくいと感じている人が多いと思います。しかし、「細かなことは、よくわからないけど入っておけば安心かな?」という安易な考えで加入すると、損をしてしまうことがあります。保険は超長期の契約ですから、20〜30年の間、損し続けることになります。そんな保険の損する誤解について解説をしてみましょう。
意外とある自動車保険の請求漏れ…防ぐためにやるべきこととは?
保険等級の基礎知識
自動車保険の多くは、事故が起こった時に保険金の請求が発生するので、請求漏れはないだろうと思うかもしれません。しかし、請求できるのにもらわずじまいでいる特約や割引率が下がるのを気にして、請求控えをしていることはよくあります。保険の正しい理解が請求漏れを防ぐ手立てになります。
民間の医療保険「1入院の限度日数」は何日で設定するべき?
平均在院日数のデータでみる必要な日数とは
病院の入院日数は短期化傾向にあります。医療保険も1回の入院日数限度が365日という商品もありましたが、120日、60日と実情に合わせて短期化傾向にあります。それでは、限度日数の設定は何日がいいのでしょうか。平均在院日数や入院が長期化する傷病のデータを基に解説します。
フリーランスだけじゃない! 傷病手当金制度があっても就業不能保険に加入したほうがいい人とは
就業不能保険の選び方
死亡保険の場合は、死亡したときや高度障害になったときに保障があります。ただし、一命をとりとめた場合には、死亡保障はありません。また、医療保険は入院や手術の保障です。入院が長期化して、入院限度日数を越えた場合や自宅療養には保障がありません。助かって、自宅療養している人には、死亡保険も医療保険も対象外です。要介護状態でなければ介護保険も対象外です。「病気やケガで働くことができなくなって収入減で困っている」というケースに対応する保険は、「就業不能保険」しかありません。とくにフリーランスで働いている人は、働けなくなると収入がなくなるので必須といえます。今回は、就業不能保険の選び方について解説します。
相次ぐ自然災害やインフレの影響で火災保険料が値上げ…節約するには補償を下げるしかない?
保険料率細分化で見直しにより削減できるケースも
相次ぐ自然災害の頻発で火災保険の保険料率がアップしています。日用品の物価高に追い打ちをかける家計に厳しい値上げです。災害があると大きな損害額となる火災保険は安易に補償金額を下げるのは避けたいところ。改定により多くの場合は値上げとなりますが、見直しをすることで保険料削減になる場合もあります。改定の背景や見直しのメリット、そして実際に保険料を削減できた事例を紹介します。
自転車の「ながらスマホ」で懲役刑も…11月から変わった「道路交通法」の罰則とは
イヤホン・ヘッドホンも罰則対象
2024年11月から道路交通法の改正により、自転車運転中の「ながらスマホ」と「自転車の酒気帯び運転」が罰則の対象になりました。手軽な乗物の自転車ですが、死亡や重傷事故になるケースもあり、高額賠償の加害者になってしまう場合もあります。増え続ける自転車事故抑止のための改正を詳しく解説します。
高額療養費制度があっても自己負担額は意外と多い…食事代、入院セット、差額ベッド代…制度の対象外になるものとは?
入院あたりの実負担額を試算
病気やケガなどで高額な医療費がかかった時、自己負担額を一定額以下に抑えてくれるのが高額療養費制度です。家計を助けてくれるありがたい制度ですが、入院時にかかる費用がすべて高額療養費の対象となるわけではありません。高額療養費を適用したうえで実際にどのくらいの費用がかかるのか解説します。
病気、介護、子育て…備えるとしたらどんな保険がいい?
保険以外でカバーすべきリスクも
保険の役割は、「リスクヘッジ」です。人生の中でトラブルがあったとき、経済的に困らないようにするのが保険です。リスクによって必要な保険が変わってきますし、そもそも保険でカバーした方がよいのか、違う方法がよいのかも変わってきます。いくつかの状況を想定しながら、保険で備えた方がよいのか? 備えるとしたらどんな保険がよいのかを解説していきましょう。