はじめに

ここのところ、株式分割を行う企業が急増しています。株式分割とは何なのか、株式分割がもたらす企業と個人投資家のメリットとデメリットについて、実際の例を交えながらお伝えします。


株式分割とは

株式分割とは、企業がその発行済み株式の数を増やす一方で、各株の価値を相対的に減少させる手法です。

例えば、1株1,000円の会社が1株を2株に分割する場合、新しい株価は約500円になります。株主には分割後の株式数に応じて新しい株が与えられるため、1株保有していた人は2株保有することになり、その所有する資産価値に変動はありません。

株式分割自体は企業価値に直接的な影響を与えないので、投資判断をする際には他の多くの要因(財務状況、成長率、市場環境など)も考慮する必要があります。ただし、株式分割が行われると、一時的に株価が上昇する場合もあるので、短期トレーダーはこの動きに注目することがあります。

企業側のメリット・デメリット

株式分割の主な目的は、株価を下げることで一般の投資家が購入しやすくすることです。株価が高いと、特に小口投資家は手が出しにくく、株の流動性が低下する可能性があります。

また、株価が低い方が心理的に購入しやすいともされています。東京証券取引所の2022年度の株式分布状況調査によれば、2022年4月に株式分割した商船三井(9104)について、個人の保有比率が13年度以来9年ぶりの水準となり、個人株主数が増えた順のランキング首位となっています。

株主分割だけが理由ではないと思いますが、分割も個人株主数が増えた一因だといえるでしょう。新たな資金流入につながると期待できるのはメリットですね。

逆に考えると、高額な株価は一部の投資家しか参入できない状況を生む可能性があるわけです。株価について、2022年秋に東証が「5万円以上50万円未満が望ましい」としており、最低投資金額の引き下げを要請したことで、それに応える形で株式分割する企業も増えています。

株式分割によって株価が低くなると、多くの投資家がその株を手に入れやすくなります。特に小口投資家にとっては、高額な株よりも低額な株の方が購入しやすいため、株式分割は新たな投資家層を引き込む可能性があります。

これにより、株式の流動性が高まることが期待されます。

流動性が高まるということは、株式の売買をしている人が多いということなので、株を購入したり売却したりする際に思った価格で取引できるようになり、取引がスムーズに行えるようになります。高い流動性は大量の株を短期間で売買したい機関投資家や短期的な取引を好む投資家にとっても有利です。

また、流動性が高まると、株価の価格発見機能が向上することもあります。分割のニュースや出来高ランキングなどで、注目される可能性もあるでしょう。

一方、企業側にはデメリットもあります。

まず管理コストの上昇です。株式分割に伴い、新しい株式証券の発行や記録に関わる管理コストが発生します。また、株式分割直後は市場での需給バランスが崩れやすく、株価が不安定になる可能性があることもデメリットと言えそうです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]