はじめに
50代世帯の平均貯蓄額は1253万円
50代の平均貯蓄額を見てみましょう。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)2023年」によれば、平均貯蓄額は、約1147万円です。
<50歳代の平均貯蓄額>
画像:家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)2023年」より筆者作成
ただし、平均値は単純な合計金額をデータ数で割った数値です。より実態に近いと言われる中央値では、300万円です。平均値とかなりの差がありますが、これは貯蓄のない、金融資産非保有の世帯と、高額な貯蓄を持つ世帯の二極化が進んでいるためと考えられるでしょう。
貯蓄金額を年収別に見てみると、平均年収が当てはまる750万~1000万円の世帯では、平均値は1458万円、中央値で750万円です。貯蓄がない世帯と、1000万円以上の貯蓄ができている世帯に分かれています。
生活費は1カ月平均45万2000円~49万5000円
よその家庭の懐事情は、外からはなかなかわからないものです。それでも、収入や貯蓄に比べれば、支出はわかりやすいと言えるでしょう。
それは、食べているものや身につけているもの、外出先などで、ある程度の察しがつくからです。特に、贅沢な支出ほど目立ちます。こだわりの食材やブランドバック、海外旅行などは支出額もわかりやすいでしょう。
50代夫婦であれば、見栄の張り合いなどに巻き込まれる人は少ないと思いますが、家庭の価値観を大切に、メリハリのある支出を心がけることで、浪費を防ぎつつ満足感のある暮らしを実現できるでしょう。
東京都の「都民のくらしむき」(東京都生計分析調査報告2023年)によれば、都内で暮らす50代世帯の平均生活費は、50代前半で月49万5000円です。
<東京都勤労世帯の生活費(世帯主50~54歳)>
画像:「都民のくらしむき」東京都生計分析調査報告(2023年)より筆者作成
食料費がそれなりにかかっているのは、舌が肥えているだけではなく、健康を意識してのことかもしれません。また、食べ盛り世代の子がいれば節約ばかりもしていられないでしょう。子のための教育費がかかっていますが、大人のための教養娯楽費にも支出をしていることから、充実した暮らしぶりが見えてきます。
50代後半になっても、ほとんどの項目で同程度の支出ですが、教育費が大きく減っています。
子どもが学校を卒業し、家計への負担が減ったことがデータからも読み取れます。
都内で暮らす50代世帯の生活費は、50代後半で月45万2000円です。
<東京都勤労世帯の生活費(世帯主55~59歳)>
画像:「都民のくらしむき」東京都生計分析調査報告(2023年)より筆者作成
住居費には、賃貸の場合には家賃、持家でローンがある場合にはローンの返済額が含まれます。家計調査では、家賃は消費支出、ローンの返済は消費ではなく負債の減少として扱い別項目となっていますが、今回は、一般的な感覚で「住居にかかる費用」としてまとめています。
家計の支出を見てみると、食料費、住居費についで大きいのは、その他の支出です。
まさに、「節約しているのに、なんだかんだで結局支出は減らない」という状態を作ってしまう支出と言えるでしょう。
その他の支出には、次のような項目があります。
・理美容品
・身の回り品
・他の諸雑費
・こづかい
・交際費
・仕送り
ひとつひとつは小さな支出でも、このような項目を節約していくと家計全体の支出が抑えられます。
50代後半では教育費が減り、家計にも余裕が生まれますが、その後の60代では定年内職するなど、収入が大きく減ります。教育費以外の支出も徐々にスリム化していくと、リタイア後の生活もスムーズに送れるでしょう。子どもの独立後は、最後の貯め時とも言われます。しっかり貯蓄を増やしていきたいですね。