はじめに
変額保険ならではのメリットは?
1.死亡保障・相続対策
変額保険は“保険”のため、万が一のときには家族が死亡保険金を受け取ることができます。解約返戻金は運用実績によって上下しますが、保険金に関しては、運用実績に左右されず、契約時の保険金を受け取ることができます。確実に死亡保障を持つことができるのです。また保険金は相続時に受取人固有の財産となるため、相続対策の一環としても活用可能です。
2.強制的な長期投資になりやすい
先ほど伝えた通り、変額保険には解約控除というペナルティがあります。それゆえに、「簡単に資金を引き出せない=逆に長期投資を継続しやすい」といえるでしょう。”投資は長期 運用が前提“ということが頭ではわかってても、投資初心者にありがちな”感情的な売買で失敗するリスク”を減らせるといえます。
3.払込免除により、もしものときにも運用を継続できる
ここが変額保険の真骨頂ともいえるポイントです。変額保険には大きな病気(たとえば三大疾病や高度障害状態など)にかかった場合、保険料の払込が免除になる特約が付帯している商品が数多くあります
NISAでの投資は、自分自身が定期的に投資資金を拠出することが前提です。万一働けなくなって収入が途絶えれば、投資を継続しにくくなるかもしれません。
一方、変額保険で払込免除特約をつけておけば、以後の保険料は免除されながらも、契約は継続されます。つまり、自分で支払いができなくなっても積立も運用も止まらない安心感が得られるのです。
この仕組みは「働けなくなるリスクを想定しながらも、将来の資産形成を続けたい」というニーズに応える、とても大きなメリットといえるでしょう。
NISAを選ぶか、変額保険を選ぶか。目的別の選び方
1.保障も資産形成も両立させたいなら変額保険
「自分に万一のことがあっても家族を守りたい」「相続対策として保険を生かしたい」など、保障の必要性が高い人は変額保険を検討する価値があります。
また、病気やケガが原因で働けなくなったとしても、運用を続けられる仕組みは非常に心強いです。自分に何かあっても将来の資産が育つ可能性を維持できるのは、他の運用商品にはない特徴といえるでしょう。
2. 純粋に投資効率を優先するならNISA
同じ運用商品でも、変額保険とNISAで購入した場合とでは、運用利益に大きく差が出ます。保障よりもリターンを最大限得たい場合は、NISAで運用をした方がいいでしょう。変額保険に比べて投資先の選択肢もたくさんありますし、なにより非課税枠を使えることはとても魅力的です。
どちらを選ぶかは、「自分に必要な機能は何か」を見極めることが大切
NISAと変額保険、それぞれを選ぶ最大のポイントは「何を優先するか」です。NISAは運用効率や自由度が高く、税制優遇も魅力的です。しかし、投資先選びや制度改正のリスク、そして自分で拠出を継続しなければならないハードルがあります。一方、変額保険は手数料負担や解約リスクがあるものの、万が一の際に保険料の払込が免除されても運用が継続できる仕組みや、死亡保障・相続対策など「保険ならでは」の機能が備わっています。
「運用を最優先したいのか」「自分が払えなくなっても資産形成を止めたくないのか」「家族への保障を重視したいのか」、それぞれのライフプランやリスク許容度に応じて、どの機能が自分に必要なのかを一度整理してみることが大切です。
保険と投資はどちらが“絶対にいい”というものではなく、大切なのは自分自身にフィットする選択肢を見つけることです。SNSの情報に振り回されるのではなく、メリット・デメリットを冷静に比較しながら、必要に応じて専門家に相談して判断を進めるのがベストだといえるでしょう。