新着記事
米大統領選結果混迷、ドル円市場の見通し 注目のバイデン政策は?
米10月雇用統計は大幅改善
筆者は前月の記事で、「私から、読者の皆さんにお伝えしておきたいことは一つだけです。『米国時間11月3日(日本時間4日)に米大統領選の結果は判明しないことはほぼ確実であろう』ということです」と記しました。そして、米10月雇用統計発表時点(米国時間11月6日午前8:30)で、米大統領選の結果は出ていません。ただ、今年の米大統領選の激戦州となったミシガン州、ペンシルベニア州、ウィスコンシン州、アリゾナ州、ネバダ州、ジョージア州での開票速報で、ミシガン州とウィスコンシン州、アリゾナ州、ネバダ州で一部報道機関がバイデン候補当確速報を出しています。ペンシルベニア州(期日前投票の開票継続中)でのバイデン氏リードが伝わる中、市場観測は「バイデン氏勝利かな?」程度には傾いていたかもしれません。
資産100億・不動産投資家「17行以上の金融機関と付き合ってわかったこと」
不動産投資家列伝
不動産を買うにあたり、大きな壁となるのが資金調達です。金融機関の融資が受けやすくなる方法について、前回前々回に引き続き、資産100億円投資家の玉川陽介さんに聞きました。
「シェアハウスを出た後は賃貸か購入か?」シングルの住まいと保険はどうする?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、28歳、派遣社員の女性。年齢制限のあるシェアハウスを出た後の住まいと保険についてお悩みの相談者。シングルの住まいと保険はどのように考えればよいのでしょうか? FPの薮内美樹氏がお答えします。1)住まいについて現在シェアハウスに住んでいます。年齢制限のあるシェアハウスが多く35歳を区切りとして賃貸マンションに住むか中古マンションの購入かを検討しています。現在は老後のために年間80万程度貯金しており、目先貯金(医療費や職を失った際の生活費)として年間30万程度貯金しています。年収は300万〜350万程度で、大幅に上がることはありません。一生独身で生きたいとおもっておりますが、購入の場合頭金をいくらくらい準備すべきでしょうか。2)保険について現在は社保に入っておりますが、民間の保険には入っておりません。掛け捨てで入るべきでしょうか?おすすめがありましたら教えてください。【相談者プロフィール】・女性、28歳、独身、派遣社員・住居の形態:賃貸・毎月の世帯
給料は変わらないはずなのに手取りが下がった…健康保険料、厚生年金保険料、チェックすべき給料明細
社会保険料が変わったことが原因の可能性
振り込まれた給料が、先月より大きく減っている! 残業時間は先月と変わっていないのになぜ?と思われた方があるのではないでしょうか。その理由は、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)が変わったことが原因の可能性が大です。社会保険料は、給料の額に連動して上下しますが、その計算は原則年1回しか行われません。つまり残業時間が毎月大きく変動するとしても、1回決まった保険料は1年間同じです。その変更時期が毎年9月分の社会保険料からとなっているのです。今回は社会保険料の計算と、給料明細のチェックポイントをお伝えします。
クレジットカードが不正利用されたらどうする?全く補償されないケースとは
昨年の不正利用額は約300億円
「まさか、クレジットカードを不正利用された?」と焦った経験はないでしょうか。万が一、そういう事態になった時はどのような対応を取れば良いのでしょうか。実は、クレジットカードの不正利用額は、2019年で270億円を超えています。まずは自分だけに起こることではないと認識し、冷静になりましょう。今回は、クレジットカードを不正利用される原因や対処法などを解説していきます。
キャリア30年の銀行員が語る、コロナで住宅ローンが返せない人が選べる3つの道
返済に困ったとき、3つの道が選べる
前回記事では、住宅ローンが返せなくなると何が起きるかを、段階的に説明しました。その時に選べる道は3つあります。選べる2つの道と、それぞれの内容と、メリット、デメリットも解説していきます。一銀行員として、私が選んでほしい道もご紹介します。
「お金の勉強」ってどうすればいいの?始めやすい初心者のための情報収集
お金の勉強しようと思ったら?
「お金のことがとにかく苦手で、なんとかしなきゃ……」「でも難しいことはやめたい。手っ取り早くお金のことに詳しくなる方法は?」そう考えている方も多いのではないでしょうか。腰をすえて勉強しようと思うと大変ですが、かといって、お金の基礎知識を知らないまま月日が過ぎていくと、損をしてしまう可能性があります。そこで今回は、「お金の勉強」をしたいと思ったときに、始めやすい方法についてお伝えします。
「トヨタ・MIRAI」6年ぶりの新型、 進化した“近未来水素カー”の全貌は?
プロトタイプに試乗
2014年、世界初の量産セダン型の燃料電池自動車(FCV)として登場したMIRAI(以下、ミライ)。それから6年の時を経て登場する2代目ミライは“普通に使えるFCV”を目指して数多くの改良が施されています。今回はいち早く触れることが出来たミライのプロトタイプのレポートです。【写真14枚】近未来水素カーの実態
手取り月20万の50代「不動産を活用してセミリタイヤしたい」シミュレーション結果は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、52歳、会社員の女性。現在の仕事が年齢的・精神的にもきつくなってきたという相談者。手持ちの不動産から家賃収入を得ながらセミリタイヤし、売却した余剰金で老後を乗り切りたいといいますが、可能でしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。セミリタイアしたいので今後毎年いくらくらい給与収入があればいいのか知りたい。住宅ローンが終了し、その住居を賃貸に出し月間12万(固定資産税、管理費修繕積立費などを差し引いた手取り額)の収入を得るようになりました。今は賃貸に引っ越して住んでいます。その物件の2020年現在の査定価格は4,000万ほどです。現在契約社員として働いていますが年齢的にも時間的制約もきつく精神的にも楽になりたく、パートタイマーに変更したいと思っています。年金受給できるようになったら物件を売り1,000万ほどの住居へ住み替え、余剰金と貯蓄で老後を乗り切る予定です。そのためにはいくらくらい65歳までに貯蓄すればいいでしょうか?生活費は家賃収入内でや
手作りおやつ「さつまいももち」レシピ
離乳食にも◎
季節が進んで、寒くなってきましたね。ほくほくのふかし芋はもちろん美味しいけど、今日はちょっぴり一手間。潰して丸めて焼いて、子どもの小さな手にもぴったりな優しいおやつを紹介します。
Go Toバブルで高騰したホテルを回避するには?予約サイトでも価格差が
検索を活用する
10月1日に東京が「解禁」となると同時に地域共通クーポンが導入されました。これ以来、Go Toトラベルは一気に加熱しました。どうせ旅行をするのならば、少しでも多く還元したいと考えるのが人情です。だが、その一方で、Go Toトラベルの期間の宿泊料は通常よりも高めに設定されているのでは、という声も散見されます。そこで今回はGo Toトラベルの宿泊料金が通常と比べて本当に高いのかを簡単に検証する方法をお伝えします。
65歳夫か同居の子供、どちらの扶養に入った方がいい?扶養者の所得が大きいと節税メリットも大きいが…
「扶養問題」を考える
主婦にとって常に頭をよぎるのが「扶養問題」ですが、今回は公的年金を受け取り始めた夫がいる60代主婦のお悩みについて一緒に考えてみたいと思います。
ジープが電動化、「レネゲードPHEV」刷新された走行性を体感した
EVだけで48kmも走れる
世界中でこれほど知られているブランドも珍しいのではないでしょうか。悪路を含めた優れた走破性を持つ「ジープ」ブランドにおいて、日本で一番売れているのが「レネゲード」です。世界中のモビリティが電動化に合わせるようにジープもこのレネゲードに「PHEV(プラグインハイブリッド車)」を設定し発表しました。11月28日の発売前に早速試乗してみました。【写真17枚】電動化されたジープ・レネゲードPHEVの実力は
キャリア30年の銀行員が語る、コロナで住宅ローンが返済できない人への処方箋
ローンが返済できないと何が起きる?
コロナ禍による失業や収入減で、住宅ローンが返せなくなったという声を聞くようになりました。検索サイトで「コロナ 住宅ローン」と検索すると、「コロナ・住宅ローン・返済できない」と続きます。住宅ローンが返済できなくなると、なにが起き、最後はどんな結末になるのでしょうか。銀行員として30年間、様々な住宅ローンの結末を見てきた私が、赤裸々に解説します。
「1都3県」57の穴場エリアは?「人口が多くても、空室率が高い地域」に注意
人口データから予測する
不動産投資で、場所選びは大事なポイントの1つ。建物に不備があったとしても、修理すればカバーできるかもしれません。しかし、不動産は文字通り、動かせないからです。場所選びで誤ると、不動産投資は致命的ダメージを受けがちです。では、具体的にどのエリアがオススメなのでしょうか? 1都3県の利益の出やすいエリアについて、税理士大家の石井彰男が解説します。
あなたの老後は大丈夫?深刻化する「認認介護」
——お金・体力・心の限界を超える前に介護保険制度の活用を
——国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めて、認知症のさまざまな啓蒙活動を行っています。日本でも、「老老介護」「認認介護」などと呼ばれる高齢者や認知症の人どうしの介護が深刻化するなか、介護保険制度が見直されました。2021年4月からは、認知症の人も家族も安心して暮らせるよう、生活支援や介護予防などの施策が強化されます。※本稿は『〈図解〉2021年度介護保険の改正 早わかりガイド』をもとに再編集しています。
原因は脳疲労?仕事の“やる気スイッチ”を入れる「4つの方法」
はじめることでしか「やる気」は出ない
「仕事がなかなかはじめられません」「机には向かったものの、勉強が始められません」と悩む人は非常に多いです。机に向かってダラダラと時間がすぎてしまうことは、誰しも経験があるでしょう。その乗り越え方を、前回・前々回に引き続き、精神科医の樺沢紫苑さんの著書『ストレスフリー超大全 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト』から抜粋して紹介します。
おせちにクリスマス食材、ふるさと納税でゲットできる年の瀬おすすめお礼品
「さとふる」中の人が解説
新型コロナウイルスによって生活が大きく変わった2020年は、あと2か月ほどで終わりです。年末になるとテレビやネットニュースで「ふるさと納税」の話題をよく見かけますが、実は年末ぎりぎりにふるさと納税をするのはおすすめできません。今回はその理由と、年の瀬にぴったりのお礼品をご紹介したいと思います。