新着記事
楽天証券、iDeCoの商品入替が再度発表に 除外商品の選考基準とは?
採用された商品の選定基準はクリアではない?
楽天証券がiDeCoの商品除外に関するお知らせを再度発表しました。この発表は、長期投資を行う上で大切なことはなにかを学ぶ、絶好の機会です。iDeCoの加入者も、そうでない方もぜひ参考にしていただければと思います。参考記事:楽天証券でiDeCoを利用している方は要注意! 9本の投資信託が除外でどうなる?楽天証券iDeCoの商品除外を延期に これからとるべき行動は?
広がる宇宙ビジネス、注目される「宇宙関連株式ファンド」に組み入れられる銘柄とは?
日本でも宇宙組織の体制拡充が進む
近年、宇宙ビジネスは急速にその市場を拡大しており、日本でもその動きが加速しています。日本経済新聞の報道によると、政府は2026年度から内閣府の宇宙組織の体制を拡充する方針です。具体的には、弁護士や技術者といった専門人材を登用するため、定員を倍増して約60人とし、他省庁と連携した関連予算の総額も2025年度比で4割増の約6000億円を確保する見込みです。
「金利のある世界」の恩恵を十分に受けるには? 初心者がまず押さえるべき投資先
NISAに「足す」発想が重要
8月中旬に長期金利が高水準をつけました。長い間マイナス金利だった日本も、これからは「金利のある世界」になってくることが予想されます。そうなってくると、今までメリットがあまりなかった国債や銀行預金の金利も上がることになり、資産運用の選択肢が広がることでしょう。この記事では、金利が上昇することで、視野に入れておくべき金融商品、また金利上昇時にやっておくべきことをお伝えします。
気づかないうちに保障が消えていた…保険の「失効リスク」を避けるには?
契約中の保険も「失効」に注意!
民間の保険に入っている方の多くは、「自動引き落としだから大丈夫」「契約しておけば安心」と考えているのではないでしょうか。ところが、何らかの事情で支払いが滞ると、保険契約が途中で効力を失う「失効」という事態が起こり得ます。解約した覚えがないのに保障がなくなり、いざというときに給付が受けられないのは大きなリスクです。今回は、失効リスクを避けるために知っておきたい注意点や思わぬ失効を防ぐための支払い方法について紹介します。
FRB利下げ決定、さらなる株高の始まりか?2025年金融相場の行方
投資家は歴史に学び、利下げ局面でのリスクを見極める
FRB(米連邦準備制度理事会)は9月のFOMCで利下げを決定し、年内さらに2回の追加利下げが想定されています。インフレの沈静化や景気減速の兆しを踏まえた「政策転換点」ともいえる今回の判断。投資家にとっては株式市場への影響をどう見極めるかが最大のテーマです。本記事では、過去の利下げ局面を振り返りつつ、2025年の金融相場に潜むリスクとチャンスを探ります。
お金が貯まらないのは「ためどき」ではないだけ? ライフステージ別お金のプランニング
「お金のためどき、かかりどき」賢く乗り切る
「どうしてお金が貯まらないんだろう…」そう悩んでいる方は少なくないのではないでしょうか? もしかしたら、それはあなたが怠惰だからでも、浪費家だからでもないのかもしれません。ただ、今は「お金のためどき」ではない、それだけなのかもしれないのです。人生には、お金を貯めやすい「お金のためどき」と、結婚、子育て、住宅購入といった大きなライフイベントが重なり、支出が膨らむ「お金のかかりどき」が必ず訪れます。このサイクルを正しく理解し、それぞれのステージで賢くお金を管理することが、将来の不安を減らし、より豊かな人生を歩むための鍵となります。この記事では、私たちが経験するであろうライフステージをフェーズ毎に分け、お金をどう「ためて」「使う」べきか、アクションプランを提案します。
スターバックスで最大20%還元スタート! 三井住友カードが超絶パワーアップ
モバイルオーダーもついに高還元の仲間入り
三井住友カードが2025年9月16日(火)から大幅に進化しました。年会費無料とは思えないほどの特典拡充で、日常生活における「お得体験」がさらに広がっています。カードをこれまで愛用してきたユーザーにとっても、これから作る人にとっても見逃せない改定です。本記事では、その具体的な内容や注意点を整理しながら、どうすれば最大20%還元に近付けるのかを詳しく解説します。
旅行費用は先取り! FP流「逆算型」の家計管理方法
やりたいこと・タイミングを逃さない家計術
「お金が貯まったら旅行に行きたいな」そう思っているうちに、家族の予定がなかなか合わず、タイミングを逃してしまった経験はありませんか? 生活費や予期せぬ出費に追われ、旅行資金がなかなか貯まらない方も多いのではないでしょうか。そこで提案したいのが、「お金が貯まったら好きなことをする」ではなく、「好きなことをするために、先にお金を確保する」という逆転の発想です。本記事では、FPである筆者が実践する「逆算型」の家計管理術を、具体的なステップでご紹介します。
3年間で株価10倍の「アシックス」、ヨーロッパで確信した、それでも“割高ではない”理由
「オニツカタイガー」が主役
以前、この連載で、原宿のオニツカタイガーが大盛況であることに注目して、アシックスの企業戦略について書きました。その際、「今年の夏から秋にかけて、バルセロナ、パリと旅行予定ですので、フラッグショップを訪れて現地での反応を確かめたいと思います」と宣言しております。参考記事:株価は2年で約5倍! 決算絶好調の「アシックス」が個人投資家に目を向ける理由実はまさに今、その旅行の真っ只中で、宣言通りオニツカタイガーのフラッグシップショップを訪れました。残念ながらパリには行けなかったのですが、ロンドンとバルセロナの2店舗を回ることができたので、その印象を報告します。
長期金利が1.6%を突破、今後も上がる?
なぜ国債を売る動きが強まっているのか
8月20日、日本の長期金利である10年物国債の利回りが1.6%を超えました。債券市場では国債を売る動きが強まっています。なぜ国債を売る動きが強まっているのか、長期金利の上昇は、どのような影響を及ぼすのでしょうか。
【実例】「あなたの口座が犯罪に使われています」36歳男性も騙された詐欺グループの手口
増加する“警察官・検察官なりすまし詐欺”とその対応策
「あなたの口座が犯罪に使われている可能性があります」。突然こんな電話がかかってきたら、多くの人は動揺してしまうでしょう。しかも着信画面には、警視庁の代表番号や、末尾が「0110」の警察署と思われる番号が表示されていれば、「これは本当に警察からの連絡だ」と思い込んでしまっても無理はありません。しかし、このような“警察官や検察官を名乗る特殊詐欺”が全国で多発しています。特殊詐欺の被害総額は2025年上半期で過去最悪の約597億3000万円にのぼり、このうち警察官を騙る詐欺の被害額は389.3億円で、なんと特殊詐欺全体の65.2%を占めています。高齢者だけでなく、現役世代の被害も急増中で、世代を問わず狙われていると考えたほうがよいでしょう。実際、筆者の知人でも30代の方が100万円、40代の方が300万円を騙し取られる被害にあっています。本記事では、最近特に増えているビデオ通話を悪用した新しい手口と、心理的な落とし穴、そして被害を防ぐための具体的な対策を解説します。
国内初ETFの上場から30年、注目のETF銘柄は?
ETFの歴史
野村アセットマネジメント株式会社は、ETF(上場投資信託)および同社が運用するETFシリーズ「NEXT FUNDS」の上場30周年を記念し、2025年11月1日に株式会社東京証券取引所との共催で「ETFサミット2025 ETFで、次へいこう。」の開催を発表しました。ETFの歴史は、1990年にカナダのトロント証券取引所に「Toronto 35 Index Participation Units 35」が上場したことから始まります。1993年には、S&P500に連動するステート・ストリートの「SPDR S&P500ETF」(SPY)が登場しました。1995年には、野村アセットマネジメントが「NEXT FUNDS 日経300株価指数連動型上場投信」(1319)を設定し、国内で初めて上場しました。2001年7月には東京証券取引所と大阪証券取引所においてETF市場が創設され、TOPIX・日経225に連動するETFが上場。これが、「NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信(1306)」と「NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(1321)」です。2007年8月には、株価指数以外のE
自然災害の増加で保険料はさらに上がる?火災保険を賢く節約する方法
「火災保険の2025年問題」は契約見直しのチャンス!
損害保険業界には、「火災保険の2025年問題」と呼ばれる課題があります。かつて火災保険の契約期間は最長36年でしたが、2014年10月に最長10年へ短縮され、さらに2021年10月には最長5年となりました。そして2025年10月には、「最長10年」に変更された初年度の契約が一斉に更新を迎えるため、契約更新件数が集中して増加します。つまり、今後は火災保険を5年ごとに見直す時代になるということです。生命保険よりも見直す機会が多くなったともいえるでしょう。一方で、火災保険料は年々値上がりしており、家計への負担は増加傾向にあります。更新の手間もありますが、この「2025年問題」を逆に活用し、契約内容を見直すことで保険料を抑え、より賢く加入する方法もあるのです。
持ち家派? 保険は入る? 自己投資FP伊達有希子さんに聞くお金の使い方
みんなのお金の使い方
ファイナンシャル・プランナーや経営者など「お金のプロ」に、リアルなお金の使い方や家計管理の方法を聞く連載企画「みんなのお金の使い方」。どこにお金を使い、どこで節約するのか、持ち家か、賃貸か、保険は入るか、入らないかなどの質問から、その人の「お金の価値観」を紹介します。また、普段どのように家計管理をしているのか、家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」をどのように使っているかを聞きました。
石破首相辞任、政局の変化がマーケットに与える影響
投資家が注視すべき時間軸や政策シナリオ別の注目セクター
政局の変化は一時的に株価を押し上げやすい一方で、中期的には財政や金利リスク、長期的には高齢化や債務といった構造課題が重荷となります。投資家には、短期の期待感に振り回されず、政策テーマを取り込む柔軟さが求められます。石破首相辞任から総裁選へと続く局面に、何を注視すべきか整理します。
想定外の大雨から命を守るために知っておきたいこと
「逃げる決断」が生死を分ける
台風が頻発する季節になりました。台風だけでなく、線状降水帯による記録的な大雨が毎年あちこちで起こり、水害をもたらしています。水害から命を守るための鉄則を詳しくお伝えします。
初心者でも成功しやすい「自分にあった高配当株の選び方」
プロが選ぶ銘柄も紹介
2024年からのNISAでは一生涯、運用益(売却益・配当金・分配金)にかかる税金がゼロになるため、配当株投資で、配当金生活をする人にとっては欠かせない制度です。NISAの大幅なアップグレードもあり、書店に行けば、「高配当株本」が売れ筋として平積みされています。配当株投資の大きなメリットは、株式相場が軟調であったり、暴落が続いていたりしても、配当金として一定のリターンがあることが心の支えになる点が挙げられます。今回は、初心者でも成功しやすい「自分にあった高配当株の選び方」をご紹介します。
「Zoff」vs「JINS」:上場来高値更新中の2社、株価が割安なのはどっち?
盛り上がる成熟産業
この連載でも2025年5月に一度取り上げましたが、引き続きメガネ業界が堅調です。二大ブランドであるインターメスティック(Zoff)とジンズホールディングス(JINS)の株価は、上場来高値を更新中。この持続的な強さは、いったいどこから来るのでしょうか?ふたたび両社の直近の決算資料から、強さの理由と、まだここからさらに成長余地があるかどうかを探ってみたいと思います。参考記事:JINS vs Zoff:成熟市場でも業績好調の2社、どちらに投資妙味があるのか?