MONEY PLUS>住まい>固定資産税の納付書が届いたら見直したい、持ち家を「買ったあと」にかかり続けるコスト2025/06/15固定資産税の納付書が届いたら見直したい、持ち家を「買ったあと」にかかり続けるコスト「買えるか」ではなく「維持できるかどうか」を見極める5月から6月にかけて、持ち家に住む人のもとに届くのが固定資産税の納付書。これを機に持ち家もお金がかかると意識される方は多いのではないでしょうか。持ち家にかかるコストを、あらためて整理しましょう。住まい内田英子2025/06/15住まい5月から6月にかけて、持ち家に住む人のもとに届くのが固定資産税の納付書。これを機に持ち家もお金がかかると意識される方は多いのではないでしょうか。持ち家にかかるコストを、あらためて整理しましょう。 続きを読むあなたの収入の適正家賃はいくら? お金のプロが家計を無料診断[by MoneyForward HOME]あわせて読みたい金利上昇で住宅ローン返済額が300万円増も…借り換えをする前にやるべき3つのことマイホーム購入を検討する30代夫婦「7700万円借りられるけど、返済できるか不安…」FPの回答は?40歳、投資未経験の男性「2人の子どもの教育費への不安があるため、投資をはじめたい」何から始めればいい? 住み替えか、住み続けるか。郊外一戸建てからの住み替えを考えた70代夫婦の選択空き家を放置すると強制解体の可能性も!? 空き家特措法と行政代執行の実例保険や不動産なども含め、投資を通じた資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介PR(MONEY PLUS)この記事の著者内田英子CFP/FP1級/消費生活アドバイザー/住宅ローンアドバイザー教育費から保険、住宅、資産形成、キャリア、相続まで幅広い視点で家計を診る家計の総合医。著者の他の記事を読むあなたにオススメ