新着記事
お盆休みに考えたい「老後2000万円問題」への向き合い方
ベストは「果報は寝て待て」投資?
世間はお盆休み真っ只中。普段は会社勤めで、株式投資などに時間を割く余裕のない人にとっては、株式市場が開いているのに会社はお休みというこの時期は、自身の資産運用について再考する格好の機会といえます。特に今年は、お盆から2ヵ月ほど前に、金融庁の金融審議会・市場ワーキング・グループがまとめた報告書に端を発した「老後の2,000万円問題」が世間を騒がせたばかり。自分の老後について、2,000万円必要かどうかわからないけれども、年金だけでは不足が生じるため、金融資産を取り崩していかないとならない、と漠然と感じている方も多いと思われます。そこで今回は、2,000万円問題について、どのような気構えで接すべきで、個人レベルでどのような対策が可能なのか、考えてみます。
介護、住まい、お金の話…年老いた親にどう切り出すのが正解?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、都内で暮らす48歳の男性。長男のため、地方で暮らす高齢の両親に資金援助をしなければならないと考えているものの、自身の家庭の貯蓄もままならない状況だといいます。FPの平野泰嗣氏がお答えします。学校を卒業してから東京で就職し、現在は都内で夫婦と子ども2人の4人暮らしです。両親はまだ健在ですが、地方で暮らしています。最近は忙しく、実家に帰る機会も少なくなってきています。昨年帰省した際に、今まで元気だと思っていた父親が、急に年をとったと感じるようになりました。また、築40年を超える実家も傷んでいて、修繕が必要になってきています。姉と弟がいますが、私が長男なので、両親をしっかり支えていかなければいけないと思っています。ただ、私自身の家計は、住宅ローンや子ども2人の教育費の負担が大きく、なかなか貯金ができない状況です。今後、親の介護や実家の修繕に資金的な援助が必要になることを考えると不安になります。<相談者プロフィール>・男性、48歳、会社員、既婚(妻:4
出かけてみると面白い、株主総会は会社を知る良いチャンス
熱い総会、盛り上がらない総会、何が違うのか
ここ数回は、株式や株式市場の見方についてお話ししてきましたが、今回は一足飛びに株主になったつもりで、株主総会について見てみましょう。株式に投資すると株主になり、株主総会に出席することができます。6月は株主総会が数多く開かれることもあり、ニュースで耳にした人も多かったのではないでしょうか。
30代会社員「部下が業務分担に不満感、仕事が回りません」
みんなのキャリア相談:第2回
ビジネスの現場で起きたさまざまな悩み事に対して、リクルートマネジメントソリューションズの人事コンサルタントがお答えするシリーズ。今回は会社でチームリーダーを務めている30代男性のお悩みに、コミュニケーションサイエンスチームのリーダーをしている松木知徳さんが回答します。【相談者のお悩み】チームのリーダーをしています。入社2年目のメンバーが2人いて、私が仕事の割り当てをしているのですが、片方に仕事を任せると、もう1人から「なぜ、自分は任せてもらえないのか!」と不満が出ます。どうしたら、公平だと感じてもらえるように仕事を任せられるでしょうか。(30代男性)松木: メンバーが納得する「仕事の割り当て」はとても重要なテーマですね。読者の皆さんも仕事を任せる側、任される側として不公平を感じた経験を持つ方も多いのではないでしょうか。私自身も営業、人事、企画など異なる職務を経験し、コンサルタントとしてさまざまな組織の改善に関わってきました。私の経験では、仕事の割り当てに不公平感がある組織では、個人のモチベーションも下がり、お互いのコミュニケーションも停滞する傾向があります。そうならないためにも、「公平
年金だけで老後は暮らせない?金融庁WG報告書を読み解く
老後2000万円問題について考える
6月に金融庁が出した報告書で 「老後資金が2,000万円不足するので資産運用が必要」とされているような報道があり、世間を騒がせました。しかし、実際に報告書の内容をよく見ると、少しニュアンスが違います。平均的に年金受給額以上に貯めている人が多いということを示したうえで、今後は私たちの寿命が伸びるに従い、さらに資産運用が大切になるということを気づかせてくれたものでした。報告書の内容をくわしく読み解き、私たちはどうすれば良いのかを考えてみたいと思います。
増える高校募集停止…都内難関校を志望する女子はどうなる?
数字から読み解く中学受験:連載第11回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。ここ最近、都内の公立中高一貫校、私立高校が相次いで高校からの入学者の募集停止を発表しています。特に豊島岡の高校募集停止は、難関校を目指す女子にはインパクトが強いものでした。相次いで高校募集停止をする理由とは何なのでしょうか。また、それにより、中学受験にどのような影響があると考えられるのでしょうか。今回の中学受験に関する数字…49/231
オトコの9割はクサい?「男性用デオドラント」を極める
スメハラ対策はもはやビジネスマナー
「スメルハラスメント」という言葉が一般化したように、悪臭を振りまくことは迷惑を通り越して、“嫌がらせ”と認識される昨今。高度経済成長期のように「身だしなみなど気にかけず仕事をする」という姿勢は決して美徳ではありません。依然として「男性が見た目を気にするなんて」という風潮も一部には残っていますが、仕事をする際、周囲との調和を乱すことはビジネス的にマイナスです。特にニオイは理屈ではなく、生理的な嫌悪感を相手に与えて「同じ空間にいたくない」とさえ感じさせます。これでは仕事どころではありません。つまり、経済的損失です。一度、「クサい人」というレッテルを貼られると、それをリカバーするのはかなり困難です。つまり、性別や年齢を問わず、誰でも普段からニオイケアを徹底する必要があります。今回は汗臭や体臭をケアするスマートなデオドラント方法について、考えてみましょう。
50代で転職、「70歳まで働ける」は老後の強みになる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、70歳近くまで働き続けることのできる仕事に転職した54歳の未婚女性。しかし、長く働けたとしても、今の貯金だけでは老後が不安だといいます。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。長く働くことを前提として、50歳を過ぎてから転職をしました。何事もなければ、収入があまり変わることなく、今の仕事を70歳くらいまでは続けていける予定です。また、60歳になると年金形式で毎月10万円受け取れる保険があり安心感はありますが、今の貯金だけでは暮らしていけないのではと不安です。以前、固定費の見直しが大事と聞いて、携帯電話は格安のものにしました。保険の見直しも勧められましたが、どれも入っていないと不安で、そのままにしています。安心した老後生活を送りたいのですが、どこから見直しをしたらいいでしょうか?〈相談者プロフィール〉・女性、54歳、未婚・職業:会社員・毎月の世帯の手取り金額:35万円・年間の手取りボーナス額:55万
孫は来てよし帰ってよし!?親にやさしい帰省スタイルを考える
祖父母目線でみる、子や孫との食事
8月を迎え、旅行やレジャーの計画を楽しみにされている方も多いかもしれません。一方、お盆は故郷に帰省し、親族で集まって墓参りや食事をするのが定番の過ごし方という人もいるでしょう。『広辞苑』(岩波書店)によると、「帰省」は「故郷に帰って父母の安否を問うこと」や「故郷に帰ること」を意味する言葉です。しかし、「お盆玉」と呼ばれるこづかいなど、近年では故郷を訪れる子や孫に対する祖父母の気づかいの面も注目されています。さて、令和はじめてのこの夏、あなたには帰省の予定がありますか?今回はミドル世代にとって身近な、お盆の帰省や親子両世帯の交流に関する調査結果をご紹介します。
作り置き常備菜「冷やし胡麻なす」とアレンジレシピ
夏にうれしい冷やし料理
夏が近づくと我が家では食卓に上がる機会が急激に増える食材、なす。なすって美味しいですよね。栄養のほとんどは水分ですが、ナスニンと呼ばれる栄養が含まれています。ポリフェノールの一種で、高血圧予防や生活習慣病予防に効果を発揮してくれます。なすの皮の紫色の部分に含まれているので、摂取するためには皮をむかずにいただきましょうね。そんななすはいろんな料理のレパートリーを覚えておきたいところ。今回は夏に嬉しい冷やしていただくレシピをご紹介します。
新宿で全室45平米!ひとり約1万円で「自宅のようにくつろげる」ホテル誕生
「パセラ」運営会社による常識破りのホテル
来年は東京オリンピックを控えた東京。全国的なホテル活況という中で東京にも次々と新しいホテルが誕生しています。中でも目立つのは大型ホテルというよりも小規模なビジネスホテルという印象があります。確かにビジネスホテルは出張はもちろん、観光でも人気を博している宿泊施設です。小さな土地に建設できるあたりも、ホテル不足といわれる都心で増加している理由かもしれません。ところで、ビジネスホテルは業界では“宿泊特化型ホテル”ともいわれ、宿泊以外のサービス提供が基本的にないことが特徴といえます。客室は決して広くはなく、備品や設備もシンプルといった印象でしょうか。一方で宿泊特化型にして、広めの客室や質の高いベッドを導入するなど付加価値を追求、“進化系”といわれるビジネスホテルも増えてきました。
老後資金2000万円不足問題についてデータで考える、結局いくら必要なのか
余暇支出を除けば不足しない?
6月に公表された金融庁の報告書が「老後資金2,000万円不足問題」として、大きな波紋を呼んだことは記憶に新しいかと思います。夫婦の老後生活30年において公的年金などの社会保障給付だけでは2,000万円も不足するという試算に、衝撃を受けた方も多かったようです。この問題については、すでに様々な場で議論されているようですが、そもそもどのようなデータが根拠とされていたのか、本当に2,000万円も不足するのか、改めてデータを丁寧に見ながら考えてみたいと思います。
即席!夏の定番「たたききゅうりの中華漬け」
食欲そそる、ねぎと胡麻とにんにくの香り
夏野菜の代表格“きゅうり”暑い夏が旬なだけに、きゅうりには 熱くほてった身体を冷やす効果があると言われています。まさに、これからの季節に欠かせない野菜ですね。浅漬けや糠漬けなど 時間をかけた漬物もいいけれど、さっと作れてそのまま食卓へ出せる中華漬けなんていかがですか?細かく刻んだねぎに プチプチ食感の胡麻、にんにくの香りが美味しさを引き立てます。ポイントは、よく冷えたきゅうりを使うこと。そうすれば、作ってすぐに美味しく食べられます。夏の副菜の定番として、たくさん作ってくださいね。
共働き20代夫婦「いつの年収をベースに家を買うべき?」
みんなの住宅相談:第9回
約26万組以上の住宅選びの相談に応えてきたスーモカウンターが、住まいの悩みに答えるシリーズ。今回は、住宅・不動産総合サービス「SUUMO」の田辺貴久・副編集長がお答えします。大手メーカー企業に勤める共働き夫婦です。夫は同じ職場です。現在、夫婦共に27歳。年功序列が強い会社なので、将来的に年収があがっていく見込みです。2人分なので、世帯としての上がり幅はかなり大きいとみています。そのため、いつの年収を基準にマンションの購入価格を決定するか迷っています。そろそろマイホームもいいなと思うのですが、もう少し年収が上がってからのほうが、もっと良い家が買えるのかなと思うと、いつがいいのかわからなくなってしまいます。私たちはいつ、どのタイミングで家を購入するのがいいのでしょうか。【相談者プロフィール】 ・本人:妻27歳(会社員) ・家族:夫27歳(会社員) ・現在の住居:賃貸マンション(港区、60平米、2LDK)田辺: ご相談ありがとうございます。今回は「ライフ(ステージ・スタイル)の変化と住宅購入」について考えてみましょう。
東京上陸「うんこミュージアム」、横浜から何が進化したのか
2ヵ所目で際立つ、うんこの魅せ方
「ナイスうんこ〜!」「ありがとうんこ〜!」――。まるで好プレーをしたスポーツ選手へのかけ声のように、気軽に「うんこ」と言い合えるアミューズメント施設「うんこミュージアム TOKYO 」。来場者数が4ヵ月で20万人を突破した「うんこミュージアム YOKOHAMA」に続く第2弾となる施設です。横浜駅前「アソビル」の施設とはどう違うのか、内覧会で確かめてきました。
カレーvsハンバーグ、夏休み人気メニューを投資に活かすには?
どうなると株高になりやすいか
夏休みシーズン真っ只中。旅行に出かける人も多いでしょうが、お盆期間中はどこも混んでいるし、ゆっくり自宅で休みを過ごす人も少なくないはず。とはいえ、学校も休みの時期になるため、お子さんがいる家庭では「昼ご飯の準備も毎日大変」となりかねません。こんな時期の人気メニューといえば、カレーライスです。このカレーライス、株価と深いつながりがあるのです。実は以前、カレーライスと株価の関係を調べたことがあります。その結果は「カレーライスを食べる人が多いと、株価が高い」というものでした。景気が良いと、仕事が忙しくて料理をする時間もなかったり、レジャーや習い事などさまざまなことに時間を使うなど、金銭・気持ちの両面で余裕が出るため、家庭で作り置きできるカレーが人気になるというのが、その理由でした。しかし今回、もう少し視点を変えて分析してみると、まったく別の結果が見えてきました。
最大格差は200倍超、「役員と従業員の収入格差」ランキング
役員報酬ランキングとは微妙に異なる
以前この欄で取り上げた、東京商工リサーチが実施している役員報酬ランキングの総括版が公表されました。目玉は、役員報酬と従業員の平均給与との格差が大きい順にランキングした「格差ランキング」です。有価証券報告書には、1億円以上もらった役員についての個別開示だけでなく、従業員の平均年齢、平均給与も記載されます。このランキングは「トップばかりが高給を取り、一般の従業員は安月給に甘んじている」という構図が見えるのではないかという、人の嫉妬心をくすぐる秀逸な視点です。結果は、ちょっと意外なものでした。この格差ランキングに登場した顔ぶれは、役員報酬ランキングの顔ぶれとはかなり異なっているのです。
東京駅の手土産「和菓子」ランキング、味も見た目も大満足なTOP10
帰省先で話題になること間違いなし!
帰省先に買って行きたい手土産。洋菓子ランキングに続き、和菓子ランキングも「見て楽しい」「食べておいしい」ラインナップとなりました。一般的なイメージを覆す、創作的な和菓子から定番の商品まで。東京駅で人気の商品をご紹介します。