新着記事
年収650万・貯蓄5000万・持ち家あり独身なら45歳で早期退職して旅行を楽しめる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は、45歳で退職したいという独身女性からのご相談です。現在は親の家で同居中の相談者。年収は約650万、貯蓄総額は5,000万円。仕事のストレスが大きいので、早期退職して旅行などを楽しみながらゆとりある暮らしをしたいと言います。希望は叶うでしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。45歳で早期退職したいのですが、可能でしょうか。年収は約650万円、貯蓄は約5,000万円、貯蓄の半分は投資信託です。退職金は1,100万円程度の見込みです。昨年、両親(73歳)が約2,700万円で戸建を購入し、同居しています。毎月5万円を生活費として入れています。この家は、私が相続する予定です。父親は軽い認知症を持っていますが、母は元気です。両親の貯蓄は約1億円程度あり、老後はそのお金で賄う予定です。弟は結婚して、家を出ており、両親の面倒は自分が見ることになりそうです。両親からは生前贈与を提案されており、私と弟はそれぞれ数年かけて500万円程度贈与を受ける予定です。両親が亡くな
おいしいスイカの選び方、追熟しないから買う時の見極めが大切!
冷やしすぎは禁物!食べる何時間前に冷やす?
今年もスーパーの店頭にならびはじめた夏の風物詩、スイカ。甘くてみずみずしくおいしいのはもちろん、夏バテ防止にも効果があるので、これからの季節にぴったりです。ただ、丸いスイカは割ってみないと中身がわからないし、カットされていてもどれも同じような見た目をしているので、何を基準に選んだらいいのか迷ったことはありませんか。そこで今回は、全国各地のブランドスイカを食べ歩いてきたスイカマニアの佐藤洸さんにおいしいスイカの選び方について聞きました。
国内のワクチン接種回数が急伸、4~6月期GDPはマイナス成長になるとは限らない理由
最新データから見る、意外な景気の底堅さ
1~3月期実質GDPは、米国では順調に3四半期連続のプラス成長となりましたが、日本では2度目の緊急事態宣言下であったため、3四半期ぶりにマイナス成長になってしまいました。4~6月期も米国はしっかりしたプラス成長が予測されますが、日本は一部にマイナス成長を予測する声があるように、3度目の緊急事態宣言発出で飲食、サービスなど対面型の業種が大きく落ち込んでいます。日米のGDPの差は、日本が米国に大きく後れをとった、これまでのコロナ・ワクチン接種状況の違いによるところがあるようです。日本でも、5月下旬あたりからワクチン接種のペースが加速し始めたことで、先行きの景況感に改善の兆しが見え始めました。
アラフォー独身女性が知っておきたい、今後に備えるべきお金のこと
病気や住宅、介護に老後、今から準備
最近は、結婚するつもりはあるけれど仕事が忙しすぎて相手を探す暇がない、最初からシングル主義を貫いている、結婚より仕事をバリバリ頑張りたい、結婚しないつもりはなかったのに、気がつけばシングルなどさまざまな理由でシングル女性が増えています。アラフォーともなると、それなりの役職を任されて給料も高めな人も、趣味を謳歌している人も、さまざまですが、お金の面から見ると、結婚費用や教育費がかからない分、家計にゆとりがあり、また、自分の裁量で自由にお金を使うことができるため、人生を楽しんでいるシングル女性は多いように思います。ただし、シングルの場合、「病気・ケガ」になってしまった時、「収入が減少してしまった時」など想定外のことが起こったときに、自分ひとりで対処しなくてはならないため、こうした想定外のリスクにきちんと備えておくことが大切です。また、生涯シングルとなると、家を購入するのか、賃貸にするのか、老後の資金準備や自分が介護の状況になった場合に必要な費用などについても考えておく必要があります。さらに、自分が亡くなった後の相続や葬儀のことまでも考えておく必要があります。
副業で稼げる金額「月10万円未満」が7割超、調査で見えてきた満足度の高い副業を叶えるコツ
2020年12月実施「兼業・副業に関する動向調査」より
2018年に厚生労働省はモデル就業規則を改定し、これまで“原則禁止”だった労働者の兼業・副業の実施は“容認”へと大きく風向きが変わりました。さらに2020年には、働く人も企業も安心して兼業・副業を実施するためのルールを明確化した「兼業・副業の促進に関するガイドライン」が発表されました。従業員の兼業・副業を認める企業も増加しており、兼業・副業への関心が高まっています。リクルートが全国の正社員を対象に行った「兼業・副業に関する動向調査」(2020年12月実施)では、全体の41.8%の人が「今後副業をやってみたい」と回答しました。年齢層別では30~34歳が最も高く、半数を超える50.3%の人が副業に興味を示しています。はじめて副業を実施する人にとっては、どれくらいの収入が得られるかは気になるところです。実際に副業をしている人はどれくらい稼いでいるのでしょうか。さらに、満足度の高い副業を実践するためのコツをみていきましょう。
「首都圏で不自由なく暮らしたい」結婚予定の27歳にFPが伝える家計の3つのルール
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、27歳、会社員の男性。近々彼女との結婚を前提とした同棲を計画中。将来は、首都圏で車や一戸建てを手に入れて不自由なく暮らしたという相談者に、FPが伝えたい家計の3つのルールとは? FPの氏家祥美氏がお答えします。1都3県で生涯快適に暮らすために必要な費用を知りたいです。現在都内で一人暮らしで、残業代込みの年収は500万程度。近々彼女と結婚を前提とした同棲予定です。場所は千葉を予定しています。将来的に住居(リセール込みの中古マンション購入、最終的に一戸建て希望)や、車の購入をある程度不自由なくできる状態にしたいと考えています(車であれば400万前後まで購入できる等)。彼女は幼稚園教諭で、年収の上限がある程度決まっている状態です。自分自身は将来的にある程度伸びると予想されます。上記の希望を叶えるためにどれくらい収入と貯蓄があればよいのか知りたいです。【相談者プロフィール】・男性、27歳、会社員、独身・住居の形態:賃貸(東京都、一人暮らし)・毎月の世帯
作り置きしたい常備菜「彩り野菜のピクルス」
野菜がたくさんあるときはコレ!
たっぷりの野菜を漬け込んだピクルス。こんなカラフルな野菜が入っているピクルスを手土産に持って行ったら喜ばれそうですね。ピクルスは、ぜひ作り置きしたい常備菜のひとつ。野菜不足なおかずの副菜にも、ピクルスをベースにソースを作ったりと、とってもアレンジが効く優秀お料理なんですよ。冷蔵庫の中の余り野菜を、ぜーんぶ漬けてしまいましょう。
アルツハイマーの新薬認可されたけれど未承認の薬を使うと治療費が超高額に、役立つ保険がある?
自由診療に対応している保険
米国の製薬会社とエーザイの共同開発したアルツハイマーの新薬が、アメリカのFDA(食品医薬品局)で認可されました。アルツハイマーの進行を抑える画期的な薬品として注目を集めています。この薬は4週間に1回の投与が必要で、平均的に患者に用いた場合には、5万6,000ドル(約613万円)の費用がかかるそうです。まだ、条件付の認可ですので、これからの推移が注目されます。かなり先の話になると思いますが、日本でも認可されるようになれば、アルツハイマーで苦しむ人々とその家族の希望となるでしょう。さて、がん治療も、日進月歩で新しい治療法が開発されています。がんの5年生存率がどんどん延び「がん=死」ではなく、長く付き合っていく病気になっています。とは言っても、日本人の死亡原因の第1位は、やはり「がん」です。がんと宣告されれば、誰もがいい治療法がないかと考えるのが当然です。がんの治療法として、先進医療を耳にすることが多いと思いますが、最近注目を集めている未承認の抗がん剤、ホルモン剤などは、先進医療ではカバーできないものもあります。自由診療の扱いです。自由診療になるとかなり高額な費用がかかるため、治療をあきらめ
和えるだけ!生で食べて栄養たっぷり「新玉ねぎのおかかサラダ」
一品加えたいレシピ
辛味の少ない新玉ねぎは、やはり生で味わいたいものです。今回は加熱なし!新玉ねぎを生の状態でおいしく食べる簡単なサラダを紹介します。新玉ねぎに鰹節の風味、酢の酸味、はちみつの甘さが絡みあい、ずっと食べ続けたくなるサラダですよ。せっかくですから栄養たっぷり、生の新玉ねぎをおいしくいただきましょう。
深刻な半導体不足、電子部品関連株は買い場到来?需給が安定する見通しを解説
大手自動車メーカーも減産予定
自動車向け半導体不足が深刻です。当初「2~3か月で正常化が可能」といった楽観的な見方もありましたが、半導体の供給が需要を満たすのは来年、2022年にずれ込む見通しです。自動車産業は半導体不足で4%程度市場が縮小するという予測もあります。4%とくらい大したことないと思われますが、世界全体の自動車販売額は年間300兆円以上です。4%は大きな金額です。
過去の夏季五輪期間中に開催国の株価はどのように推移していたのか
開催期間中と開催前1か月間の株価をチェック
今年の東京五輪開催には依然として様々な議論がありますが、開会式が予定される7月23日まで1か月余りです。閉会式となる8月8日までのおよそ2週間が、今のところ五輪開催期間とされています。そこで今回、これまでの夏季五輪期間で開催国の株価がどのような推移となったか確認してみました。<写真:つのだよしお/アフロ>
バイト掛け持ちの24歳にFPが教える将来ラクになるお金の貯め方と働き方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、アルバイトを掛け持ちする24歳。やりたいことのために勉強をしながら貯金をしているそうですが、徐々に貯金が減っているといいます。しっかり貯めるには何をすればよいでしょうか? FPの横山光昭氏がお答えします。 フリーターです。将来やりたいことがあり、お金を貯めたいと思っています。目標は3年で200万円に達成したいです。勉強もしなくてはいけなく、毎月の収支はトントンなのですが、時々多く稼げた時に貯金をしているのですが、なんだかんだと足りていない月も多く、学生時代に貯めた貯金100万円が、今では50万円になりました。上手く貯めるには、投資をするとよいのではないかと思い、証券口座を開設しましたが、その先に踏み込めず、止まったままです。収入は現状でもある程度稼げていますし、今後の目標のため、定職に就くことは考えていません。投資の始め方や貯金の増やし方等を知り、しっかりとお金を貯めたいので、その方法を教えてください。【相談者プロフィール】・24歳、フリーター
長期積立投資のやめどき、売りどきは?つみたてNISAの非課税期間が終了したらどうすれば
積立投資の出口を考えよう
楽天証券ではつみたてNISA口座が2021年2月に109万口座になったと発表。1年間で50万口座以上増えたようです。iDeCoの加入者数は2021年4月時点で198万人となっており、新規加入者数は約4.9万人とのことです。この1年で多くの人がつみたてNISAやiDeCoを通じて「長期積立投資」を始めているのがわかります。ただ、始めたはいいものの、いつまで長期積立投資は続ければ良いのか、売り時はいつか、つみたてNISAは非課税期間が20年だが終了したらどうすべきかなど、出口についても考えておきたいところです。今回は長期積立投資のやめどき、売りどきなどを考えていきましょう。
日本株も新型コロナ収束のフェーズ?年後半は治療薬開発がカギ、国内の製薬企業にも注目
政治面の不確実性に注意
コロナ禍が続く中で、東京オリンピック開幕が予定されている7月がやってきます。オリンピック開催を前に、ワクチン接種も本格化し、経済回復の兆しも見えつつあります。ワクチン接種のスピードは早期の新型コロナの収束、経済活動の正常化の重要なカギとなり、その行方は株式市場にも少なからず影響を与えています。今回は、2021年も折り返し地点となっているこのタイミングで、ワクチン接種と株価の関係性と年後半の相場のポイントを先取りしていきましょう。
一人暮らし計画中の24歳。「FIRE」を目指すなら家は買ったほうがいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、24歳、会社員の男性。5年後を目処に実家から出て一人暮らしを計画している相談者。FIRE(早期退職)にも興味があるとのこと。FIREを目指すなら、住まいは賃貸でいくべきか、買うべきなのでしょうか? FPの渡邊裕介氏がお答えします。社会人2年目ですが、実家が会社から遠く、5年後を目処に一人暮らしを始めようと考えています。その際に賃貸にするか、はたまた思い切ってマンションを購入しようか悩んでいます。購入も検討できるように毎月1万円、ボーナスから年間20万円程度、頭金のための積み立てを始めようと考えております。どれくらいの金額なら買える、どれくらいの頭金が必要か、ローンは組めるか、賃貸の方がいいかなど、アドバイスをお願いします。また合わせて、FIREに興味があり、今度も積極的に運用を行なっていくつもりです。その点からも購入するのか賃貸がいいのかアドバイスをもらえればと思います。年収は今後5年程度で600万円程度は上がる予定です。【相談者プロフィール】
ユニコーン企業の宝庫インドネシアの最新新興企業動向、IPOの関連報道続々
コロナ禍でも新事業で不振を補う
東南アジアでは、直近マレーシアやフィリピンでの新型コロナウイルス感染拡大が顕著で、景気の先行き不安につながっています。人口大国であるインドネシアでは、6月9日に7,725人の新型コロナウイルス感染者数が確認されました。7千人超となったのは、3月4日以来約3ヶ月ぶりで、累計感染者数は187万7,050人に達しました。今年年初あたりまでは、感染封じ込めに成功しているコロナの優等生とみられていたベトナムでも、感染者数が急増、工業団地の一部が停止に追い込まれるなど、経済全体に影響が拡がっています。いずれの国においても、コロナ禍問題の影響が景気の先行き見通しを悪化させていますが、そのような状況の中でここ数ヵ月目立った動きとなっているのが、インドネシアの新興企業の動きです。今回は、評価額が10億ドルを超えるようなユニコーン企業も出始めているインドネシアの新興企業の動向を探ってみたいと思います。
60歳までに3000万貯めたい45歳女性。ローン返済と貯蓄ペースは今のままでOK?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、45歳、会社員の女性。60歳までに老後資金2,000万円とリフォーム代1,000万円を目標に貯蓄している相談者。住宅ローンの残債が2,000万ほどありますが、ローン返済と貯蓄のペースは今のままで大丈夫でしょうか? FPの飯田道子氏がお答えします。 60歳までに老後資金2,000万円、リフォーム資金1,000万円を貯めるのが目標です。現在の貯蓄ペースでも達成可能かとは思いますが、投資の割合を上げて目標を前倒しし、60歳になる前に働くペースを落としたいと考えています。ただ、いくらまで投資をしても問題ないのか悩んでいます。また、住宅ローンを完済する時期も悩んでいます。住宅ローン減税期間終了後、変動金利が上がれば完済しようと考えていますが、預貯金の2,000万円の内半分近くは確定拠出型年金や財形貯蓄等、60歳未満で引き出すには旨みのない資産にしてしまっています。上記の資産を取り崩して完済に充てるか、投資に回している資金を充てるか、あるいは現金で可能な範
家計簿アプリの「振替機能」や「グループ機能」を使いこなせば、日々の資産管理がラクになる!
「マネーフォワード ME」の便利な利用法
今回は、「マネーフォワード ME」の設定をし、より機能を使いこなして日々のお金の管理をラクにするための解説をしていきます。