新着記事
ドラッグストアとアパレルで明暗、小売業界の最新決算をどう解読すべき?
全体としては小幅な増収増益
12月下旬から1月半ばにかけて、小売企業を中心とした2019年9~11月期の決算発表が行われました。2月期決算が多いこれらの企業の今期業績の着地を見極め、来期の動向を探るうえで、9~11月期は非常に多くの示唆を含んでいるといえます。そこで今回は、小売企業全般の業績動向に加えて、業績が非常に好調な業種や銘柄、逆に不調な業種や銘柄を分析。優待銘柄として個人投資家にも人気の銘柄が多い小売業界の先行きについて、考えてみたいと思います。
コンビニバイトを28年 「地道な副業」で築いた1000万円超の余裕資金
週1回の副業が老後の支えに
昨年取沙汰された「定年後2,000万円足りない問題」は、このまま黙っていても我が身に降りかかってくることでしょう。となると「節約」ということを考えるようになるかもしれませんが、私は「副業」もお勧めします。もちろん無理のない範囲で、ということになりますが、ここでは副業をこの24年間毎週続けているという知り合いについて紹介します。
30代共働き・夫婦別財布「出産・育児で妻の収入が減るのが不安」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、妻の方が収入が高いという夫婦別財布の30代共働き主婦。この先、出産や育児で妻の収入が下がることを考えると、漠然と不安だといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。夫婦共働きで、財布は別です。それぞれ月5万円ずつ、夫婦の共通口座に貯蓄しています。貯蓄と生活費を出し合って残ったお金は、お小遣いとしてそれぞれが管理しています。いまは夫よりも給与が高いですが、今後子育てや老後を考えると、私の収入が下がることも予想されるので漠然と不安です。そんなに無駄遣いをしているとは思いませんが、このままでいいのかアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、31歳、既婚(夫:31歳、会社員)、子どもなし・職業:会社員・居住形態:賃貸・毎月の手取り金額:49万円(夫:21万円、妻:28万円)・年間の手取りボーナス額:120万円・毎月の世帯の支出目安:約39万円【支出の内訳】・住居費:8.5万円・食費:5万円・水道光熱費:1.3万円・教育費
ニュースの読み方に工夫とひと手間を加えて「投資力」を伸ばす
ニュースや情報を投資に変換する読み方
投資を始めると、マーケットや自分が投資した企業の株価が今後どう動くのかが気になり、情報収集をするようになるかと思います。投資を始めて少し経った人からも、よくどのように情報を集めているかを聞かれます。いまの世の中は情報が溢れて、調べることの難易度が下がっている分、玉石混交で、有用な情報をどれだけ効率的に拾い集めるかが重要です。今回は情報収集について考えていきましょう。
横丁誕生で“新橋化”?2020年「虎ノ門」は再開発でどう変わる?
虎ノ門ヒルズの新棟が完成
「森ビルにとって虎ノ門は創業の地であり、思い入れがある」――。森ビルの辻慎吾社長は1月21日、「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」の竣工式でこう語り、虎ノ門エリアの展望を次のように述べました。「虎ノ門ヒルズビジネスタワーの誕生によって、虎ノ門エリアを中心に都心部の人の流れ、情報の流れが変わり、東京の磁力がさらに強化される」再開発事業で急速に工事が進んでいる虎ノ門は、2020年以降どのように変化していくのでしょうか。
“第4のがん治療”が中国で急発展、注目株はどんな企業?
期待の新薬が国承認リストに初収載
2019年11月28日に公表された「国家医療保険償還医薬品リスト(NRDL)」では、初めて「がん免疫療法」の「PD-1阻害剤」がリストに収載されました。これによって中国では今後、がん免疫療法の研究・開発が一段と進むとみられます。このがん免疫療法は、「手術」「化学療法」「放射線療法」に続く第4のがん治療として世界的にも注目を集めています。なぜ中国でこの第4の治療法の研究が急速に進んでいるのか、そしてどのような銘柄が注目されるのか、掘り下げみたいと思います。
世帯年収900万円の共働き夫婦、無理のない住宅ローンの返済額は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、もうすぐ2人目が産まれるという、世帯年収900万円の共働き夫婦。住宅購入を検討していますが、いまの家計で無理なく住居費にまわせる金額がいくらになるのか知りたいといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。第2子が来年6月に産まれることもあり、住宅購入を検討しています。晩婚だったため、いまから教育費と老後資金を同時に備えなくてはいけない中、どのくらいを住宅費にあててもいいものなのでしょうか。二人目を妊娠し倹約に努めていますが、家計で見直せるところがあれば、ご指摘いただきたいです。<相談者プロフィール>・女性、37歳、既婚(夫:39歳、会社員)、2人目妊娠中・子ども1人:2歳・職業:会社員(時短勤務中)・居住形態:賃貸・毎月の手取り金額:53万円・年間の手取りボーナス額:120万円・毎月の世帯の支出目安:約40万円【支出の内訳】・住居費:12万円・食費:5万円・水道光熱費:1万円・教育費:3万円・保険料:4万円(うち貯蓄型1万円)・通信費:1.5万円
2020年に「おもてなさないグルメ」が流行るワケ
東京オリンピックの年なのになぜ?
2020年で11回目を迎える、リクルートホールディングスの「トレンド予測発表会」。令和初となる今回は、雇用や住まいなど7つの領域のトレンド予測がお披露目されました。東京オリンピックが開催される今年、「おもてなし」とは正反対のトレンドワードが飲食領域で飛び出しました。その背景はどのようなものか、1月20日の発表会の内容から深堀りしていきます。
生命保険の月額保険料はどのくらいが適切?払いすぎている可能性も
毎月、平均いくら払っている?
「生命保険に入っている人は多いと思うけど、どんな保険に入っていて、毎月どのくらいの保険料を支払っているのかな?」こんな疑問を持ったことはありませんか。一般的には、どのくらいの保険料が適切なのか気になるところですね。
トップリーグは大盛況、日本大会の再現狙う「ラグビーW杯」次回開催国の胸算用
開催都市の副市長に聞く
1月12日に開幕し、先週末に第2節が開催された、2020年シーズンのジャパンラグビートップリーグ。一般向け前売り券の完売が続出しているとの報道もある中、各地の試合会場は例年にない盛り上がりを見せています。その大きな要因となったのは、言うまでもなく、昨年開催されたラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会です。日本人はもちろん、観戦のために日本を訪れた外国人の心もとらえたのでしょう。2019年のインバウンド消費を大いに底上げすることにつながりました。そんな日本大会と同様の経済効果を上げようと目論むのが、次回大会の開催国であるフランスです。実際にどのような動きが始まっているのか、開催都市の副市長に現地の準備状況を聞きました。 【写真19枚】写真で振り返るラグビーW杯日本大会
ドル円相場は110円台に突入、1月の「円高アノマリー」は今年も発現するか
過去3年は円高が急進
為替市場では、例年1月は円高ドル安に振れる傾向があることが知られています。この理由については、米国企業のレパトリ(国外資金の国内への還流)に伴うドル買いが年末で一巡し、需給的にドル買い圧力が弱まることなどが指摘されています。ただし、これだけだと説得力に欠ける印象です。過去の為替市場が実際にどう動いたのか、振り返ってみたいと思います。
“妻の裁量”だけで住宅購入を決めるのは避けた方がいい理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、マイホームの購入に迷う40代の共働き主婦。夫婦別財布のため夫の貯金は不明。妻がコツコツ貯めた貯金を崩して住宅購入することを考えているといいますが……。FPの横山光昭氏がお答えします。住宅購入について迷っています。5歳の子どもの教育費や老後資金のことを考えると、このまま賃貸のほうがよいのかもと考えてしまいます。共働きなので、家計のやりくりは毎月互いに15万円出し合って暮らし、残りは自分の小遣いとして使っています。ボーナスも各自で管理です。月13万円を私のお小遣いとしていますが、実際に使うのは4万円ほどなので、残りは貯めています。昨年貯めることができた金額は190万円ほどです。私のお小遣いの使い道は、スマホ代、美容院代、洋服代や家族以外との外食代、実家への帰省費など。家族の貯金は150万円しかありませんが、私自身は長年コツコツ貯めた2000万円の貯金を持っています。お小遣いから月いくらかをローン返済にあてることも可能なので、住宅購入は私の裁量だけで
2020年は日本における教育の節目の年、中学受験にも大きな影響はある?
数字から読み解く中学受験:連載第16回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。2020年は"新指導要領元年"、日本の教育が大きく変わる年になりそうです。ニュースでも度々報じられた新たな大学入学共通テストの導入は知っている方も多いと思いますが、その他にも小学校ではプログラミング教育と英語が必修科目となります。中学受験では小学校で学んだことが出題されるため、これらの影響が反映されるのも時間の問題でしょう。どのような点が変わる予定なのでしょうか、それとも今のままの学習で充分なのでしょうか。今回の中学受験に関する数字…2020
「支払わないとブラック登録」はウソ、「Paidy悪用詐欺」の根本的問題
後払いサービスの盲点を突いた犯行
成人の日の3連休明け辺りから、後払いサービス「Paidy」を悪用した詐欺事件が話題になっています。フリマアプリで買い物をしたら、同じ商品の請求書がPaidyからも届き、二重払いをさせられるのではないかと不安に駆られた人たちが、ネット上で被害を報告。一気に情報が拡散し、テレビのワイドショーでも大きく取り上げられました。しかし、取り上げ方が中途半端で、請求書を受け取った人たちの不安を煽るような書き込みも散見されます。そこで、もう少し詳細に問題を整理してみたいと思います。
「社員研修に熱心な会社」は株価パフォーマンスも好調なのか
“企業は人なり”と株価の関係
パナソニック(旧・松下電器産業)の創業者・松下幸之助氏といえば、「経営の神様」として知られています。代表的な著書『人を活かす経営』の中で、「企業は人なりということがよくいわれるが、まさに、人を育て、その人を十分に活かしていくことが、企業経営の第一の要諦(ようたい:最も大切なところ)といえるのではなかろうか」と書いています。企業が成長して利益を得るには、高い技術を持って良い製品を作ることです。とはいえ、技術を蓄えたり、優れた製品を生み出すのは、そもそも“人”ですから、良質な人材や、その能力を引き出す組織作りが最も重要になります。「人を育てて人を活かす」ことは、どんな組織でも永遠の課題といえます。企業で働く従業員にとっては、仕事をしていくうえで必要な技術を身につけたり、コミュニケーションスキルを高めたりすることが重要となりますが、企業側も積極的に従業員が成長する機会をつくる努力が必要でしょう。そうなると、「社員研修」が重要になってきます。今回は、この社員研修と株価の関係を調べてみます。
この関係「損している」と思ったら別れどき、冷静になった女性が学んだこと
お金と男と女の人生ルポ vol.21
相手を本当に好きなときは、たとえ周りからみて「あなたが損しているよ」と言われたところで、聞く耳をもたないもの。好きな気持ちが強すぎて、損得で愛情を計るなんてあり得ないと思ったりもするでしょう。損をしているという実感そのものがないのですから。ただ、あるときふと気づくのです。「あれ、私ばかりが割りを食ってないか、この関係」と。その時点が、実は別れどきなのかもしれません。
「ローンを組むのが不安」年の差15歳、パワーカップルの住宅購入
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、子どもが産まれたばかりの高収入共働き夫婦。マイホームを購入したいけれど、年の差婚のため住宅ローンを組むことに不安があるといいます。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。夫は50歳で、外資系金融企業に勤めています。年収は2000万円ほどです。私は日系企業の総合職で、年収900万円ほど。産後4ヵ月、フルタイム勤務で働いています。マイホームを購入したいのですが、年の差婚のためローンを組むことに不安があります。いまの家計でどのくらいの物件価格が妥当なのかを教えてほしいです。また、第二子の妊活も考えていて、教育費を考えると貯蓄が足りるのかも気になります。いまのところは、親の介護などはありません。 <相談者プロフィール>・女性、35歳、既婚(夫:50歳、会社員)・子ども1人:0歳・職業:会社員・居住形態:賃貸・毎月の手取り金額:130万円・年間の手取りボーナス額:350万円・毎月の世帯の支出目安:
薬味ソースで食べる「ぶりの唐揚げ」レシピ
冬の魚の代表格“ぶり”
冬の魚の代表格“ぶり”、この時期スーパーでもよく見かけます。ぶり大根、ぶりの照り焼きなど美味しい料理がたくさんありますが、今日は気分を変えて唐揚げにしてみませんか?ニラ、生姜、にんにくたっぷりの薬味ダレをかければ身体もポカポカ。外はからっと、中はふわっとした食感のぶりをたっぷり召し上がれ。